Photo by Germán Poo-Caamaño
こんにちは。谷口です。
4月からITエンジニアになられた皆さん、ご入社おめでとうございます。
今回は、新人ITエンジニアの皆さんにおすすめしたい書籍を、弊社の現役エンジニアたちに聞いてきました。
分野ごとにわけてご紹介していきますので、片っ端から全部読むというよりは、自分に必要な分野・不足していると思う分野からチェックしてみるのがよいかと思います。
- ■仕事全体の進め方について
- ■コードの書き方について
- ■Web開発について
- ■GitHubについて
- ■DB・SQLについて
- ■ゲーム開発について
- ■アルゴリズムについて
- ■コンピュータ原理について
- ■企画について
- ■コミュニケーションについて
- ■まとめ
■仕事全体の進め方について
Clean Coder

- 作者: Robert C. Martin,角征典
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2012/01/27
- メディア: 大型本
- 購入: 12人 クリック: 645回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
達人プログラマー 職人から名匠への道

- 作者: AndrewHunt,DavidThomas
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2017/07/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
プログラマが知るべき97のこと

- 作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2010/12/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 58人 クリック: 2,107回
- この商品を含むブログ (350件) を見る
■コードの書き方について
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2012/06/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 68人 クリック: 1,802回
- この商品を含むブログ (140件) を見る
リファクタリング―既存のコードを安全に改善する―

新装版 リファクタリング―既存のコードを安全に改善する― (OBJECT TECHNOLOGY SERIES)
- 作者: Martin Fowler,児玉公信,友野晶夫,平澤章,梅澤真史
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2014/07/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (11件) を見る
新人のうちに読んでおけば「読みやすいコードを書くための良い習慣」を早くから身につけることができるかと思います。「美しいコードは尊いもの」という考えを身につけるためにも、手元に置いておきたい書籍です。
プログラミング作法

- 作者: ブライアンカーニハン,ロブパイク,Brian Kernighan,Rob Pike,福崎俊博
- 出版社/メーカー: アスキー
- 発売日: 2000/11
- メディア: 単行本
- 購入: 58人 クリック: 1,152回
- この商品を含むブログ (209件) を見る
■Web開発について
Webエンジニアの教科書

- 作者: 佐々木達也,瀬川雄介,内藤賢司
- 出版社/メーカー: シーアンドアール研究所
- 発売日: 2017/02/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
Webを支える技術

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 山本陽平
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/04/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 143人 クリック: 4,320回
- この商品を含むブログ (183件) を見る
■GitHubについて
GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革

GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 大塚弘記
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/03/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (23件) を見る
■DB・SQLについて
SQLアンチパターン

- 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2013/01/26
- メディア: 大型本
- 購入: 9人 クリック: 698回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
DB設計の経験がある人向けの書籍だとは思いますが、DBを使うことになった新人の人にもおすすめしたいです。
■ゲーム開発について
ゲームデザイン脳

ゲームデザイン脳 ―桝田省治の発想とワザ― (ThinkMap)
- 作者: 桝田省治,帝国少年
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/03/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 23人 クリック: 408回
- この商品を含むブログ (47件) を見る
■アルゴリズムについて
珠玉のプログラミング

珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
- 作者: ジョンベントリー,Jon Bentley,小林健一郎
- 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
- 発売日: 2000/10
- メディア: 単行本
- 購入: 30人 クリック: 551回
- この商品を含むブログ (162件) を見る
■コンピュータ原理について
コンピュータはなぜ動くのか

コンピュータはなぜ動くのか 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識
- 作者: 矢沢久雄
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2013/11/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
◇ネットワークはなぜ繋がるのか

ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識
- 作者: 戸根勤,日経NETWORK
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2007/04/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 31人 クリック: 372回
- この商品を含むブログ (99件) を見る
計算機プログラムの構造と解釈 第二版

- 作者: ジェラルド・ジェイサスマン,ジュリーサスマン,ハロルドエイブルソン,Gerald Jay Sussman,Julie Sussman,Harold Abelson,和田英一
- 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
- 発売日: 2000/02
- メディア: 単行本
- 購入: 35人 クリック: 1,149回
- この商品を含むブログ (480件) を見る
ただ正直言って初心者向けの書籍ではないため、一人で読んでいるとつらい……出てくる練習問題も難しくてわからない……誰かに教えてほしい……というときもあると思います。そんなときはpaizaの中のエンジニアが読書会を定期的に開催しているのでぜひご参加ください……!! ↓
sicp.connpass.com
■企画について
なんとなく企画クリエイティブの仕事をしたいと思っている人のなんとなくをなんとなくじゃなくする本 なんクリ

なんとなく企画クリエイティブの仕事をしたいと思っている人のなんとなくをなんとなくじゃなくする本 なんクリ
- 作者: 福田敏也
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/10/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
企画とは選ばれた才能やセンスがある人にしかできないことではなく、「企画をするための技術がある」として、誰もがその技術を学び、習得し、企画クリエイティブの仕事に活かせるような方法論が書かれています。
■コミュニケーションについて
なぜ、この人と話をすると楽になるのか

- 作者: 吉田尚記,ヤスダスズヒト
- 出版社/メーカー: 太田出版
- 発売日: 2015/01/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (16件) を見る
■まとめ
新人ITエンジニアの方の中には、「現在研修中です」という方も「既に開発業務に入ってます」という方もいらっしゃるかと思いますが、早いうちに読んでおけば今後の業務に活かせそうな書籍をご紹介いたしました。興味のある書籍がありましたら、ぜひ読んでみてください。
また、「これからプログラミングの基礎を学びたい」という方は、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べる「paizaラーニング」もおすすめです。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。