プログラミング教育
こんにちは。谷口です。このたび、paizaは、株式会社バンタンと協業し、全国の中高生向け無料のプログラミング統一Webテスト「第二回 P共通テスト」をスタートいたします。ただいま、2023年1月22日(日)開催のテストに向けて、受検希望者を受付中です! 中高…
こんにちは。倉内です。「情報Ⅰ」は、高等学校の情報科共通必修科目として2022年度から順次導入される新しい科目で、以下の4項目で構成されています。(1)情報社会の問題解決 (2)コミュニケーションと情報デザイン (3)コンピュータとプログラミング (4…
こんにちは。倉内です。2025年から大学入学共通テストの教科に「情報」の新設が予定されており、国立大学受験生は必須になると言われています。ただ、現在すでに高校では情報系の授業が実施されているため、未知なる教科ではなく、恐れる必要はないという意…
こんにちは。倉内です。小中学校ではプログラミング教育が必修化され、高校でも2022年度に必修となる予定ですが、すでに情報科目の授業でプログラミングに取り組んでいる学生さんも多いと思います。楽しいと感じている方はよいのですが、中には「難しくてつ…
こんにちは。倉内です。2020年度から小学校でプログラミング教育がスタートします。皆さんご存知かと思いますが、必修化と言っても国語や算数のようにプログラミングという科目ができるわけではなく、既存科目にプログラミング的な思考を取り入れて学ぶこと…
このたび、ギノ株式会社(paiza)の運営するプログラミング学習サービス「paizaラーニング」が「第16回 日本e-Learning大賞」の「ICT CONNECT21 会長賞」を受賞いたしました! 昨年の「日本電子出版協会会長賞」に続いて2年連続の受賞となります!この記事で…
Photo by Ben Welsh こんにちは。倉内です。新卒や若手社員向けにプログラミング研修を実施しているIT企業は多いと思いますが、「コストのわりに効果的な研修ができていない…」と悩んでいませんか?私は前職のSIerで新入社員向けのプログラミング研修を受け…
このたび、ギノ株式会社(paiza)の運営するプログラミング学習サービス「paizaラーニング」が「第15回 日本e-Learning大賞」の日本電子出版協会会長賞を受賞いたしました!「paizaラーニング」は、環境構築不要&分かりやすい3分動画が特徴で、初心者でもす…
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、ブラウザ上でマイクロラーニングにも最適な学習教材を作成&公開し、誰でもスマホから体験してもらうことが可能なWebサービスをご紹介します!スマホのタッチ操作で学習ができるようにデザインされており、画像…
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、実践的なWeb開発をじっくり動画を見ながら学習することができる良質な海外YouTubeのチュートリアルコースを厳選してご紹介します!主に、JavaScriptをメインにしたNode.jsやReact / React Nativeなどを徹底的に…
クラウドIDE 5選 - PaizaCloud , Cloud9 , CodeAnywhere など
Photo by Iwan Gabovitch こんにちは。谷口です。「Webサービスを作れるようになりたい!」という方の中には、「JavaScriptを学びたい!」と考えている方も多いかと思います。JavaScriptは、動的なWebサイトやアプリの制作に用いられ、「フロントエンド」と…
Photo by IDM Südtirol - Alto Adige : ICT & Automation こんにちは。谷口です。プログラミングの勉強や趣味の開発、また仕事でも「ちょっとコードを書いて試したい」ということってよくありますよね。もちろん、その言語の実行環境を設定済みのPCが手元に…
こんにちは。ノマドワーカーの中谷よしふみ(@ramen4423)です。 2014年からアジアを移動しながら仕事をしています。海外に出るまでは日本以外で働くことがイメージできませんでしたが、一旦出てしまうと思ってたほど特別なことではなかったです。でも、海外…
Photo by Delwin Steven Campbell こんにちは、谷口です。皆さんは普段お仕事でSQLを使っていますか?ITエンジニア以外の職種だと、「自分では使えないので、データがほしいときなどはエンジニアに依頼している」という方も多いと思います。ただ自分でSQLが…
動画で学べるオンラインプログラミング学習サイト「paizaラーニング」では、この度2016年10月26日(水)より「DB/SQL入門編2」を無料公開いたしました。講座追加キャンペーンとして、2016年11月7日(月)までの期間限定で「DB/SQL入門編1」「DB/SQL入門編2」…
