paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

【聞いてみた】新卒ITエンジニアの採用面接で何が見られているか?【就活】

f:id:paiza:20161207173104j:plain
Photo by Maryland GovPics
f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは、谷口です。

ITエンジニアを目指して就職活動中の方々の中には、「面接が特に不安だ!」また「面接を通過できなくて苦労している……」といった方も多くいらっしゃるかと思います。

新卒エンジニアの採用面接では、現場で開発をしている先輩エンジニアや上司になる予定の方々が面接官を務める場合も多くあります。

また、社員数の少ないスタートアップ企業等では、役員や社長といった役職が上の方々が、最終面接だけでなく、一次面接から面接官をされるということも少なくありません。

新卒ITエンジニアの採用面接では、一体何が重視されているのでしょうか?面接官の方々は、何を考えて面接に臨んでいるのでしょうか?

今回は、実際にシステム開発を行っている企業で、新卒ITエンジニア採用の面接官を務めていらっしゃる方々に取材して分かったことをご紹介していきます。

■主に一次・二次面接及び最終面接で聞かれること

◆一次・二次面接で見られること

面接官:人事担当者、現場の技術者
主に何を聞かれるのか:学生時代の経験や業務についての理解

ここでは主に学生時代にやってきたことや、自分なりにITエンジニアの業務について理解しているかといったことについて聞かれますね。自己分析や企業研究をしっかりしておく必要があります。

◆最終面接で聞かれること

面接官:その企業の社長、役員
主に何を聞かれるのか:考え方や価値観などが合いそうか、熱意が感じられるか

一次・二次面接が通過できれば、それまでの面接官によって「とりあえずこの応募者となら一緒に働けそう」と思ってもらえたということです。

一次・二次現場で開発をしている面接官は、少なくとも今この瞬間~半年、1年ほどのスパンで「仕事を一緒にやっていくことができそうか」といった判断をしています。対して役員や社長は、3~5年ぐらいのスパンで「この応募者はうちの会社に合いそうか」「この応募者を採用することが会社にとってプラスになるか」といった視点で見ています。

■新卒エンジニアの採用面接で面接官が考えていること

f:id:paiza:20161207173231j:plain
Photo by UBC Learning Commons
まず実際に面接官をされている方々に聞いて分かったのが、同じ新卒ITエンジニアの採用と言っても、大企業とスタートアップでは、応募者に求められる素養が異なるということです。

大きく分けて大企業の場合は、協調性や素直さ、ITエンジニア以外としてもやっていけるような素養もあるかどうかの柔軟性といった部分がも見られます。

対してスタートアップでは、すぐにでも開発業務に参入してほしいという場合が多いので、よりプログラミングスキルに特化した即戦力が求められる傾向にあり、好奇心や主体性といった部分を見られることが多いようです。

では、項目ごとに見ていきましょう。

◆好奇心と主体性があるか

スタートアップ企業がITエンジニアを新卒採用する際に、面接でよく聞いているのが「今までご自分でどのようなプログラミングをしてきたのですか?」「今はプログラミングについてどんな勉強をしているのですか?」ということです。

「エンジニアになりたいです!採用してください!」という学生に「じゃあ今まで自分で何を作ったり勉強したりしてきましたか?」と聞いて、「いえ、まだ何も勉強していません……」と言われたら、「本当にエンジニアになる気があるのか?」と思ってしまうと言っていた面接官の方もいらっしゃいました。

これは他の職種とは異なる点ではありますが、今やプログラミングは「やってみたい」「仕事にしたい」と思ったら、学生の方でもパソコンさえあればいくらでも自分で勉強したりシステムを作ることができます

自分で「エンジニアになりたい」「プログラミングを仕事にしたい」と思ったわけですから、こういった行動を主体的にできている方というのは、一つ適性があると思われます。

中途でエンジニアを採用する時は「その人の実績や将来のビジョンを重視する」と言っていた面接官の方に「では新卒の場合はいかがですか?」と聞いてみたところ、「学生さんは仕事の実績がないわけだけど、それでもやはり『自分が興味を持ったことに対してどういうふうに動いたのか、自分なりにリサーチをちゃんとしているのか』といった点は見ます」と言われました。

