paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

スキルの高い就活生がやりがち、面接で失敗する人の言動6パターン

f:id:paiza:20161205142256j:plain
Photo by Megadeth's Girl
f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは。谷口です。

実は、ITエンジニアを目指す就活生の中には、相当なプログラミングスキルがあっても面接で落ちてしまうもったいない方々が毎年かなりいらっしゃいます。

あまりにももったいないので、「応募者を面接で落とした理由」を採用担当者の方に聞きまくってきたのですが、内容を聞くと「そりゃいくら技術がある人でも落としますよね……」と思ってしまうような内容が非常に多かったです。

というわけで、今回は技術があるのに面接で落ちてしまう就活生が、「どんな理由で落とされるのか」「どんな対策をとれば通過できるようになるのか」を企業へのヒアリングをもとに書いていきます。面接で落ちて悩んでいる人は、恐らくどれかのタイプには当てはまると思いますので、読んで早めの対策をとってみてください。

■スキルがあっても面接で落ちる人にありがちなパターンとその対策

f:id:paiza:20161205142445j:plain
Photo by Nick Ellis

◆自己アピールがダメなパターン

まず面接を通過できない方には、「プログラミングスキルや知識は充分あるのに、それをうまく伝えられなかった」というパターンが多いです。

もう少し詳しく分解すると、以下のようなタイプに分かれます。

◇アピールが少ないタイプ

例えば「おもしろそうなアプリを独学で作ってこられたそうですが、あまり詳しく説明してもらえなかったのでよくわからず残念でした」というような理由で落ちてしまう人がいます。

研究や独学で○○アプリをつくった」「競技プログラミングでこんな成績をおさめた」など「自己アピールは履歴書やプロフィールに書いてあるから読んだらいいだろ」と思うかもしれません。しかし履歴書に書ける内容というのは、成果物の概要や結果の一部になるかと思います。

実は、面接官は成果物の概要や結果だけではなく、むしろ「なぜそのようなアプリを作ろうと思ったのか? なぜその開発環境を選んだのか?」「作る中で大変だった部分はどこか? 逆に楽しかった部分はどこか? 改善したいと思っている部分や反省点はどこか?」といった、結果に至るまでの応募者の考え方や行動のほうを知りたいと思っています。

ですので「(自己アピールなんて履歴書見ろや……)私の自己アピールは○○をつくったことです……」と言うだけでは、大きなアピールをできたことにはなりません。

それに、せっかくアピールポイントがあるのに積極的に語ってくれない人は「アピールする気がないってことは、入社の意志があまりないのかな」とも思われてしまいます。

ITエンジニアを目指す人の中には「多くを語りたくない、技術だけを見て採用してほしい」と思っている人も多いかと思います。

気持ちはわかりますが、「何を考えてどう行動したのか」「行動した結果から何を学んだのか」といったことは、説明がなければわかりません。

ですので自己アピールは「○○を作りました」というような結果よりも「自分はこういう考えがあってこういう行動をとり、こういう結果が出てこういう反省があった」という、自分の考えとそれに基づいた行動結果から得た学びも含めて考えるとよいでしょう。

◇自分のやってきたことがアピールになると気付いていないタイプ

就活中の方ににこれまでの経験や勉強してきたことを詳しく聞く中で「それは採用選考で言うと絶対に評価が上がるから積極的に言った方がいいです!!」と言うと「えっ!?今までこんなことアピールにならないと思ってたので、言ってなかったです……」と言われることが多くあります。

具体的には「ゲームの自作に挑戦したのですが、完成はできていないので……」「セキュリティに関して普段からよく調べて勉強しているのですが、プログラミングと直接は関係ないので……」といった感じで「これを言ったところで評価は上がらないだろう」と思われていた例がありました。

たとえ何かに挑戦して完成に至らなかったとしても、それは立派な経験ですし、前述のように「なぜ作ろうと思ったのか、どうやって作ったのか」「またなぜ完成させられなかったのか、どんな部分に反省があるか」というような、自分の考えやどんな学びがあったかということは話せると思います。

また、直接プログラミングとは関係ない分野だとしても、「面白い最新アプリの情報を集めるのが大好き」「セキュリティに詳しい」「物理や数学の研究をしてきた」などなど……ITエンジニアを目指す方にとって、広くIT分野に関することや論理的思考に役立ちそうなことは全てアピールポイントにできる素晴らしい特性です

