その他
文字を入力するとき、単語登録を活用している人も多いでしょう。「おつ」で「お疲れ様です」、「よろ」で「よろしくお願いします」のように。これだけでもかなりのタイムパフォーマンス改善になっていますが、もっと便利な技があります。それがアルファベッ…
毎日、PCをつかい倒しているとキーボードが痛みますよね。キートップにあるローマ字の印字に注目すると、文字が消えているキーと、まったく消えていないキーがあることに気づきませんか?この2種類のキーの違いは、単純に「使用頻度」でしょう。つまり、数千…
こんにちは。倉内です。この記事はpaiza Advent Calendar 2022の記事です。いつものpaiza開発日誌よりゆるめにお届けしますので、クリスマスのおともにごらんください。若干ブームが落ち着いたタイミングのような気もしますが、今回はChatGPTについて書きた…
もじゃ(@s10akir)です。先日paizaからリリースされました新作ゲーム「エンジニア騎士とクエリの魔女」はもうプレイしていただけましたでしょうか?実はアレ、私が開発しました。ゲームの開発は私にとって新しい挑戦でしたが、過去担当された方々の助力をい…
こんにちは。谷口です。paizaでは、自分のプログラミングスキルが試せる「スキルチェック問題」を公開しています。ITエンジニアの方やエンジニアを目指している学生の方はもちろんプログラミングを勉強中の方、問題を解くのが好きな方など、どなたでも挑戦し…
こんにちは。谷口です。paizaでは、プログラミング問題を解くことで自分のスキルのレベルがわかる「スキルチェック問題」を公開しています。スキルチェック問題は、ITエンジニアの方や情報系の勉強をしている学生の方だけでなく 趣味でプログラミング問題を…
こんにちは。倉内です。「DX白書」は、これまでIPAが発行していた「IT人材白書」「AI白書」を現代のIT業界の流れに合わせ、人材、技術、そして戦略の要素を統合した形で2021年10月11日に新たに発刊されたものです。第1号となる「DX白書2021」のテーマは「日…
こんにちは。谷口です。転職時の企業選びにおいて「スタートアップ企業に入社するかどうか迷っている」「前職とどんな違いがあるのかわからない…」といった方のご相談を受けることがよくあります。一般的にスタートアップ企業にはどんな特徴があるか、どんな…
こんにちは。倉内です。皆さんは普段仕事をする中で「この人は仕事ができる!」もしくは「この人は仕事ができないなぁ…」と感じることってありますか?ちょっとした言動からそんなふうに感じる瞬間ってあると思うのですが、できれば仕事ができない人だと思わ…
StockSnapによるPixabayからの画像こんにちは。倉内です。ITエンジニアの業務といえば、「開発」がまっさきに浮かぶと思いますが、実は開発に至るまでにさまざまな工程があります。自社開発と受託開発で多少違いはありますが、どちらにしてもいきなりコード…
Gerd AltmannによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。先日「DXとは何か」という記事を書きましたが、今回はそれを踏まえて国内外のDX成功事例をご紹介したいと思います。paiza.hatenablog.comすでに多くの企業がDXに取り組んでいますので、今回取り…
こんにちは。谷口です。「DX」という言葉を耳にしたことはありませんか。エンジニアの中には「最近会社がDX化を推進している」という方や、経産省のDXレポートや「2025年の崖問題」で知った方も多いかと思います。「DXと言われても、なんだかよくわからない…
高橋です。paizaの筋肉ディレクターです。時は20XX年、俺は外出できない悲しみに包まれた。 ジムの会員期限は切れ、プロテインも賞味期限が切れ、すべての楽しみが死滅したかのように見えた。だが、筋肉は死滅していなかった。筋肉は決して俺を裏切らない。…
Sachu SanjayanによるPixabayからの画像こんにちは。倉内です。皆さんはリモートワーク、続けていますか? ここ最近は出社する割合のほうが高いという方もいると思いますが、引き続き在宅勤務の方もいますよね。ITmediaに掲載された調査によりますと、日本は…
高橋です。paizaの筋肉ディレクターです。ジム通いもままならない昨今、筋肉を飼い、筋肉を育てることのみが生きがいだったみなさまにおかれましては、大変つらく苦々しい日々をおすごしのことと存じます。私も長らくジムへ行けず、そのせいかリモートで仕事…