他の業務とは違い、プライベートでもどんどん勉強や開発を進めていけるのがプログラミングですから、「あ、興味はあるんですけど、まだ何もやってないんですよね……」と言う人と「自分の授業スケジュールを管理するアプリを作ったことがあります。最近はこの言語に興味があって、こんなゲームアプリも作っています!今後はこういう分野を勉強していきたくて……」と言う人がいた場合、印象は明らかに違うでしょう。

これは学生時代に限らず、実際に入社してからも続くことで、「うちの会社でもレベルの高いエンジニアは、日々興味のある最新技術や開発環境について調べたり、実際に自分で触ってみたり、仕事でも導入を試みたり……といったことが好きで、自然と楽しんでやっている人達なので、強制するわけではありませんが、自分でいろいろ試して学んでいる人なのかどうかは面接でも見ますね」と言っていた役員の方もいらっしゃいました。主にこういった傾向は、即戦力を求めるスタートアップ企業の面接官に多く見られました。

「即戦力」という言葉を使うと、すぐに「新卒に即戦力を求めるな」と言われますが、ITエンジニアとして採用されたなら「プログラミングがある程度できる」ということは間違いなく即戦力であり、どんどんサービスの開発をしていかなければならないスタートアップにはそういった特性のある方が向いているでしょう。

「では現時点でばりばりプログラミングができなきゃ新卒でエンジニアになるのは不可能なのか」と言うとそうではなく、傾向として、受託開発の企業(SIer)は入社後のプログラミング研修を実施しているところが多くありますので、「プログラミングは入社してから覚えればいいです」と言っていた方もいらっしゃいました。

(余談ですが話を聞いた方の多くが「新卒エンジニアの面接では『学生時代サークルで代表を~』とかいう話は本当にどうでもいいですね」と言っていました。)

◆素直さがあるか

「新卒の方に求めるのはとにかく素直さです」と言われた面接官の方もいらっしゃいました。

また、前述のように「自分で調べたり探求したりする姿勢は非常に重要です」とした上で、「でも、ちょっと調べたりやってみたぐらいで『こんなの簡単ですよね~』とか『こういう業界は頭打ちだからあっちの業界の方がいいですよね~』みたいな感じの学生がいると、ちょっと『実際の業務はそんなに甘くないぞ』って思っちゃいますね……」と言っていた方もいらっしゃいました。

「新卒には素直さが必要」という話はよく出てきますが、「素直さなんて明確な指標があるわけじゃないし、どうしたらいいんだよ!」と思われるかもしれません。

多くの場合、新卒採用は、入社してすぐにばりばり開発業務に携われるというわけではありません。上司や先輩方による新人教育を受けて、実際の開発業務に移るという場合がほとんどです。OJTやジョブローテーションも、多くの企業で実施されています。ですので面接官の方は、「素直に教えたことを吸収してくれそうな人かな?」といった目線で見るわけです。

特に大手開発企業やSIerでは、長期にわたる事前研修が充実していたり、ジョブローテーションを実施しているところも多いので、この「教えたことを素直に吸収し、協調性や理解力がある」といった特性のある方が向いており、面接でも重視されています。

逆にスタートアップ企業では、前の章のような「主体性」や「知的好奇心」を重視される傾向にあるようです。

◆熱量を感じられるか

熱量というのはやる気や熱意といった部分になります。

「結局やる気かよ!」という気になってしまうかもしれませんが、新卒の場合は中途と違い、これまでの経験や実績によって「御社のお役に立てます!」と示すことができないので、最終的には「この人ならやってくれそう」という熱量が感じられるかどうかということが重要になってきます。

