Photo by deveion acker
こんにちは。谷口です。
最近プログラミング初心者の方々から「独学でプログラミング学習をしています!」というお話をよく伺います。
しかし中には「プログラミングに興味はあるんだけど、そもそもどうやって勉強を始めたらいいのだろう?」「普通の勉強とはどう違うの!? 自分に合った学習法が分からない!」といった声も耳にします。
プログラミングに限らず、自分に合った学習を選ぶのはとても大切なことですし、理解するまでの時間も変わってきます。自分に合わない学習法を使ったために、本当は適性があるにもかかわらず挫折してしまったら、とてももったいないことです。
そこで今回は、プログラミング未経験の方が、プログラミングを習得するために有効な学習法をいくつかご紹介していきます。
■プログラミング学習法
◆1.学習サイトで学習する
コストの低さ:★★★
手軽さ:★★★
最近はプログラミング学習サイトがかなり充実してきました。
プログラミング学習サイトでは、動画や解説文やビジュアルプログラミング(※処理を示したブロック等を組み合わせて作るプログラミングのことで、初心者や子供でもすぐにプログラミングできる)を通して、プログラミングを学べます。
多くのサイトが初心者向けとなっており、最近はブラウザ上にそのままコードを書き、実行して結果が見られるサイトも増えているので、最初のハードルである面倒な環境設定をしなくてもすぐにプログラミングができるサービスも増えています。
また、全てのサービスを利用するには課金が必要なサービスもありますが、最初の方は無料で使えるサービスが多く、手軽に始められるのも魅力です。
◇paiza
http://paiza.jp
料金:無料(paizaラーニングは一部有料)
paizaでは、経歴や経験年数だけでは分かりづらいエンジニアのプログラミングスキルをはかるスキルチェック問題の結果により、S・A・B・C・D・Eの6段階でランクが分かります。
さらにpaizaラーニングでは、動画でプログラミングを学ぶことができます。
実際に、弊社のプログラミング初心者社員にpaizaラーニングを実践してもらった記事もございますので、ぜひご覧ください!
◇Flappy Code
http://studio.code.org/flappy/1
料金:無料
「いきなりコーディングはハードルが高い!」「もっと概念的なところから頼む……」もしくは「ちょっとプログラミングを勉強したことがあるけど難しすぎて挫折した!」という方には、ビジュアルプログラミングでプログラミングに触れてみることをおすすめします。
Flappy Codeは、「米国の全ての学校にプログラミングの授業を導入しよう」とするNPO団体、Code.orgのサイトでプレイして学習することができます。
コードを表すブロックを組み合わせて問題を解いていく中で、最終的には自分で設定したゲームを作って公開することができ、友達に遊んでもらうこともできます。
実際に、弊社のプログラミング初心者社員にもFlappy Codeを使ってビジュアルプログラミングを学習してもらい、ゲームを作成するところまで実践してもらった様子をこちらのブログでもご紹介しておりますのでぜひご覧ください!
◇ドットインストール
http://dotinstall.com/
料金:無料(プレミアム会員は月額¥880)
コードの書き方や環境設定のやり方、サーバ構築の仕方などを1から10まで動画で公開してくれているサイトです。
「プログラミング初心者なんだけど、どの動画から見たらいいのかな?」という方は、まず「手軽にプログラミングができるJavaScriptを覚えよう」や「Webサービスが作れるPHPを勉強してみよう」などを見てみるのが良いかと思います。
◇Codecademy
料金:無料
http://www.codecademy.com/
Codecademyは、実行環境を構築しなくても、書いたコードをすぐに実行できるオンラインプログラミング学習サービスです。サインインすると、面倒な設定や環境構築をしなくても、すぐにコードを書いて動かす実践的な学習ができます。サイト内は一部のみ日本語対応していますが、大部分が英語のみの表示となっています。
実際に、弊社のプログラミング初心者社員にもCodecademyでPHPの学習に挑戦してもらった記事をこちらのブログでも掲載しております!初心者でもifelse文やループや配列を独学で学習して扱えるようになりました!
初心者でも簡単にPHPを学べる!Codecademyやってみた - paiza開発日誌
◆2.書籍で学習する
コストの低さ:★★
手軽さ:★★★
文系出身でプログラミングを勉強したい方から、よく「プログラミング学習のためにどんな書籍を買ったらいいんでしょうか」と聞かれることがあります。
プログラミングは当然ながらパソコンですることですし、今は初心者でも始めやすい学習サイトが充実しているので、書籍を買わなくても勉強していくことはできるでしょう。ただ、書籍を購入して勉強していくというのは初心者にとってもハードルが低い学習方法ですし、ネットよりも正確な情報がまとまっていることが多くあります。
ただ、プログラミングは書籍を読んだだけで身につくことではありません。読んだ後、もしくは読みながら、実際にパソコンに向かって手を動かしてプログラミングをする必要があります。
そのため最近では、学習サイトやオンライン実行サイト等と組み合わせて書籍を使って学習していくという方法がよいのではないかと思います。
プログラミング初心者向けの書籍は、開発言語ごとにたくさん発行されていますので、学びたい言語に合わせて選ぶ必要があります。「どの言語を勉強したらいいか分からない!」「そもそもプログラミングって何ができるの……?」という段階の方は、まずプログラミング全体についての入門本を読んでみて、そちらでどの開発言語を学習するかを検討し、言語ごとの入門本に移るとよいかと思います。
◇プログラミングをはじめよう

アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう
- 作者: 池澤あやか
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2015/03/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
プログラミングでできること、プログラミングの楽しさが池澤さんの経験ををもとに分かりやすく書かれていてすぐに読めますし、「こういうシステムが作れるようになりたいんだけど、どういう言語を勉強するといいのかな?」といったガイドブック的な役割も果たしてくれます。
◇これからはじめるプログラミング基礎の基礎
![[改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎 [改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51seDyiZ-BL._SL160_.jpg)
- 作者: 谷尻かおり,谷尻豊寿
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2008/12/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 376回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
「プログラミングって一体何なの?」というろころから、プログラミングの概念として変数やループ処理、配列に関する部分についても解説された書籍です。
まずこちらの書籍で文字通りプログラミングの基礎の基礎から学んでみるのもよいですし、何か実際のプログラミング言語を学んでいく際に、初心者向けの書籍やサイトと組み合わせて学んでいくのもよいかと思います。
◇おうちで学べるプログラミングのきほん

- 作者: 河村進
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2013/04/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらは既に開発業務に携わっているけど「基礎からやり直したい」という方にもお勧めの書籍です。
※Rubyを勉強したい!という方
◇たのしいRuby

たのしいRuby 第6版 (Informatics&IDEA)
- 作者: 高橋征義,後藤裕蔵
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2019/03/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
初心者向けRuby教本として、評価の高い1冊です。
1人で本1冊だけを読んでRubyを習得する……というのは難しいとは思いますが、こちらはプログラミング初心者向けに、変数や条件分岐等のプログラミング全体に共通する基礎的な要素についても解説があり、文章も分かりやすいので「何か最初の1冊を購入したい」という方にはお勧めの本です。
※Pythonを勉強したい!という方
◇いちばんやさしい Python入門教室

- 作者: 大澤文孝
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2017/04/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
プログラミング自体の経験が浅い人でも分かるように、プログラミングの基礎的な概念から丁寧な解説があります。逆に、既に何らかの開発言語の経験がある人には「既に知っています」という部分の解説が多いかもしれませんが、初心者の方が独学でPythonを使えるようになりたい、そして何か最初の1冊を購入したい!という場合には最適な書籍だと思います。
※Javaを勉強したい!という方
◇スッキリわかるJava入門

- 作者: 中山清喬,国本大悟
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/08/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (19件) を見る
初心者向けなので「既に実務でJava開発してます」というような方には物足りないかもしれませんが、「何となくJavaを使っているけどいまいち分からない部分も多い……」「独学である程度学習してみたけど途中で挫折してしまったので学び直したい……」といった方にもお勧めです。
◆3.勉強会で学習する
コストの低さ:★★
手軽さ:★
プログラミングを学習するに当たって、勉強会での情報収集は大変役立つものです。しかし、「勇気がなくてまだ参加したことがない」「そもそもどんな勉強会が開催されているのか知らない」「勉強会をどう探したらいいか分からない」という方も多いかと思います。
勉強会というと「スキルが高い人しか来ないんでしょ」と思われるかもしれませんが、今は未経験の人向けのプログラミング勉強会もよく開催されています。
初めて一人で勉強会に参加するとなると、ハードルが高く感じるかもしれませんが、同じようにプログラミングを学んでいる仲間に出会えるというのも勉強会の魅力です。
また勉強会のスタイルも、エンジニアとの交流がメインとなるイベントや、講演を聞くスタイルのセミナーなどいろいろなものがありますので、勉強会探しに役立つサービスをご紹介します。
◇connpass
◇ATEND
◆4.スクールで学習する
コストの低さ:★
手軽さ:★
「プログラミングを独学で習得するのは無理!」「コストかかってもいいからスクールで勉強したい!」という方は、プログラミングスクールへの入会を検討される方も多いと思います。
今は、夜間や土日に対応しているスクールも多くありますので、社会人の方でも通いやすいところが増えていると思います。
◇INTERNET ACADEMY
https://www.internetacademy.jp
インターネット・アカデミーはWebに特化したスクールです。場所は新宿と渋谷に校舎があり、ライブ授業だけでなく、マンツーマン授業やオンデマンド授業も含めた3つの形態を自由に選べるようになっています。
■まとめ
プログラミングは自分でコーディングをしないことには身につかないスキルではありますが、「スクールで人に教えてもらいたい」という方もいれば「なるべくコストをかけたくない」という方、「本を使って学びたい方」など学習法は人によって合う合わないがあるかと思います。興味のある方はご自分に合った方法でぜひプログラミングの学習を始めてみてください!
そしてプログラミングを習得できてきたら、ぜひpaizaのスキルチェックでスキルをはかってみてくださいね!
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。