paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

【実際に社長・役員に聞いてみた】最終面接対策と面接官が考えてること

f:id:paiza:20161207174544j:plain
Photo by The EITI
f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは、谷口です。

転職活動を始めたい方、活動中の方々にとって、最後の難関が「役員面接」です。

一次、二次を突破できたなら役員面接も通るでしょ」「最終面接なんて社長や役員が出てきて最後の意思確認するだけなんでしょ」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、一方で転職活動中の方々には「一次、二次は通るのに役員面接が通らず悩んでいる……」という方も一定数いらっしゃいます。

また、社員数の少ないスタートアップ企業等では、役員や社長の方々が一次面接から面接官をされる場合も少なくありません。

役員面接と、それまでの面接との違いとは何なのでしょうか?面接官である役員や社長の方々は、何を考えて面接に臨んでいるのでしょうか?

今回は転職活動の肝となる「役員面接」対策として、実際に企業の社長や役員をしている方々へヒアリングをして分かったことをご紹介していきます。

■一次、二次面接で重視されること

  • 面接官:現場の技術者、人事担当者
  • 見られること:前職でやってきた業務、保持している開発スキル、待遇や条件のすり合わせ

一次、二次面接では、現場で働く技術者(特に入社した場合に上司となる人)、また人事担当者の方が面接官をされる場合が多くあります。

一般的に、一次面接ではこれまでに経験してきたキャリア身につけてきたスキルについての説明が求められます。

それを聞いて、面接官は主に「この人はうちの開発に必要なスキルを満たしてるのかな?」「うちのチームで一緒に働けそうかな?」といったことを見ます。

また、一次・二次面接では、面接官側からも業務内容に関する説明があるかと思います。人事担当者からの労働条件における説明やすり合わせもあるかもしれません。

ここでは主に「自分が開発業務を遂行できるレベルのスキルを満たしていること(足りない部分をどう補っていくかも含め)」を、これまでの実務経験をベースにしてアピールしていく必要があります。

では、肝心の役員面接では何が重視されるのでしょうか?

■役員面接で重視されること

f:id:paiza:20161207174655j:plain
Photo by Maryland GovPics

  • 面接官:その企業の役員や社長
  • 見られること:応募者のビジョン、方向性が企業と合っているか

一次・二次面接が通過できれば、それまでの面接官によって「とりあえず目先の仕事は任せられそう」と思ってもらえたということです。

特に現場で開発をしている面接官は、少なくとも今この瞬間~半年、1年ほどのスパンで「仕事を一緒にやっていくことができそうか」といった判断をしています。

対して役員や社長は、3~5年ぐらいのスパンで「この応募者を採用することが、会社にとっても本人にとってもプラスになるか」といった視点で見ています。

では、社長や役員に聞いた「役員面接のときに考えていること」について見ていきましょう。

◆社長や役員に聞いた!役員面接のときに考えていること

◇応募者のビジョンが企業と合っているか

これ以降の項目全てにも通じるのですが、多くの役員や社長が、役員面接では「応募者の持っているビジョン」についてを聞きたいと思っています。

ここで言うビジョンとは、応募者が「やりたいと思っている業務分野」「将来目指す姿や目標」等に通じます。

例えば「将来は日本のゲームを海外展開させたいと思っているので、人気ゲームアプリを開発していて国際化を狙っている御社でならそれができると思った」「もっとプログラミング教育が世の中に広まるべきだと思っているので、学習サービスを開発している御社で、より多くの人が気軽にプログラミング学習できる世の中にしていきたい」等というように、まずその企業が掲げているビジョンをきちんと把握し、「御社のこういうところが自分のこういうビジョンに合っているんです」ということを伝える必要があります。

ここで「御社のシステムには興味がないんですけど、開発環境が希望に合ってるので……」と言われてしまっては、どんなにスキルのある方でも通過することは難しいのではないでしょうか。

「スキルがマッチしてればビジョンなんてどうでもいいだろ!」と思う方もいるかもしれません。しかし、入社して開発業務を続けていると、1年も経つとどんな仕事でも新鮮味がなくなってくるものです。また仕事である以上、当然ながら常に技術的に刺激のある業務や、心から面白くてやりたいと感じられる業務だけをしていられるわけでもありません

例えばpaizaには「エンジニアの地位を向上させたい、プログラミングの面白さをより多くの人に伝えたい」といった想いが全ての業務の根底にあるのですが、ここを共有できそうにない応募者だと思われると、そういった楽しくない場面、つらい場面を乗り越えられなかったり、やる気を失ってしまったりするのではないかと思われてしまいます。

最終的に「興味がないものの開発に何で時間を使ってるんだろう……」となってしまっては、応募者と企業の双方が不幸になってしまいます。

ヒアリングの中で「企業がそこでの事業を通して『どう社会に関わっていこうとしているか』を理解して共感し、その上で、『自分にはこういうビジョンがあって、御社でならそれが実現できそうなんだ』ということが伝わってくると、この人を採用したいと感じる」という話をしてくださった社長もいらっしゃいました。

◇この応募者に活躍の場が提供できそうか

前の項目にも通じますが、面接官は応募者のビジョンを聞いた上で、「この応募者を採用することで、うちの会社とこの人の両方にメリットがあるかな?」ということを考えます。

この場合、応募者にとってのメリットというのは「活躍できるフィールドがある」ということです。

例えば、「新規事業でまず動くシステムを開発する、0から1を作り出す仕事をしたい人」が「運用フェーズで活躍してくれるエンジニア」を探している社長との面接に進んだ場合、充分な技術があっても「うちじゃない方が活躍できるのでは……?」と思われてしまうでしょう。