熱量は、面接でのいろいろな話に一貫性がないとなかなか伝えるのが難しい部分ではありますが、例えば「昔から本当にゲームが好きで好きでどうしても開発がしたいんです、自分なりに勉強して調べながら開発してみたら、こういうところが難しくてとても苦戦しています、でも開発するのはすごく楽しいです……」というような方からは、たとえスムーズに話すことができなくても、「頑張ってくれそうだな」「仕事でつらいことがあっても乗り越えていけそうだな」といったことが伝わってくるかと思います。

「プログラミングが好きで楽しんでいるけど、一方で難しい場面もあるということを捉えていて調べたり苦戦したりしながらもがいてる人とか、もがいた経験があるという人の話はぜひ聞きたいですね」と言っていた面接官の方もいらっしゃいました。

■新卒でITエンジニアを目指す人がやっておくといいこと

f:id:paiza:20161207173329j:plain
Photo by Maik Meid
ITエンジニアというのは、専門職、スペシャリストとして採用されるわけですので、面接でも上記のように、一般的な総合職等とは少し異なった視点で見られます。

ITエンジニアを目指す就活生の方々は、自分の好きなことを追求して、「プログラミングって面白いな」と感じている方が多くいらっしゃるかと思いますが、もう一段階「自分がどんな時に楽しいと感じるか?」「どういった部分を追求したいと感じるか?」といったところを分析してみるとよいかと思います。

例えば、「自分の考えを企画してサービスを起ち上げるところからやってみたい」という方はその可能性のあるスタートアップ企業が向いているかもしれません。「プログラミングが好きで、企画よりもばりばりコードを書くことが楽しい」という方は、Web系の受託開発企業などが向いているかもしれません。「とにかくゲームが大好きだから、どうしてもゲーム開発の仕事がしたい!」という方は、当然ながらゲーム開発をしている企業を目指すとよいでしょう。

自分が何を楽しいと思うか、何を追求していきたいと思うかを書き出したりして言語化しておくと、自分の中で軸ができ、話にも一貫性が出せてよいかと思います。

■まとめ

面接官の方々にヒアリングしてきた結果をご紹介してきましたが、採用面接で応募者の何を重視するかは、当然ながら個々の企業によって異なるものです。無理やり企業に合わせた回答を用意するというよりも、自分をきちんと表現した上で、「この企業は本当に自分に合っているのか?」ということを応募者の皆さんにも見極めていただければと思います。

また、面接がうまくいかなったという方に話を聞くと、「普段社会人と話をすることなんて全然ないので、雰囲気に飲み込まれて緊張して自分が出せなかった……」という方々が非常に多くいらっしゃいます。書類審査を通過できたということは、まずは「この人に会ってみたいな!」という評価を受けたということですから、そこは自信を持って臨んでよいはずです。

緊張してしまうのは仕方ないことですので、事前にご家族やお友達と、もしくは一人でも鏡の前で面接の事前練習をしておくことで、ある程度落ち着いて話すことができるはずです。

今後、ITエンジニアに限らず世の中の仕事の多くは、ルーチンワークよりも、答えのない問題の解決を求められるような作業が多くなっていくでしょう。

そんな中で、思考すること、追求することを諦めず、新しい開発に挑戦し続けていけるような方々が今後の日本のIT業界を担うエンジニアになってくださればと思います。




paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。

「paiza新卒」は、ITエンジニアを目指す人たちのための、IT/Webエンジニア求人に100%特化した就職サービスです。プログラミングスキルチェック(コーディングのテスト)を受けて、スコアが一定基準を超えれば、ES選考なしで複数の企業へ応募ができます。

paiza新卒

まずはスキルチェックだけ、という使い方もできます。自分のプログラミングスキルを客観的に知ることができますので、興味がある方はぜひ一度ご覧ください。

paizaのスキルチェック

また、paiza新卒をご利用いただいている企業や、paiza新卒を使って就職に成功した方へのインタビューもございます。こちらもぜひチェックしてみてください。
詳しくはこちら

paizaのおすすめコンテンツ

Webセキュリティ入門 ハッカー入門 Webセキュリティ講座がスタート!CVは内田真礼さん! Python✕AI 機械学習入門講座 CVに上坂すみれさんを起用!人気の機械学習講座を公開中!
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.