mhougeによるPixabayからの画像こんにちは。倉内です。皆さんは同僚から「実は今月で退職するんです」と言われて「えっ!? 全然そんなそぶりなかったじゃないですか…!」と驚いたことはありませんか?paizaはITエンジニアの転職サービスを運営しているため…
paizaでは、4コマ漫画「ぱいじょ!」(毎週だいたい月曜更新)を連載しています。最新話はpaizaに登録しなくても読めます。 ぱいじょ!とは スーパーエンジニアを育成するための学校、私立パイザ女学院高等部に入学した霧島京子、六村リオ、緑川つばめの3人…
こんにちは。倉内です。昨年の夏ごろ、東京オリンピック期間中の東京の混雑についての記事を書きました。paiza.hatenablog.com開催期間中も気になりますが、終わったあとどうなるのかも気になりますよね。過去開催国では、オリンピックに合わせて作った施設…
こんにちは。谷口です。転職経験のない方が、未経験でITエンジニアを目指したい場合、 どんな勉強が必要なのか 転職活動にはどんなステップがあるのか などといったことで悩みますよね。そこで今回は、未経験からエンジニアになれた人が、どんな勉強や転職活…
Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは。ブログ初登場のヤマダです(実はオフィス移転パーティーの記事には登場してます)。普段はpaiza運営事務局で、採用企業のサポートをしています。世間では2/14…
こんにちは。谷口です。最近はIT周りの技術を必要とする企業が増えたこともあってか、本職がWebデザイナーやITエンジニアではない方の中にも、「HTML/CSSを勉強したい!」という方が増えてきたなと感じます。そこで今回は、これからHTML/CSSに入門したい方、…
こんにちは。倉内です。エンジニアの皆さんはオフィスでPCに向かっている時間が長いと思いますが、たまにはどこかまったく違う場所で作業をしたいと思うことってありませんか?日常できることといえば、近くのカフェにちょっと行ってみるくらいでしょうか。…
こんにちは。谷口です。最近「Linuxについて勉強したい、自分で使ってみたい」「仕事でLinuxの知識が必要になった」という初心者の方から、「Linuxがどんなものかよくわからないので知りたい」と聞かれることがよくあります。今回は、これからLinuxに入門し…
秋山です。Pythonエンジニアです。みなさんPythonは好きですか?年が明けて2020年1月1日になれば、Python2系のサポートが終了します。感慨深いものがありますね(?)。www.infoq.comPython3.0が2008年12月3日にリリースされて、もう11年がたちます。2から3…
こんにちは。倉内です。新年度から新しい環境で働き始めるために、12月から1月にかけて転職活動を考える人が多いと言われています。実際に年明けから転職活動を始める方もいらっしゃると思いますが、できれば後悔のない転職を実現したいですよね。ITエンジニ…
こんにちは。谷口です。実務未経験からプログラミングを勉強したり、エンジニアを目指したりしている人は多いですよね。paizaの中にも、プログラミングの勉強を始めてbotを作れるようになった営業や、実務未経験で応募して採用されたエンジニアなどがいます…
こんにちは。倉内です。「日本のIT業界って世界(特にアメリカ)と比べて駄目だよね」という話はたびたび話題になりますが、アメリカと言ってもGAFAだけが取り上げられるとか、日本のIT業界はSIer(受託開発中心)と自社サービス開発でだいぶ性質が違うとか…
もじゃ(@s10akir)です。paizaラーニングでプログラミング学習動画制作のアルバイトをしている専門学生です。最近はネットラジオ番組「内田真礼とおはなししません?」を拝聴するかたわらで労働をしています。agonp.jp賢明なる内田真礼さんファンのみなさん…
こんにちは。倉内です。ITエンジニアの仕事というと、一人で黙々とコーディングするイメージを持っている方もいるかもしれませんが、システム開発は意外と多くの人と関わりながら仕事を進めていく必要があります。自社開発であれば社内の事業運営部署、コン…
西口です。paiza(ギノ)に入社して2ヶ月目の新人エンジニアです先日、11月2日~4日の3連休で、アルゴリズムを使ってナポリタン専門店のパンチョさんのスタンプラリーに挑戦し、ナポリタン1年分無料券をゲットしました。やったー!!今回は、その経緯と攻略…