ITエンジニアのキャリア
こんにちは、谷口です。最近はITエンジニアを目指す人、実際になる人が非常に増えています。一方で、「エンジニアになったけど、思っていたのと違う」「しんどくなって辞めた」という人も一定数います。せっかくエンジニアになったのに、なぜすぐに辞めてし…
paizaが運営しているメディア「Tech Team Journal」では、CTOやVPoE、エンジニア組織のリーダーのインタビューやコラムを多数公開しています。ttj.paiza.jp将来的にそれらの役割を目指すエンジニアの皆さんに参考にしていただけるのはもちろん、他の企業では…
Photo by Jurgen Appeloこんにちは、谷口です。開発が好きなエンジニアの方がマネジメントを求められると、つい「マネジメントしたくない」「開発だけしていたい」と思ってしまうかもしれません。しかし、経験を重ねて後輩や部下が増えれば、プロジェクトや…
こんにちは。倉内です。ITエンジニアのキャリアパスのひとつに「プロジェクトマネジャー(PM)」があります。プロジェクトリーダー(PL)を経験してからPMに就く方が多いとは思いますが、どんな役割なのか、どういったスキルが必要なのかなどが曖昧なまま、…
こんにちは。倉内です。エンジニア(特にSE)は、ある程度経験を積むとプロジェクトリーダー(PL)を任されるようになります。一概には言えませんが、新卒入社から3~5年くらいで経験する方が多いのではないでしょうか。PLの仕事の多くは正解がなく(PMも含…
こんにちは、谷口です。開発が好きなエンジニアの方がチームリーダーやプロジェクトマネジャーなどをやってくれと言われると、つい「マネジメントしたくない」「できればエンジニアのままがよい」と思ってしまうかもしれません。しかし、経験を重ねて後輩や…
こんにちは。谷口です。最近は、若手だけでなく40代以降の方からの「転職したいけど、年齢で弾かれるのではないか」「業務内容が選べなかったり、年収が下がってしまうのではないか」といったご相談が増えています。以前は「エンジニアの35歳定年説」や「エ…
こんにちは。倉内です。DX化の流れに後押しされ、自社内に開発組織を立ち上げて外注を内製に切り替えた、もしくは切り替えたいと考えている企業が以前より増えてきたように思います。日経クロステックの記事でもその点について触れられており、また旧来の受…
こんにちは。谷口です。最近は、若手だけでなく40代以降の方から「今後のキャリアについて不安がある」「転職したい気持ちはあるけどこの年齢では…」といったご相談を受けることが増えています。40代以降のベテランエンジニアになってくると、開発経験が増え…
こんにちは。谷口です。今年は緊急事態宣言の影響で、リモートワークを導入する企業が増えましたね。みなさんの職場ではいかがでしょうか。リモートの導入で、以前より働きやすくなったと感じていますか?エンジニアの中でも、引き続きリモートで働いている…
こんにちは。倉内です。会社によって多少違いますが、新卒でSEとして入社すると3~5年目あたりでプロジェクトリーダー(PL)を任されるようになると思います。「リーダーといっても、プロジェクトマネジャー(PM)がいるんだしあんまりメンバーと変わらない…
こんにちは。谷口です。ITエンジニアは、常に次にやりたいことを考えている人や、より興味がある求人を見つけたらすぐに転職する人もめずらしくありません。すでに豊富な経験やスキルのあるエンジニアが、好きな仕事を選べるというのは誰もが理解できますよ…
こんにちは。谷口です。先日、国税庁が2020年の民間給与実態統計調査の結果を発表して以来、日本における平均年収の低さが話題になっています。特に会社員の平均年収は2年連続で下落、依然90年代よりも大幅に低い平均額で推移しています。参考:令和2年分民…
paizaでは、エンジニア組織のリーダーやそれを目指す方々のためのメディア「Tech Team Journal」を公開しています。ttj.paiza.jp今回は、企業のCTOに対談していただく連載企画「Tech Career Talk」の記事をご紹介します。本連載では、第一線でご活躍されてい…
こんにちは。谷口です。ITエンジニアは転職がめずらしくない職種だとよく言われています。転職が当たり前で、転職へのハードルが低いとは、裏を返せば今いる会社から離れるのにも抵抗がないということですよね。エンジニアはなぜ会社を辞めるのでしょうか。…
