paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

エンジニアを目指す就活生向け・内定率を底上げするための最終面接対策


こんにちは、谷口です。

就職活動中の皆さんにとって、最後の難関となるのが最終面接(役員面接)ですよね。面接対策はしっかりできているでしょうか?

就活であまり面接を受けた経験がないと「一次、二次面接が突破できていれば大丈夫なのでは?」と思われるかもしれません。しかし企業にもよりますが、最終面接での合格率は平均すると50%程度と言われています。2人に1人は最終面接で落選していることになります。「想像よりずっと通過率が低かった…」と感じる人もいるのではないかと思います。

では、最終面接で合否を分けるポイントはあるのでしょうか。一次、二次面接とはどんな違いがあり、面接官(応募先の役員など)は応募者のどこを見ているのと思いますか?

今回は、就活における最終面接のポイントについてお話ししていきます。

一次・二次は迷ったら通す、最終の面接官は迷ったら落とす

まず大前提の話ですが、一次・二次の場合、特に問題のなさそうな応募者なら、面接官に「とりあえず通す」という判断をしてもらえる場合もあります。

特に最近は売り手市場で採用活動も激化しているため「特別評価できるわけでもないけど、問題はないから落とすほどでもない」という応募者の場合、面接官が「落とすのはもったいないから、次の選考での判断に任せよう」と考えることもよくあります。

また、選考途中や内定を出したあとに入社辞退をしてしまう人も発生するわけで、あらかじめ採用予定人数よりも多めに通過させておく場合もあります。

しかし、最終面接はそこで「本当にこの応募者を採用するのか、それとも不採用にするか」を決めなければなりません。ですから、明確に「採用したい、うちで働いてほしい、一緒に働けそう」と思ってもらえなかった応募者は落とされてしまうわけです。

一次・二次面接を通過できた場合、その面接官(エンジニアの場合、人事担当者や現場で働く先輩やチームリーダーなどが多いかと思います)の人たちに、ひとまず仕事を教える上でのコミュニケーションや新人としてのプログラミングスキルなどには問題がないと思われたということです。では、最終面接ではどこで差がつくのでしょうか?

上記を踏まえた上で、最終面接で落とされる人に多い共通点を見ていきましょう。

最終面接で落とされる人に多い共通点


入社意欲が低そうに見える

業務経験がない就活生の場合、面接官はそのポテンシャルを見込んで合否を決めます。そこで意外と重視されているのが、本人に入社の意欲や熱意がありそうか否かです。

せっかく内定を出しても辞退されてしまいそうな人や、入社してもすぐに辞めてしまいそうな人だと、よほど実力が高くて「この人はどうしても捕まえたい」と思われない限り、内定はなかなか出さないでしょう。面接官には、「入社意志が強そう」「すぐには辞めず、働いてくれそうだ」と思ってもらわなければなりません。

最終面接まで進めているなら、基本的には新人エンジニアになるためのスキルに問題はないはずです。そこで大きく差がつく部分があるとしたら入社したいという熱意の強さでしょう。「第一希望ではない」とか「入社を迷っている」と言われると、面接官も「入社しなさそうな人に内定を出すわけにはいかない」と思ってしまいます。

面接では「御社のここがこうだから入社したい」「ここが自分に合っていると思うから入社したい」という強い意志が伝わるようなアピールができるとよいでしょう。

仕事に関する方向性や価値観が企業と異なる

前述の通り、一次・二次面接では「迷ったら通す」面接官も少なくないため、スキルやコミュニケーションに問題がなければスムーズに進むことができたりもします。

ただ、最終面接ではその応募者が「企業理念や社風といった、企業の方向性に合うか」といった点も見られています。

たとえば極端な例ですが、

  • 国内に特化したサービスを開発している企業で「将来は海外で開発したい」
  • 開発エンジニアの募集求人に応募しているのに「全然違う分野の研究開発がしたい」

など、「それはうちじゃないほうができるんじゃないか?」という希望を出されると、どんなにスキルや人間性に問題のない人でも「他社に行ったほうがいい人材だろう」と思われてしまいます。