特に「ITが好き」「何かを作り上げるのが好き」「数学的な問題を考えるのが好き」というように、「好き」がベースになっていることは就活生の方が思っている以上に評価が高いです。

なぜかと言うと、新人ITエンジニアの採用に関しては「ものづくりが好きかどうか」「ITが好きかどうか」といった「この仕事に関連することが好きかどうか」を重視している企業が非常に多いのです。

「新卒採用では現時点のスキルよりも、ITが好きという気持ちがあり、その気持ちに行動(学習や情報収集等)が伴っているかどうかを重視しています。やはり『好き』という気持ちがある人とない人では、入社後の伸びが違いますよ」という企業もあるくらいですので、広くITやプログラミングに関わる分野で「好き」や「得意」がある人は、アピールできるようにしておくとよいでしょう。

◇そもそも自己アピールがきちんと考えられていないタイプ

アピールがずれている」「就活本をそのままコピーしてきたようなアピールしかできていない」という人は、とにかく落ち続ける傾向にあります。

極端な例を出すと、ITエンジニアを志望しているのに、「接客が得意なので営業でもやっていけると思う」というようなずれた視点でアピールをしている人です。また、「誰かが書いたサンプルの自己アピールを暗記してそのまま言ってるな」というような人も、少し突っ込んだ質問をするとしどろもどろになってボロが出ています。

こういった人は、そのままの自己アピールで面接を受け続けて落ち続けるよりも、一回立ち止まって、改めて自己アピールを作り直した方がよいでしょう。通過できないことに焦って「とにかく応募企業を増やそう」としてやみくもに応募するよりも、まずはアピールできるポイントを改めて洗い出すところから始めた方がいいかと思います。

◆志望動機がダメなパターン

f:id:paiza:20210720165330j:plain

◇志望動機が使い回しでずれているタイプ

志望動機がずれていると、企業側に「何でうちを受けたの?うちで何がやりたいの……?」と思われてしまいます。

志望動機は、「自分がやりたいと思っていること」と「この会社でできること」の接点があるかどうかが重要です。最低でも、「私はこういうことがしたい」⇒「御社での業務はこういうことができそう」⇒「だから志望しました」という流れがなければ、志望動機としては成立しません。

例えば、業務システムを作っている企業なのに「私はゲーム開発をしたいんです」という旨の志望動機を言う人がいます。極端な例に思えますがこのような人は結構います。しかしそんなことを言われても志望動機としては全然成立せず、面接官も「えっ?じゃあゲーム会社を受けなよ……」となってしまいますよね。

志望動機は、一度考えたら丸ごと使い回せるようなものではありません。もちろん、例えばゲームが好きでゲーム会社を中心に受けるのであれば動機の大筋は同じ内容になるかと思いますが、企業によって作っているゲームタイトルや業務の進め方、規模や社風も違ってきますので「御社での業務はこういうことができそう」という部分に関しては、応募する企業ごとに考え直す必要があります。

同じゲーム会社を受けるにしてもそうなのに、業務システムの企業も受けたとして「私はゲーム開発がしたくて……」と言ってしまったら、面接官も「はあ?」となってしまうのは当たり前ですよね。ですので、繰り返しますが志望動機は企業ごとに改めて考え直すようにしてください。たとえ志望度が低くてもです。

志望動機は、言えば何でもいいというものではありません。明らかにずれた動機を言うと「志望度は低いかもしれないけど、うちの会社用の志望動機を考えるくらいの体裁も整えられないなんて、これから社会に出る人としてどうなの……」と思われても仕方ありませんし、まず通過することは難しいでしょう。

◇そもそも志望動機になっていないタイプ

志望動機になっていない志望動機」でよくあるのが「スカウトが来たから」と言う人です。(※paiza新卒では、企業側からスカウトメールをお送りすることがあります。また、多くの就職サイトでも同様のスカウトサービスがあるかと思います)

たとえ面接に来たきっかけがスカウトだったとしても、あくまでもきっかけに過ぎませんので、それだけでは志望動機にはなりません。応募者が何をやりたい人なのかが全然わかりませんし、志望動機がそれだけで済むならわざわざ聞いたりしません。

