paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

ITエンジニアの採用面接がうまくいかない企業が犯している5つのミス

f:id:paiza:20170703124801j:plain
Photo by centro güel
f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは、谷口です。

ITエンジニアの求人募集をしている企業では、「面接しても応募者から辞退されてしまい、なかなか採用がうまくいかない…」と悩んでいる採用担当の方も多いかと思います。

paizaでは、面接後に応募者・企業の双方から、面接内容や印象、志望度などのフィードバックをいただいているのですが、これまでたくさんの企業の採用活動をお手伝いしてきた中で、わかったことがあります。

それは、エンジニアの採用活動がうまくいかない企業は、言葉を選ばずに言うと「面接がめちゃくちゃ下手である」ということです。

貴社でも、企業側からの説明が少なく一方的に質問ばかりする面接や、エンジニアの面接なのに技術の話が全然出てこない面接をしていないでしょうか?

今回は、「面接が下手」とはどういうことなのか、面接後に応募者からの辞退が多い企業の共通点からお話ししていきます。

■面接が下手な企業に多い5つの特徴

f:id:paiza:20210713195431j:plain

◆企業や事業内容・業務内容の説明が少ない

まず採用選考というのは、企業が応募者を選考するためだけの場ではありません。応募者が、企業を選考する場でもあるのです。

これを忘れているのか、そもそもそんな意識がないのか、一方的に質問だけされて、事業内容や業務内容に関する説明はほとんどない……といった面接では、応募者の印象も悪くなってしまいます。

また、一言にITエンジニアと言っても、その業務範囲は企業やプロジェクトによってかなり変わります(そして経験があるエンジニアほど、そのことをわかっています)。ですから、いま募集しているのはどのプロジェクトで何を作るポジションなのか、開発環境は何を使うのか、フロントエンドなのかバックエンドなのか、このポジションでどんな課題を解決してほしいのか……といった内容は、面接の場で具体的に説明できるとよいでしょう。

質問されるばかりでこうした具体的な説明が少ない面接だと、応募者側も「何を期待されているポジションなのか」「自分のスキルや経験に合った業務内容か」「実際に入社したらどんなふうに働くのか」といったイメージがわきません。そのようなイメージのわかない企業へ「ぜひとも入社したい」と感じる応募者は、ほとんどいないでしょう。

◆質問で応募者のいいところを引き出そうとしない

採用がうまくいかない企業の場合、面接後に「〇〇について詳しく話してもらえなくて、よくわかりませんでした」といったフィードバックを受けることがよくあります。うまくアピールできなかった応募者にも問題はあるかもしれませんが、面接官が「その人のよさを引き出せる質問ができていない」パターンもあります。

自分から積極的に話してアピールしてくれる応募者だったらよいのですが、エンジニアの場合、そういうことが得意でない人も大勢います。ただ、実際に採用をしたいのは、アピールがうまい人ではなくて、開発スキルが高い人ですよね。

逆に採用がうまくいっている企業では、「なんか詳しく言ってくれなくてわかんなかった……」ではなく、「そのプロジェクトではどんな業務が大変でしたか?」「具体的にどんな取り組みをされたんですか?」などと、面接の中でその人のよさを詳しく掘り下げる質問ができています。

エンジニアの採用においてこうした深掘りが正しくできるのはやはり現場のエンジニア(もしくは少なくとも開発経験のある人)ですから、やはりそういった人が面接に参加されるのが重要かと思います。

◆最初から技術の話ができない

f:id:paiza:20210713201259j:plain
さすがにエンジニア職の採用選考で、開発経験者が一度も面接をしないような企業は問題外ですが、できれば一次面接から現場のエンジニアや、開発経験のある人事担当者が参加されたほうがよいかと思います。