逆質問の内容がしょうもなすぎる

面接の最後には、ほとんど必ず応募者側から企業に質問ができる逆質問タイムがあります。

この逆質問ですが、「とりあえず聞いておけばどんな質問でもいい」というものではありません。

特に最終面接の場合、面接官はほとどが社長や代表取締役、CTOなどの役員です。

「とにかく何か質問しなければ」と焦るのもわかりますが、たとえば

  • 企業理念や作っているサービスなど、ちょっと調べたり求人票を読んだりすればわかる質問
  • 労働条件や開発環境の詳細など、それまでの選考の面接官に聞いたほうが詳しくわかる質問

などを聞いても、逆効果になりやすいです。

そのほかにもあるNG行動

  • 緊張しすぎているのか、まともなコミュニケーションがとれない
  • 話が長くて要点がわかりづらい
  • それまでの面接といきなり違う話をするなど、話に一貫性がない

(一次・二次選考で話した内容や評価は、最終面接の面接官にも伝わっていることが多いので、急に違うことを言うと「なぜ前と言うことが変わったのだろう? 適当に話しているのではないか?」などと思われかねません)

最終面接の直前でもできる、内定率を上げる対策


志望動機について

志望動機はそれまでの面接でも話すことが多かったかと思いますが、最終面接の前にもいま一度見直しておくとよいでしょう。

というのも、面接前から考えていた志望動機は、求人票や新卒採用サイトなどを見て、ある程度イメージで考えていた部分が多いですよね。ただ、最終面接までには、説明会や一次・二次面接でその企業の社員の方々に直接質問したり、説明を受けたりする機会があったはずです。

そこで受けた印象や得た情報を盛り込んだ上で、「一次面接で開発チームの方にこんなお話を聞いて、さらに志望度が高まりました」などといったエピソードを追加できると、熱意が伝わりやすく、説得力もある志望動機になります。

逆質問について

逆質問タイムでも熱意をアピールすることはできます。ただ、前述の通りなんでもいいから質問さえすればいいというわけではありません。

たとえば、

  • 私は現在○○の勉強をしているのですが、ほかにも入社までに準備したり勉強したりしておくべきことはありますか?
  • 御社で活躍されているエンジニアの方々は、どのようなスキルや資質を持った方が多いですか?

といった感じで、入社後を前向きに見据えた質問ができると、入社したいという意志が伝わりやすくなります。

まとめ

最終面接は、ふだん会うことのないような社長や役員を相手に話さなければならない場ですから、誰でも緊張するものです。

ただ、一次・二次面接の面接官には「この人は社長や役員に会わせて大丈夫!」と思われたからこそ、最終面接の舞台まで来ることができているわけですから、そこは落ち着いて自信を持ち「引き続き自分のよいところを伝えよう」という気持ちで臨んでください。

あとは前述の通り、熱意を持って話すことを意識しておきましょう。


paiza新卒について詳しくはこちら
paiza転職

paizaを使った就活の流れや自己PRの書き方、面接対策については、「paiza新卒 ご利用ガイド」を公開しています。




paiza新卒」は、ITエンジニアを目指す人たちのための、IT/Webエンジニア求人に100%特化した就職サービスです。プログラミングスキルチェック(コーディングのテスト)を受けて、スコアが一定基準を超えれば、書類選考なしで複数の企業へ応募ができます。

paiza新卒

まずはスキルチェックだけ、という使い方もできます。自分のプログラミングスキルを客観的に知ることができますので、興味がある方はぜひ一度ご覧ください。

paizaのスキルチェック

また、paiza新卒をご利用いただいている企業や、paiza新卒を使って就職に成功した方へのインタビューもございます。こちらもぜひチェックしてみてください。

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.