先ほども言いましたが、「私はこういうことがしたい」⇒「御社での業務はこういうことができそう」⇒「だから志望しました」という流れが通じているのが志望動機ですので、スカウトされた企業を受ける場合も、改めて自分がやりたいことと企業でできそうなことの接点を見つけることから始めましょう。

なお、paiza新卒では「カジュアル面談」の制度もあります。カジュアル面談は志望動機が固まっていなくても大丈夫です。会社からの説明を聞きながら、自分のやりたいこととどう結び付けられるかを考える機会になるので、ぜひ積極的に活用してください。カジュアル面談について詳しくはこちら

◆仕事や学習への意欲が見えないパターン

これは、今勉強していることや興味のあること、また情報収集等に関する話題で明らかになってしまうタイプです。

「うちは○○言語と××フレームワークを使って開発をしていますが、使用した経験はありますか?」⇒「興味はありますが勉強はしていません。入社したら業務を通じて教えてもらいたいと思っています」

「普段はどのような方法で情報収集していますか?」⇒「特に何もしていません……」

「主にPythonでのプログラミング経験があるそうですが、どうしてPythonを選ばれたのですか?」⇒「授業で習ったからです(それ以上に理由なんてないし)……」

……といった受け答えをする人は、消極的だったり、情報感度が低かったり、自主性がなかったりするように見られてしまっても仕方ありません。

よく応募企業が使っている言語や開発環境に対して、「入社後に教わりたい」「業務を通して学びたい」と言う人がいます。たしかに入社後に教わることは多いですし、業務を通してでしか学べないこともあるのですが、「入ってから勉強すればいいでしょ」ではなく、「勉強してから入ろう」という気持ちが全く見えない人というのは、あまり歓迎されません。

さらに、「興味があります、やってみたいと思います」と言いつつ実際に何もしていないというのは、面接官にも「興味ないってことじゃん」と思われてしまいます

企業も、業務で使っている言語について完璧に理解しておけと言っているわけではありません。ただ、「興味があると言いつつ実際は何もやっていない」のと、「チュートリアルだけでも自分でやってみて、『自分が普段使っている○○言語と比べると、この部分がこう違うなと感じました』と言える」のでは全然違います。

また、経験や技術があっても「授業で習ったから何となく」ではなく、授業はあくまできっかけとして、例えば「Pythonを初めて知ったのは授業を通してですが、学び続ける中でPythonにはこういう特徴があると知り、自分がやりたかった××に関する研究に向いている言語だと思ったので、主にPyhtonを使っていました」というように、あくまでも自分の行動がどんな考えに基づいているのかということが明らかにできるとよいでしょう。

◆キャリアプラン(5年後どうなっていたいかなど)がダメなパターン

f:id:paiza:20210720165422j:plain

5年後にどうなっていたいか教えてください」という質問は多くの企業で聞かれますので、自分のキャリアプラン(と言うと大げさに聞こえるかもしれませんが、仕事を通しての目標)をきちんと考えておきましょう。

定番の質問にもかかわらず、この質問にうまく答えられず、「将来に対する考えが浅いように見えた」ということで落ちてしまう人が多くいます。

別に面接で答えた通りのキャリアを積まなければならないわけではありませんし、学生が考えるプランですから、多少無理がある目標でも不正解になったりはしません

こういった質問で見られているのは、応募者なりに情報を調べて「ここに入社したら、恐らくこんな仕事をこんなふうにして、将来はこんなふうになっていたいな」という「この企業で働くこと」に対するイメージがどれだけ具体的にできているかという部分です。

ですので、「(5年後……?そんな先のことわかるわけないだろ……)ITエンジニアになって、○○システムの開発をしていたいです」といった答えだけでは、具体的にイメージできているとは思えません。

例えば、「5年後には、3Dゲームの開発をチームリーダーとして手がける人間になっていたいです。入社後はゲームプログラマーとしてキャリアを積みながら、主に画像解析における専門性を身につけていきたいです。開発時はチームでものづくりをしているということを忘れず、積極的に情報発信や共有をすることで、周りを巻き込んで引っ張っていけるようなリーダーになりたいです」というような、その企業で実現できそうでポジティブな目標が言えるとよいでしょう。

