paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

コロナ禍で価値を上げる人は?今後エンジニアに必要な4つのスキル

f:id:paiza:20190528000842j:plain
f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは。谷口です。

ここ数ヶ月、新型コロナウイルスの影響で急にリモートワークになった人は多いですよね。この状況、数週間程度で終わるのかと思いきや、今後もリモートを継続したほうがよさそうな社会情勢が続いています。

最近は、全面的にリモートワークを推奨する企業も増えてきたようです。カルビーの新制度も話題になりましたね。

www.fnn.jp

こうした働き方が一時的なものではなく、今後のスタンダードになっていくとしたら…時代や環境にあわせて、エンジニアに求められるスキルも変わっていくのでしょうか。今後はどんなエンジニアが評価され、必要とされるのでしょうか。今回は、これについて考えたいと思います。

これからのエンジニアに求められるスキルとは

f:id:paiza:20200114125605j:plain

自走力

ここで言う自走力とは、「常に必要なことを考え、学び、実行できる力」です。

今後は実務でも、あるいは研修などでも、対面で逐一教えてもらったり声をかけてもらったりするような場面は減っていくでしょう。それぞれが違う場所で働いているのですから、自分から動かないと情報が入ってこない場面もあるかと思います。「誰かが教えてくれる」と受け身でいたら、置いていかれてしまう可能性もあります。

こうなってくると「何を聞くべきか、学ぶべきか」を自分なりに考え「みずから調べたり試したり聞いたりする」という行為が、より重要になってきます。

自走力が高く、改善や習得のために自発的に行動できる人が多い組織であれば、たとえば「新しいものを作ろう」「新しい技術を使おう」というときも、リモートなどの環境には左右されず、それほどコストをかけずに実現しやすくなります。

特に今後、エンジニアが中途で転職した場合は「経験者として入社後自分でキャッチアップして業務に入っていけるか」「その後も自分から学習・習得をして自走していけるか」が問われるでしょう。

自己管理能力

リモートになると、働き方の自由度は高まります。ただし、自由度が高いというのは「さぼろうと思えばどれだけでもさぼれる」ということです。

また逆に、出勤・退勤のメリハリがつかないことで仕事に打ち込みすぎて、オーバーワーク気味になってしまう人もいます。

出社して対面で働いているときは、管理者が近くにいるというだけでなく、人の目があることで、自然とお互いを管理しあうことができました。しかし、個々が別の場所で働くリモートではそうはいきません。自分で自分をマネジメントして、限られた時間の中でメリハリをつけ、さぼらず・働きすぎず・成果を出せるバランス感覚が必要となってきます。

コミュニケーション力

リモートが続くと、対面でちょっと話したり聞いてみたりすることで「なんとなく情報を得ていた機会」がほとんどなくなってしまいます。

加えて、リモートで働いていると無意識に「一人で仕事をしている」感覚になりがちです。

しかし、働く場所が別々になっただけで、エンジニアの仕事がチーム開発であることには変わりません。そしてチーム開発である以上、コミュニケーションは必要不可欠です。

開発業務で求められるコミュニケーション力とは、誰とでも仲良くなれるとか、明るく楽しく話せるとか、そういうことではありません。

重要なのは

  • 情報や進捗状況を共有・発信する
  • わからない・知らない場合はちゃんと質問する
  • 無駄に攻撃的な言い方をしない

ということです。

当たり前のことではありますが、対面ではなく文章でのコミュニケーションではより気をつけたほうがよいでしょう。

アウトプットをする力

f:id:paiza:20200722132315j:plain
直属の上司が近くにいないと、「何を作った」「どんな成果を出した」といった結果がわかりにくくなりがちです。ここで重要なのが、自分が「どれだけ働いているか」を知ってもらい、成果を正しく評価してもらうことです。

今後はチャットやメールによる日々の連絡や質問、成果のアピールなど、より綿密なアウトプットが必要となるでしょう。

本来、エンジニアの業務というのは知識集約型で成果物ベースで評価されるべき業務ではあります。しかし、急にリモートせざるを得なくなって、まだあまり慣れていない管理職の方も多いのが実情です。連携を取って正しい評価を受けるには、自分から明確なアウトプットを意識していったほうがよいでしょう。

今後のIT企業・開発部門に求められること

いろいろ書いてきましたが、上記すべてをエンジニア個人に一方的に求めるのは限界があります。

「リモート制度を作ること」をゴールだと思っていては失敗します。リモートを推奨するのであれば、ほかのチームの情報や事業の展開など、社内の動きがどの社員からも見える仕組みを作る必要があるでしょう。

また、勤務態度のようなあいまいなものは見えなくなりますから、きちんと成果を見て評価できるような評価制度も整えなければなりません。

「勤務体系は変わっても組織は変わりません、個人でうまくやってください」という企業では、社会にも通用しなくなるでしょう。

新しい働き方や社会情勢に適用できないような企業で、優秀なエンジニアは育ちません。エンジニアは変化に強い人が多いですが、彼らは所属する組織に対しても「変化への対応力」を求めます。対応しない組織に優秀なエンジニアはとどまってはくれません。もっとよい組織を求めて出ていくだけです。

企業側は、優秀なエンジニアが長くその力を発揮できる環境を常に模索し、整え続けていくことが重要なのだと思います。

まとめ

やむをえずリモートワークをすることになった人も、できていない人も、「これからの世の中で仕事をスムーズに進めるにはどうしたらいいのだろう」ということを考えてみてください。

誰もが先が見えなくて不安になる日々ですが、上記のようなことができている人は、社会がもとに戻っても、戻らなくても、まっとうな企業であれば評価されるはずです。


paiza転職は、エンジニアの技術力がきちんと評価されて、スキルを生かせる企業が探せるプラットフォームです。転職を考えているエンジニアの方は「この組織は柔軟性があるのか、最近の働き方はどうなっているのか、エンジニアをちゃんと成果で評価してくれるのか」といった観点で企業を見てみるのもよいかと思います。

paiza転職では、プログラミングスキルチェックを受けて、スコアが一定基準を超えれば、書類選考なしで複数の会社へ応募ができます。

paiza転職について詳しくはこちら
paiza転職





paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら

paizaラーニング

そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。

スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

詳しくはこちら

paizaのスキルチェック

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.