今回は、先日秀和システムより発売されました『これならわかる! C言語入門講座 第2版』(水口 克也[著])が、C言語をこれから勉強する入門者の方にぴったりの内容でしたのでご紹介します!これならわかる! C言語入門講座 第2版作者: 水口克也出版社/メーカー…
Photo by Kristina D.C. Hoeppner こんにちは。谷口です。「プログラミングの勉強をしてみたい!」という初心者の方とお話していると・プログラミングの勉強を始めたいけど、どうやったらいいかわからない ・実際にコードを書いてみたいけど、環境構築や概念…
動画でプログラミングが学べる「paizaラーニング」に、 「HTML/CSS/Bootstrap入門編」および「JavaScript入門編」が追加されました!!こちらは、近年ITエンジニアの採用現場においてサーバサイドの知識に次いで2番目に多く問われるようになった(2016年8月…
paizaが運営している、プログラミングが動画で学べる「paizaラーニング」に、この度「DB/SQL入門編」が追加されました!SQLを動画と演習課題で習得できますので、ぜひごらんください!現在、公開記念キャンペーンとして平成28年8月31日(水)までの期間限定で…
Photo by Radly J Phoenix こんにちは。谷口です。最近は、ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べるサイトやサービスがかなり増えてきました。勉強するのは大変だけど、ゲームやクイズを通して遊び感覚でプログラミングを学ぶことができたらいいですよね。…
こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 本日(5/20)の午前中に、「教育ITソリューションEXPO 2016(EDIX 2016)」の「学びNEXT みらいの学びゾーン」に行ってきましたので紹介します。 主催者に話しを伺ったところ、「教育ITソリューションEXPO 20…
こんにちは、谷口です。皆さんは先週NHKのEテレで放送された『Why!?プログラミング』という番組をご存知でしょうか?『Why!?プログラミング』は子供向けプログラミング学習環境「Scratch」を使ったプログラミングが学べる教育番組です。私も見ながら「Scratc…
Photo by deathofapunchline こんにちは。谷口です。皆さんはプログラミングのブートキャンプを知っていますか?ブートキャンプというのは、もともとアメリカで「新兵訓練施設」を意味し、転じて新兵に対して行われる教育・訓練プログラム(新兵訓練)自体を…
Photo by Vladimir Pustovit こんにちは。谷口です。先日、バラク・オバマ米大統領がコンピュータサイエンスを初等・中等教育課程の授業に組み込むための支援策「Comupter Sience for All」において、向こう3年間で40億ドル(日本円で約5000億円弱)を拠出す…
こんにちは。谷口です。paizaが公開しているITエンジニア向けの無料オンラインプログラミング実行環境サービス「paiza.IO (パイザ・アイオー)』」の対応言語に、最新のPHP7とSwiftが追加されました!!paiza.IOは、ブラウザ上でコードが書け、書いたコードを…
こんにちは。谷口です。ビジュアルプログラミングのサービスや子供向けプログラミング学習サイトが増えてきましたが、皆さんはあのコロコロコミックが「コロコロゲーム工作(クラフト)ブロック」というビジュアルプログラミングができるサイトを公開してい…
Photo by Chris_Parfitt こんにちは。谷口です。最近は子供のプログラミング教育や、「義務教育にプログラミングを取り入れるべきか」といった話題をよく目にします。2014年にリクルートライフスタイルが発表した「2014年度上半期 子どもの習い事ランキング…
Photo by Matthew Blouirこんにちは。谷口がお送りします。世界各国でプログラミング教育が必修化されていく中、日本でも2012年から中学校の技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修とされました。この必修化に関しては、2015年になった現在でも賛…
Photo by Ryo FUKAsawaこんにちは。谷口がお送りします。皆さんは、プログラミング教育が盛んになってきていることはご存知でしょうか? 先日このブログで世界各国そして日本のプログラミング教育について書かせていただいたところ、多くの反響がありました…