◆受け答えから協調性が感じられないパターン

企業は、あくまでチームでの開発を求めています。特に新人は、どんなに優秀な人でも山ほどのことを教えなければいけません。ですから、新人のうちからあまりにも我が強い人、こだわりの強いと思われる人は、「チームの中で働けるか心配だな……」と思われてしまいます

アピールポイントを聞かれて自分の喋りたいことを延々と喋ったり、頑固だったり、否定的でネガティブな発言が多かったり、「この分野の開発しかしたくないので、あの分野の開発をする気はありません」という感じだったりする人は、敬遠をされてしまいがちです。

「○○サービスの開発を希望しているそうですが、××サービスの開発チームに入ってくれと言われたらどうしますか?」「△△言語が得意だそうですが、経験のない□□言語での開発をしてほしいと言われたらどうですか?」ということを聞かれることもあるかと思いますが、ここで「え、それだったらやりたくないですね」というようなネガティブなことを言われると、面接官もよい評価はできません。

こういうときは「そうですね、現時点で一番興味があるのは○○サービスなのですが、××サービスもこのようなやりがいがありそうだなと思いますので、がんばりたいと思います」というような感じであくまでもポジティブに返し、否定的なことは言わない方がよいでしょう。

企業がなぜ「既に業務経験も技術もある技術者の中途採用」だけでなく「いろいろ教える必要がある新卒」を採用するのかというと、その吸収力や素直さ、将来性を期待しているからなのです。どうしても強いこだわりがある、これが通らない企業には入りたくないという場合は仕方ありませが、頑固さや協調性のなさ、ネガティブさが感じられる発言は避けた方がよいでしょう。

◆受け答え以前に、面接にとりくむ姿勢がダメなパターン

◇コミュニケーションに問題があるタイプ

コミュニケーションの話をすると拒否反応を示す人がいますが、企業だって就活生に対して緊張せずにすらすら喋ることを求めているわけではありません。

緊張してしどろもどろになってしまいそうなときは、無理にそのまま続けようとせずに「緊張していますので、一度深呼吸をさせてください」「話を整理いたしますので、少し時間をいただけますでしょうか」「緊張のあまりど忘れしてしまいましたので、メモを確認してもよろしいでしょうか」というふうに聞いてしまうのも一つの手です。

ただ、あまりに緊張しすぎているのか、コミュニケーションが成り立たない・会話が成立しないレベルになってしまっている人が時々います。就活が始まって、いきなり初対面の大人とまともに話してみろというのは難しいかもしれませんが、会話すら成立しないというのはちょっと問題です。

いくつかの企業を受けて、面接自体に慣れると解消されてくる人もいますが、あまりに緊張しすぎてまともに会話もできないという人は面接の練習を定期的にしておくとよいでしょう。

大学の就活課で模擬面接の練習をしてくれるところもありますし、家族や友人を相手に練習をしてもよいですし、それも恥ずかしくてムリということであれば、自分の部屋やカラオケで鏡を置いて、一人で想定質問の答えを声に出して練習するとよいでしょう。志望動機や自己アピールなどは一旦書きだして、とにかく実際の面接までに繰り返し声に出しておくだけでも、だいぶ違うと思います。私もよくやりましたが、あらかじめ何度か声に出しておくのと、一発本番でいきなり面接で喋るのとでは、話のスムーズさが全然違います

◇受け答え以前に、面接に臨む姿勢がなってないタイプ

あんまり大きい声では言えませんが、私も別にノックの数とか、おじぎのタイミングとか、二重敬語を使ってしまったとか、そんなことはどうでもいいと思います。

ただ、細かいマナー以前に、面接に臨む基本的な姿勢がおかしい人が結構います。「服装がカジュアルを通り越してジャージ」「基本的な挨拶ができていない」などなどです。

paiza新卒ではカジュアル面談という私服で行ける面談も実施しているのですが、さすがにジャージのような服装で行くというのはカジュアルの度を超えています

また、緊張してようが何だろうが、せめて「失礼いたします」「ありがとうございました」というような最低限の挨拶は、相手に聞こえる声で言う必要があります。

paiza新卒遠方在住の応募者に対してSkype面談を実施している企業もあるのですが、寝間着のような服装で受ける、テレビがつけっぱなしで音が聞こえてくる、バランスボールに乗って揺れながら面談を受けている……というような人までいました。