逆に「リファクタリングが好きで、1を10にするようなサービス拡大のための整備をしたい人」が「新規事業を一から立ち上げるエンジニア」を探している役員と面接しても、「この人が活躍できるフィールドはうちにはなさそう……」と思われてしまいます。

「うちにいたら飽きちゃうのでは?」「うちの業務は志向に合わないのでは?」と思われてしまっては、採用されることが難しくなってしまいます。

もちろん企業に合わせたことを言いすぎて、入社後に「ここの仕事は自分に合ってなかった……」となってしまってはいけませんので、迎合する必要はありませんが、役員や社長の方々は、意外と「スキルを満たしているかどうか」といった部分だけではなく、本人の向き不向きや志向性も結構重視しています。そして、それを受けて「自社に応募者が成長していけるフィールドあるか、用意できるか」といった観点で見ています。成長できるフィールドを用意できなければ、その社員を腐らせてしまい早期の転職などにつながってしまうからです。

◇応募者なりの軸を持ち、話に筋が通っているか

軸というのは、「個人として人生の目標を持ち、それに伴った行動をしてきたか」といった部分から感じられるものです。

前述もしましたが、面接はこちらが企業を選ぶ場でもありますので、決して応募先や面接者に迎合する必要はありませんが、話の内容がふわっとしていたり、軸が感じられない方というのは面接で通りにくい傾向にあるようです。

例えば「ゲームアプリの開発がしたいんですけど、まあ、ECサイトを作るのもいいかなって思います」といった受け答えをされては、たとえ技術があっても「この人大丈夫かな……」と思われてしまいます。

自分の軸がある人は向上心も強いし、そういった人がいると組織自体も活性化しやすい」とある社長の方にも言われました。

実際にpaizaを使って転職に成功された方に対し、その会社の役員の方が「企業に新しい技術や開発手法を取り込んでくれてすごく活躍している」と言っていたこともあります。軸がある方は企業を自分が成長するための器として使うので、結果としてその企業も成長できる場合が多いようです。

自分の軸がない人は、流行り廃りに左右されてブレたり、会社の状況や環境によってモチベーションのアップダウンが激しくなりがちです。

対して軸が目標が明確な方は、常に「今の状況をどう生かせるか?」といった観点で仕事を捉えられるので、言われた事を漫然とやるだけだったり、指示待ち状態になりにくく、自ら仕事を生み出していくことができる人が多い傾向にあります。

「もちろん軸がある人は、会社の方向性が合わなくなるとすぱっと辞めていくし、意志が強い分チームとしてまとめるのが大変な時もあるんだけどね」と話してくださった社長もいらっしゃいますが、全般的に自分の軸が感じられない人は、役員面接では通りにくい傾向にあるようです。

■役員面接の前にやっておくといいこと

f:id:paiza:20161207174755j:plain
Photo by Timothy Vollmer

◆社長の経歴や会社の考え方を調べておく

繰り返しになりますが、役員面接では、その企業のビジョンが応募者にフィットしているかどうかということが重要になってきます。

事前にその企業の情報を調べるということは、最初に応募した際にもやっているかと思いますが、役員面接の前には、特にその企業のポリシーや方向性、社長がどういう考えを持っているか、どういう経緯でその企業を作ったのかというようなことを把握しておくとよいかと思います。

これは面接に通るためでもありますが、自分が「本当にその企業で働くことに向いているのか?貢献できるのか?」といったことをはかる指針にもなります。

■まとめ

社長も役員もエンジニア出身な企業を受けてるんだけど、最終面接で技術の話は重要じゃないのかよ!」と思われた方もいるかもしれませんが、エンジニア出身であっても役員や社長といった方々は、その企業の「経営」に携わっています

企業を経営するためには、技術だけはでなく、利益の生み出し方、増やし方、会社を成長させる方法、継続させる方法等を考えていかなければなりません。

そのため、面接官は「この人が今ある業務において必要な技術を満たしているか」といった短期的な部分だけではなく、「長期的に見てこの人はうちで活躍し続けることができそうか」といった面を見ているのです。

役員面接でうまくいかなった人に話を聞くと、「普段役員や社長といった方々と話をすることはあまりないので、雰囲気に飲み込まれて緊張して自分が出せなかった……」という方々が非常に多くいらっしゃいます。役員面接まで進めたということは、それまでの面接官から「この人なら一緒に働けそう」という評価を受けているということですから、そこは自信を持って臨んでよいはずです。

緊張してしまうのは仕方ないことですので、事前にご家族やお友達と、もしくは一人でも鏡の前で面接の事前練習をしておくことで、ある程度落ち着いて話すことができるはずです。

そして自分のビジョンをしっかり持ち、こちらも「果たしてこの企業は自分のビジョンにふさわしいのか?」といったことを見極める気持ちで面接に臨むとよいかと思います。




paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。

「paiza転職」は、自分のプログラミング力が他社で通用するか(こっそり)腕試しができる、IT/Webエンジニアのための転職サービスです。プログラミングスキルチェック(コーディングのテスト)を受けて、スコアが一定基準を超えれば、書類選考なしで複数の会社へ応募ができます。

paiza転職

まずはスキルチェックだけ、という使い方もできます。すぐには転職を考えていない方でも、自分のプログラミングスキルを客観的に知ることができますので、興味がある方はぜひ一度ご覧ください。

paizaのスキルチェック

また、paiza転職をご利用いただいている企業の人事担当や、paiza転職を使って転職を成功した方々へのインタビューもございます。こちらもぜひチェックしてみてください。
詳しくはこちら

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.