というのも、多くの場合、エンジニアは応募企業の描くビジョンや会社としての事業内容よりも、自分がすることになるであろう業務内容や、使うことになるであろう開発環境を重視しています。ですので、早い段階で開発業務や技術に関する質問にうまく答えてもらえなかったり、情報を得られなかったりすると、「この会社は技術に明るくないのかな」「エンジニアが大切にされていないのかな」と不安に思われてしまいかねません。

逆にエンジニアが毎回面接に参加している企業では、「一次面接から技術の話で盛り上がった」といったこともよくありますし、応募者の満足度や志望度も高まりやすくなっています。

◆企業のマイナス面を明らかにしない

企業や開発チームが抱える課題や改善点など、良くない面についての質問をされたときに、「特にありません」と言ってしまったり、うまく答えられない企業は、応募者にとってマイナスの印象を与えます。

まったく課題がない企業なんて、そうはないものです。そもそも、本当に課題がないのであれば、新たに人を採用する必要もないですよね。

応募者側に「そんなマイナス面がある会社なのか、辞退しよう」と思われるのを恐れて言わないようにしているのかもしれませんが、応募者側も「課題なんかなくてすべてがうまくいっている!」という企業に巡り合えるなんて思っていません。逆に明確に答えてもらえないほうが「マイナスなことは言いたくないのかな」「この面接官は会社の中のことについて把握してないのかな」と不信感を抱かれてしまいます。

応募者側にさまざまなことを質問するのであれば、企業側としても、言える範囲で自社のことを隠さずに伝えてあげるべきです。お互いに胸襟を開いて面接をしなければ、信頼は生まれませんし、たとえ採用までいったとしても、ミスマッチの可能性が高くなってしまいます。

◆選考日時や結果の返信を待たせる・期限が不明確

これは言うまでもないですが、応募者側も現職や他社選考の合間を縫って選考を受けているわけですから、返信が遅いと予定が立ちません。中途採用は新卒採用と違い、応募者は長く待っていられる人ばかりではありません。

選考に時間がかかる場合があるのもわかりますが、特に他社で内定を獲得している応募者の場合は、内定連絡が遅くなると、他社を承諾した後だったので辞退…といった結果になるパターンも非常に多いと理解しておいていただければと思います。どうしても遅くなってしまう場合は、あらかじめ「この日までに連絡します」と期限を定めて、応募者に前もって伝えておいたほうがいいでしょう。

■まとめ

前述もしましたが、採用選考というのは「企業が応募者を選考するためだけの場」ではありません。面接が下手な企業の多くは、「応募者が企業を選考する場でもある」という大事な意識が抜け落ちてしまっているように思えます。

採用担当の方には、優秀なエンジニアに「この企業っていいな」と思われるような、相互理解の場になる面接をしていただきたいと思います。


paizaでは、採用選考の進め方や、ITエンジニア向けの求人票作成などについてもサポートを実施しております。

「こんなスキルがある人を採用したいんだけど、面接で辞退されてしまう……」「求人票の書き方はこれでいいのだろうか……」といったご相談にものらせていただいておりますので、ぜひご活用ください。また、今後エンジニアの採用にpaizaを導入してみようかなと検討されている担当者の方は、ぜひこちらからお問い合わせください。(※既にpaizaとご契約いただいております企業様は、直接担当者へご連絡ください)


paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。

「paiza転職」は、自分のプログラミング力が他社で通用するか(こっそり)腕試しができる、IT/Webエンジニアのための転職サービスです。プログラミングスキルチェック(コーディングのテスト)を受けて、スコアが一定基準を超えれば、書類選考なしで複数の会社へ応募ができます。

paiza転職

まずはスキルチェックだけ、という使い方もできます。すぐには転職を考えていない方でも、自分のプログラミングスキルを客観的に知ることができますので、興味がある方はぜひ一度ご覧ください。

paizaのスキルチェック

また、paiza転職をご利用いただいている企業の人事担当や、paiza転職を使って転職を成功した方々へのインタビューもございます。こちらもぜひチェックしてみてください。
詳しくはこちら

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.