普通に考えたらわかると思いますが、こういった行為はビジネスマナー以前にかなり失礼です。面接してくださる人に対する最低限の敬意は持ってください緊張してマナーを間違えてしまうのと、そもそも失礼な姿勢になっているのとではわけが違います

■さらに準備しておくとよいポイント

f:id:paiza:20161205142759j:plain
Photo by Bart Everson

◆アピールポイントをその企業のカラーに寄せて考えてみる

求人やWebサイトから企業の理念や求める人物像などを見て、「こういう資質の人が合いそうだな」「こういう経験のある人が求められていそうだな」という予想をして、その要素がアピールできるとよいでしょう。

例えば一つのことにのめりこんで極める人を求めている企業に応募するのであれば、一つのことに没頭した経験、広くいろいろな分野へ手を出せる人を良しとしている企業に応募するのであれば、自分の柔軟さがアピールできるエピソードを用意しておくとよいでしょう。

そんな都合よく企業の方針に合ったエピソードなんかない!と思うかもしれませんが、例えば「JavaScriptでアプリを作った」という経験が一つあったとして、「没頭して授業以外の時間をほとんど費やし、一週間で作った」というエピソードは前者の企業に合っていますし、「どのフレームワークを使うと開発しやすいか、一つに限らず複数の特徴を調べてみたり使ってみたりしながら検討した」というエピソードは後者の企業に合っています。

自己アピールでは、より応募企業にフィットしそうな部分を掘り出しておくと「おっ、うちに向いてそうだな」と思ってもらえる可能性が高まります。企業や求人の情報収集をしている段階でも、ちょっと意識しておくとよいでしょう。

■まとめ

前述もしましたが、ITエンジニアを目指す方の中には、面接でも「技術さえあれば特に喋らなくていいだろう」「技術だけを見て採用してほしい」といった感じで、あまり多くを語りたがらない人がいます。

しかし、よほどすごいポートフォリオでもない限り、技術があっても熱意があっても、本人に説明をしてもらわなければわからない部分はあります。「自分はそこまですごい技術や作品はない」という人であれば、なおさら熱意をアピールしなければ入社したいという気持ちは伝わりません。

ただ、「そうは言ってもなかなか自己アピールがうまくいかない」「実際にコードを見てもらった上で話をしたい」という方も多いでしょう。

paiza新卒では、大手企業からベンチャー企業までの新卒求人を多数掲載、スキルチェック問題を解いて自分のスキルランクを取得することができます。企業が求めるランクを取得できていれば、事前のES選考なしで求人に応募でき、面接では書いたコードでアピールをすることも可能です。

現時点でのスキルに自信がない方は、プログラミングの無料動画学習でスキルアップしてからランクを上げていくこともできます。

また、面接日時・内定受諾・辞退等に関するご連絡は全てpaiza新卒が間に立ってご連絡いたしますので、企業との直接のやりとりに悩むこともありません。

ITエンジニアを目指す学生の皆様、ぜひご活用ください!

■学生向け「ITエンジニア就活特化」プログラミング学習コース好評公開中

paiza新卒の学習コンテンツ「paizaラーニング就活パック」が、先日公開となりました。

paizaラーニング就活パック」は、企業からの「こんな開発スキル・知識を身につけている学生がほしい」という要望と、ITエンジニア志望の学生からの「就活を上手に進めるためにはどうしたらいいのか」という悩みに応えるための特別コースです。

単純なプログラミングスキルだけでなく、業界・キャリアに関する知識やWeb周辺の知識の習得、選考用ポートフォリオとなるサービス作成までを行える就職特化型の講座内容になっております。




paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。

「paiza新卒」は、ITエンジニアを目指す人たちのための、IT/Webエンジニア求人に100%特化した就職サービスです。プログラミングスキルチェック(コーディングのテスト)を受けて、スコアが一定基準を超えれば、ES選考なしで複数の企業へ応募ができます。

paiza新卒

まずはスキルチェックだけ、という使い方もできます。自分のプログラミングスキルを客観的に知ることができますので、興味がある方はぜひ一度ご覧ください。

paizaのスキルチェック

また、paiza新卒をご利用いただいている企業や、paiza新卒を使って就職に成功した方へのインタビューもございます。こちらもぜひチェックしてみてください。
詳しくはこちら

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.