paizaでは、エンジニアの組織のリーダーやそれを目指す方々のためのメディア「Tech Team Journal」を公開しています。 ttj.paiza.jp藤川真一(えふしん)さん、柄沢聡太郎(sotarok)さん、広木大地さん、庄司嘉織(yoshiori)さんなど、有名エンジニアのイ…
こんにちは。倉内です。皆さんの中には、プログラミングが好きでITエンジニアになったという方も多くいらっしゃいますよね。そのため、なんとなく「将来PM(プロジェクトマネジャー)とかはやりたくないなぁ……」と思っている方もいるかもしれません。マネジ…
こんにちは。倉内です。学生時代の勉強は、好きなものだけ・得意なものだけをやるというのはなかなか難しく、苦手な教科にも一生懸命取り組んだ方が多いと思います。ただ、社会に出てみるとひとりきりで仕事をすることはほとんどないので、自分の苦手は誰か…
こんにちは、谷口です。ITエンジニアは、新しい技術や情報のキャッチアップが欠かせない職業です。ただ、中には それほどIT技術が好きではないのにエンジニアになってしまってしんどい 正直言ってこれ以上技術の勉強をしたくない キャッチアップが大変だから…
こんにちは。倉内です。コロナ禍での生活も早一年半ほどたち、リモートワークが日常になった方や出社と使い分けている方、完全に出社に戻った方などさまざまかと思います。こういった状況下では、業界・職種問わず「コロナ禍での転職は大変」という声が聞こ…
こんにちは、谷口です。年次を重ねてきたエンジニアの方が一度はぶつかるのが「このまま開発を続けるか、マネジャ―になるか」という悩みです。実際paizaでも「マネジメント業務をしたくないから転職したい」というご相談をよく受けます。開発が好きで何年も…
こんにちは。倉内です。よく利用されるエンジニアの転職手段のひとつに知人・友人などの紹介やSNSでのつながりがあります。たとえば、エンジニアの方の退職ブログで、最後に「少し休暇をとって、誘われた○○に行きます」と書かれているのを見ると、なんとなく…
こんにちは。倉内です。エンジニアは自身のスキルで仕事をこなす専門職のため、こういった社会情勢でも悪影響を受けにくかったり、またリモートワークなど比較的自由な働き方ができたりと魅力的に感じますよね。エンジニアになり日々充実している方がいる一…
こんにちは。谷口です。最近は企業の業績不振やリモートワークの導入可否が話題になることが増えていますね。自分の生活様式や仕事について改めて向き合う中で「そろそろ転職したい…」と感じたエンジニアの方もいるのではないでしょうか。ただ、このご時世で…
こんにちは。谷口です。30代〜40代の方から「今後のキャリアについて悩んでいる」「今までの経験を生かして少し違うキャリアに進みたい」といったご相談を受けることがあります。中堅〜ベテランと言える年次になってくると、若手の頃と比べて組織内でのポジ…
こんにちは。谷口です。未経験や新卒からエンジニアを目指しているみなさん、エンジニアを目指そうと思ったのはなぜですか? プログラミングが好きだから 自分でサービスを作れるようになりたいから 手に職をつけたいから 楽して稼げそうだから 働きやすそう…
こんにちは。倉内です。30代も半ばを過ぎると、これまで培ってきたスキルや経験で日々の仕事をある程度こなせるようになり、エンジニアといってもチームや組織をマネジメントする役割につく方も多いでしょう。そんな中で現状になんとなく閉塞感がある、年次…
こんにちは。谷口です。今の自分の仕事について「不満がある」「この仕事についたことを後悔している」「転職したい」と考えている人は多いでしょう。特にエンジニアの場合、スキルのある優秀な方々からも エンジニアリングだけをしていたいので会社にマネジ…
若手エンジニアの方からよくご相談を受けるのが「会社からマネジメント業務も求められているけどどうしたらよいかわからない」といったお悩みです。一口にマネジメントといってもその分野はいくつかにわかれます。受託開発におけるいわゆるプロジェクトマネ…
Photo by Open Knowledge Foundation Deutschland こんにちは。谷口です。最近はリモートワークをしているエンジニアの方も増えてきたかと思います。(エンジニアに限った話ではありませんが…)以前piazaでリモートワークにおける課題をアンケート調査しまし…