paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

役員・社長に聞いた!転職の最終面接で合否をわける3つのポイント

f:id:paiza:20181127120912j:plain
Photo by Amtec Photos
f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは、谷口です。

転職を目指している方にとって、最後の難関が「最終面接」です。

「一次面接・二次面接を通過できたんだから大丈夫」「最後の意志確認をするだけのもの」と思うかもしれませんが、最終面接で落とされてしまうケースはそれほど珍しくありません。

最終面接(役員面接)と、一次・二次面接との違いとは何なのでしょうか?最終面接の面接官(役員や社長)は、面接で何を考え、応募者のどこを見ているのでしょうか?

今回は、最終面接で面接官をされている役員や社長の方々に、応募者のどこを見ているかなどを聞いてきました。これをもとに、最終面接にどういう対策をして臨めばいいか、わかったことを書いていきます。

一次・二次面接と最終面接はどこが違うのか

f:id:paiza:20200314124007j:plain
まず、一次・二次面接と最終面接にはどんな違いがあるのでしょうか?

ざっくり分類すると以下のようになります。

一次・二次の場合

面接官:人事担当者や現場のエンジニア(入社したら先輩・上司に当たる人)
見られるポイント:前職での業務内容、開発スキル、待遇や条件のすり合わせ

一次・二次では、入社したら一緒に仕事をするエンジニア、また人事担当者が面接官を務めるケースが多いです。

一般的に、一次面接ではこれまでのキャリアや身につけてきたスキルに関する説明が求められます。面接官は「この人はうちの業務に必要なスキルを満たしているか」「うちのチームで一緒に働けそうか」といった観点で見ています。

ちなみに、応募者が一方的に質問されるだけでなく、面接官側から事業や業務内容などの説明がある面接も多く実施されています。特に序盤の面接は、応募者も面接官の話を聞きながら、「この会社が自分に合っている会社かどうか」を判断する場になります。

一次・二次面接が通過できれば、現場レベルからは「とりあえず目先の仕事は任せられそうな人だな」と思われたということです。

最終面接の場合

面接官:社長や取締役などの役員
見られるポイント:応募者のキャリアビジョンやこれから進みたい方向性が企業に合っているか

キャリアビジョンや方向性とは、具体的にどういうことでしょうか?

以下、詳しく解説していきます。

社長・役員が最終面接で見るポイント

f:id:paiza:20180617043449j:plain

応募者のキャリアビジョンが企業と合っているか

具体的に言うと、今後どんな業務に携わりたいか、どんなキャリアを積んでいきたいか…といった話ですね。

面接では、例えば「日本のゲームを将来海外展開させたいと思っている。人気ゲームアプリを開発していて国際化を狙っている御社でならそれが実現できると思った」「プログラミング教育が世の中にもっと広まるべきだと思っている。学習サービスを開発している御社で、多くの人が気軽にプログラミング学習できる世の中にしていきたい」など、まずその企業が掲げているビジョンや事業内容を把握した上で「御社のこんなところが自分のこんなビジョンに合っているんです」と伝える必要があります。

ここで「御社の提供しているサービスや事業内容にはあまり興味がないんですけど、開発環境が希望と合っているので……」といった感じだと、「この人のキャリアビジョンはうちとは合わないな」と判断され、面接で落とされる可能性が高まってしまいます。

「スキルがマッチしていればビジョンが違っていても業務に支障はないだろう」と思うかもしれませんが、SES企業でもない限り、エンジニアもサービス企画や技術選定などにかかわるケースは珍しくありません。ですから、「このサービスをよくしていきたい」と思っていない人に来られても困ってしまうんですね。

加えて、「サービス内容はどうでもいい」「プログラミングしかしたくない」といった考えが透けて見える人は、仕事で壁にぶつかったときにすぐに辞めてしまうんじゃないかと懸念されてしまいます。

この応募者に活躍の場が提供できそうか

面接官は、「この応募者を採用したら、うちの会社とこの人の両方にメリットがあるかな?」と考えます。

応募者にとってのメリットとは、「活躍できるフィールドがある」ということですね。

例えば、「新規事業に立ち上げから携わりたい人」が「運用フェーズで活躍してくれるエンジニア」を探している企業の最終面接に進んだ場合、たとえ十分な技術力があっても「この人はうちじゃないほうが活躍できるのではないか?」「この人の志向だと、うちのフェーズは合わないのではないか?」と思われてしまいます。

役員や社長の方々は、意外と「スキルを満たしているかどうか」といった部分だけではなく、本人の向き不向きや志向性も重視した上で、「応募者が成長できるフィールドを用意できるか」を考えています。入社後に成長できるフィールドを用意できなければその社員は腐ってしまい、最終的には早期の転職などにつながります。それではお互いに不幸なので、経営側としてはできる限りミスマッチを避けようとします。

もちろん入社後に「やっぱり合わなかった」となってしまっては意味がないですから、迎合しすぎる必要はありませんが、最終面接で落選してしまう…という人は、企業の目指しているものとずれた話をしていないか、見直したほうがよいでしょう。

応募者なりの軸を持ち、話に筋が通っているか

ここで言う「軸を持っている」とは、「個人としての目標や課題感を持ち、それに伴った行動をとれている」ことです。

話の内容がふわっとしていたり、軸が感じられない人、もっと言うと話がはっきりしていない、言っている内容がころころ変わる、一貫性のない人…などは当然ながら面接で通りにくい傾向にあります。

極端な例ですが、「(BtoBの企業を受けているのに)ゲームアプリの開発がしたいです」「Web開発をしたいです。いま勉強しているのはC言語だけです」「スタートアップでいろいろな業務に携わりたいです。でもこんな業務はやりたくないです」「はやってるし簡単なので○○言語を使いたいです。ほかと比べてどんな特徴があるかはわかりません」…みたいな人は、「言動にずれがあるな?」「あんまりちゃんと考えてないんだろうな?」と思われてしまいます。

自分の軸を持っていない人は、他人の発言やはやり廃りに左右されて考えがブレたり、モチベーションのアップダウンが激しくなったりしがちです。逆に「自分の軸がある人は向上心も強いし、そういった人がいると組織自体も活性化しやすい」と言っていた社長の方もいます。

まとめ

役員や社長といった方々は、その企業の「経営」に携わっています。企業を経営するためには、技術だけでなく、利益の生み出し方、増やし方、会社を成長させる方法、継続させる方法等を考えていかなければなりません。

そのため、面接官は「この人が今ある業務において必要な技術を満たしているか」といった短期的な部分だけではなく、「長期的に見てこの人はうちで活躍し続けることができそうか」といった面を重視しています。

応募者としても、「果たしてこの企業は自分のビジョンにふさわしいのか?」を見極める気持ちで面接に臨むといいでしょう。そのためには、きちんと自分のビジョンや軸を持ち、それに合わせた受け答えができるようにしておくことがとても大切です。

paizaの転職成功ガイドでは、採用選考におけるさまざまな落選理由や悪い例、改善のためのアドバイスなどを公開しています。実際にpaizaから応募をされた多くの方から「参考になった」という声をいただいています。転職活動に苦手意識のある方は、ぜひごらんください。
paizaの転職成功ガイドについて詳しくはこちら

paiza転職について詳しくはこちら
paiza転職





paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら

paizaラーニング

そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。

スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

詳しくはこちら

paizaのスキルチェック

paizaのおすすめコンテンツ

Webセキュリティ入門 ハッカー入門 Webセキュリティ講座がスタート!CVは内田真礼さん! Python✕AI 機械学習入門講座 CVに上坂すみれさんを起用!人気の機械学習講座を公開中!
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.