Photo by Qfamily
こんにちは。谷口です。
ITエンジニアの転職・就職活動で、「自分のスキルや経歴をどうアピールしたらよいかわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんなときに、効果的なアピール材料となるのが「ポートフォリオ」です。
ここでいうポートフォリオとは、自分のスキルのレベル感がわかる作品集です。これまで自作した成果物の一覧があれば、例えば「業務でのWebサービス開発経験はありませんが、自分でこのようなアプリケーションを作りました」といったアピールができます。
最近では、企業側から「ポートフォリオがあればぜひ送ってください」と言われることが多く、「採用選考では、応募者がアウトプットをしっかりできているかどうかを重要視しており、ポートフォリオの有無も評価対象にしている」といった採用担当者からの声も増えてきました。
ITエンジニアの転職・就職で、ポートフォリオがあって有利になることはあっても、不利になることはありません。
そこで今回は、ITエンジニアの転職・就職活動でポートフォリオを用意しておくメリットと、ポートフォリオ作りに役立つサービスを6件ご紹介します。
■ポートフォリオを用意しておくメリット
◆口下手な人でも説明や受け答えがしやすくなる
面接が苦手・話すのが苦手な方ほど、ポートフォリオを作っておいたほうがよいでしょう。
というのも、自分のスキルや経歴、どんな仕事をしてきたか、どんな勉強をしているか、どんな技術に興味があるのか……といった話を、初対面の面接官相手にわかりやすく伝えるのって大変ですよね。口下手な人なら特にそうだと思います。
そこで役に立つのがポートフォリオです。実際に自分で作ったものを見せたうえで、「こういう仕事や勉強の一貫で作りました」とか「こういう技術を使ってこういうことを意識しました」といった説明をしたほうが、話が早いですよね。
企業側にとっても口だけで説明されるよりもポートフォリオがあったほうが具体的にわかりやすいですし、「ここはどんな技術を使ったんですか?」「何を使って勉強したんですか?」といった質問を広げやすくなります。
◆自主性や意欲の高さ、将来性などもアピールできる
実務経験がない方、浅い方の中には「自分はまだ大したものを作れるわけじゃないし…」と言って作品を見せるのを渋る方もいますが、企業側も別に「未経験の応募者がベテランエンジニアレベルのポートフォリオを持ってくる」とは思っているわけではありません。
特に未経験者や学生、また開発分野を変えての転職活動の場合、ポートフォリオがあると「どんなことができるか」「どんなスキルがあるか」がわかるだけでなく、「自分から勉強したりモノを作ったりする意欲があるなら、入社後のキャッチアップも問題なくやってくれそう」と企業側に思ってもらえます。ポートフォリオはスキルの裏付け資料であるとともに、自分のこれまでの努力やプログラミングに対する姿勢をわかりやすく伝えるためのツールでもあるのです。
これとは逆に、面接で「この分野の開発に興味があるんです!」と言いつつ、「ではどのような勉強をしていますか?何か実際に作ってみたものはありますか?」と聞かれたら「まだ何もやってません…」で終わってしまう人もいますよね。
「興味はあるけどまだ何もやってません」と言うだけの人と、「こんな感じのモノを自分で作ってみました、見てください」と言える人が応募してきた場合、どちらが印象がよいかは説明する必要もないかと思います。
■ポートフォリオ作成に役立つサイト6件
◆ITエンジニア向けポートフォリオ作成サービス SPECH
https://spech.me/spech.me
自分の経歴や習得スキルを一覧で公開できます。
◆strikingly
www.strikingly.com
簡単にWebサイトを作れるサービスで、ポートフォリオページ作りにも最適です。
◆GitHub pages
pages.github.com
エンジニアを目指している人であれば、GitHubのアカウントを持っている人・コードを公開している方も多いですよね。「GitHub pages」を使えば、GitHubを使って簡単にWebページを作成・公開できますので、GitHubを使い慣れている人ならポートフォリオページも作りやすいかと思います。
◆WordPress
ja.wordpress.com
WordPressは、簡単にブログやWebサイトを作れるコンテンツマネジメントシステム(CMS)です。ポートフォリオページ向きのテーマ(テンプレートのようなもの)もたくさんあります。
◆Bootstrap
getbootstrap.com
BootstrapはCSSのフレームワークで、CSSファイルやスタイル定義を最初から作成しなくても、Webページを作成できます。Bootstrapにもポートフォリオ向きのテンプレートがたくさんあります。
◆paizaラーニング「ITエンジニアの就活準備編2: ポートフォリオ制作」
paizaラーニングの「ITエンジニアの就活準備編2: ポートフォリオ制作」では、「ポートフォリオとは何か」という基本知識から「具体的なページの作り方」「アピールポイントの表現方法」など、採用選考対策としてのポートフォリオ制作について、実践的な内容が動画で学べる講座です。(就活準備編となっていますが、社会人の転職活動にも使える内容となっております!)
■paizaのプロフィール欄で制作物・ポートフォリオ・GitHubアカウントなどが設定できます!
paizaのプロフィール欄には、制作物PRの詳細やGitHubアカウントなどの登録欄があります。
今までに自分のスキルを生かして作成したプログラムやサービス、また成果物をまとめたポートフォリオなどをぜひご記入ください。(実務・趣味・勉強・研究・OSS開発への貢献などなど、種類は問いません)制作物PR欄の概要・詳細を読んだ企業からスカウトが来る場合もあります!
詳しくはこちら
paizaのプロフィール設定ページ
■まとめ
ポートフォリオというと、デザイナーやイラストレーターが作るものだと思われがちですが、ITエンジニアの就職・転職活動でもポートフォリオは広く使われています。
成果物は簡単にでもまとめて閲覧できるようにしておくのがおすすめです。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら