paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

Linux入門編に新講座追加 | 初心者でもパーティションやファイルシステムを理解できる

paizaラーニングに「新・Linux入門編7(LinuC対策版): ハードウェア・ディスク・パーティション・ファイルシステム」が追加されました。

新・Linux入門編7(LinuC対策版): ハードウェア・ディスク・パーティション・ファイルシステムでは、Linuxのハードウェア・ディスク・パーティション・ファイルシステムについて学べます。また、レッスン内容はLinuCレベル1 Version 10.0 に対応しています。(LinuCとは、LPI-Japanが運営しているLinux技術者としての認定資格です)

今回は、新・Linux入門編7(LinuC対策版): ハードウェア・ディスク・パーティション・ファイルシステムの内容をご紹介します。

paizaラーニングについて詳しくはこちら
paizaラーニング

Linuxにおけるハードウェアの扱いについて

Linuxでは、パソコンに接続されたデバイスに対し /dev/以下に対応するデバイスファイルが作成されます。

ハードディスクやSATA接続のSSD、USBの場合
ファイル名が「sd」から始まり、1台目から a, b, c... という連番が振られます。

  • 1台目:/dev/sda
  • 2台目:/dev/sdb

光学ディスクドライブの場合
ファイル名が「sr」から始まり、1 台目から 0, 1, 2... という連番が振られます。

  • 1台目: /dev/sr0
  • 2台目: /dev/sr1
  • /dev/cdrom: /dev/sr0 へのシンボリックリンク

その他
NVMe:高速なSSDなど /dev/nvme0...
MMC:SDカードやeMMCストレージデバイスなど /dev/mmcblk0...
virtio-blk:仮想デバイス /dev/vda...

これらのデバイスファイルは、udevというLinuxカーネル用のデバイス管理ツールによって管理されます。

udevが登場する前は、あらかじめ利用するデバイスファイルを作成しておく必要がありましたが、udevは以下の処理を自動で行ってくれます。

  • 適切なカーネルモジュールの読み込み
  • デバイスの認識
  • デバイスファイルの動的作成

新・Linux入門編7(LinuC対策版): ハードウェア・ディスク・パーティション・ファイルシステムでは、ほかにもハードウェア・ディスク・パーティション・ファイルシステムの作成・管理や利用設定などを詳しく解説しています。

新・Linux入門編7(LinuC対策版): ハードウェア・ディスク・パーティション・ファイルシステムのレッスン内容

01:ハードウェアの基礎知識

まずはハードウェアの基礎について学びます。

02:Linuxから見たハードウェア

次にLinuxから見たハードウェアの扱いを学びます。

03:起動しているシステムの情報とprocディレクトリ

Linuxにおいて起動しているシステムの情報が含まれるファイルとprocディレクトリについて学びます。

04:カーネルとデバイス

Linuxカーネルから見た情報やそれを含むディレクトリについて学びます。

05:カーネルモジュール

Linuxカーネルに後付けで機能を追加する仕組みのカーネルモジュールについて学びます。

06:PCIデバイスとUSBデバイス

LinuxにおけるPCIデバイスとUSBデバイスについて学びます。

07:ディスク領域とパーティション

ディスク領域の構成とパーティションについて学びます。

08:パーティション管理方式

2つのパーティション管理方式について学びます。

09:MBRにおけるパーティションの種類

MBRにおけるパーティションの種類を学びます。

10:パーティションとディレクトリの構成

Linuxにおけるパーティションとディレクトリの構成を学びます。

11:fdiskコマンドを利用したパーティショニング

fdiskコマンドを利用して、MBRパーティションを構成する方法を学びます。

12:partedコマンドを利用したパーティショニング

partedコマンドを利用してGPTパーティションを構成する方法を学びます。

13:LVM

LVMについて学びます。

14:ファイルシステム

ファイルシステムについて学びます。

16:スワップ領域の使用

メモリ容量確保のため一時的にメモリの内容を退避するスワップ領域の作成・利用方法を学びます。

17:ファイルシステムの利用設定(/etc/fstab)

/etc/fstabファイルによるファイルシステムの利用設定について学びます。

そのほか初心者でもLinuxを学べるコンテンツ

Linux入門編

Linux入門編では、Linuxの概要だけでなく

  • Linuxを使った開発をするときに必要なシェルのコマンド
  • テキストエディタVimの使い方
  • システム管理

などについても学べます。

シェルコマンド入門編

LinuxやUNIXなどのOSを利用するときに欠かせないのがシェルコマンドです。

シェルコマンド入門編では、動画沿って自分でコマンドを入力して実行結果を確認しながらシェルの使い方が学べます。





paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら

paizaラーニング

paizaのおすすめコンテンツ

CGC codemonster プログラミングゲーム「初恋プログラミング研究会 ~海に行こうよ~」 CGC codemonster プログラミングゲーム「コードモンスター大図鑑 プログラミングでゲットだぜ!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.