Photo by Swistk
こんにちは。谷口です。
「これからプログラミングを学んでみたいな」と思っている方で、「Rubyをやってみたい」という方は多いと思います。
近年、Rubyエンジニアの求人は急速に増えています。Webサービスを高速で開発する場合などにRubyは多く使用され、大手Webサービスでも使われる実績が増えています。ツイッターやGitHub、クックパッド等もRubyを使った開発がされています。
ただ、やはり「プログラミング経験ゼロからいきなり勉強を始めるには敷居が高いな……」と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また「できれば独学じゃなくてスクールに通いたいけど、コストは押さえたいんだよな……」という方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、プログラミング未経験~初心者の方が、なるべくコストをかけずに楽しくRubyに触れることができ、簡単に学習を始められて役に立つコンテンツを11件ご紹介していきます。
■プログラミング経験ゼロからRubyを覚えたい人
◆1.Smalruby
料金:無料
http://smalruby.jp/
プログラミング自体が全く初めて!という方や、お子さんの場合は、まずビジュアルプログラミングでプログラミングに触れてみることをお勧めします。ビジュアルプログラミングでは、ブロックを組み合わせて動くものを作っていくことができます。視覚的に理解がしやすいビジュアルプログラミングを通して、自分で作ったシステムを動かす楽しさを知ると、抵抗なくプログラミングに入門できるのではないかと思います。
こちらのSmalrubyは、ブロックで作ったプログラムを、ボタン1つで実際のRubyのコードに変換して見ることができます。対象年齢は小学3年生からとなっており、インストール方法もかなり詳しく説明が記載されているので、環境構築も1人ですぐにできます。「プログラミングって敷居が高い」「本や学習サイトに挑戦してみたけど挫折した」と思っている人にも、Ruby学習の最初の一歩として、ぜひ挑戦してみてほしいサービスです。
先日、弊社のプログラミング経験のない社員にも、SmalrubyでFizzBuzzを実行するプログラミングに挑戦してもらいました。その時の様子をこのブログでも紹介しておりますので、ぜひごらんください!
◆2.paizaの学習動画
料金:無料
https://paiza.jp/learning/work/beginner-ruby1/ruby
paizaには、オンラインでプログラミング学習ができるパイザ・ラーニングという無料コンテンツがございます。そちらに、この度動画でRubyを学習できるレッスンが追加されました!Rubyでコーディングをするスキルが動画と演習課題で習得できますので、ぜひごらんください!
こちらのRuby入門編では、これからプログラミングを学びたいと言う方、paizaランクではD~Eランクの方を対象としています。
「本当にプログラミングを全くやったことがないんだけど、大丈夫なの?」「HTMLってWebサイト作るときに文字の色とか変えたりするやつでしょ?使ったことはないけど」という方でも安心してチャレンジしていただけます!
Ruby入門編は全て無料でご覧いただけますのでぜひご利用ください!
◆3.ドットインストール
料金:無料(プレミアム会員は月額¥880)
http://dotinstall.com/
動画でプログラムの書き方や実行環境の作りかた等が学べるドットインストールです。実際に独学でプログラミングを始めたという人の中には、とりあえずドットインストールから学習を始めたという方も多いです。まずはRubyの概要や「Hello World」と表示させるためだけのプログラムの書き方等から教えてくれますので、「実際のコードの書き方から学びたい!」という方や、「本当はスクールに通いたいけど費用が……」という方は、一度ドットインストールの動画を見てみてはいかがでしょうか。
◆4.Progra!
料金:無料
https://progra.org/
Progra!は穴埋め問題を解くことでプログラミングの学習ができるサービスです。
子どもから大人まで、初心者でも気軽に挑戦できますので「あんまり肩肘張らずにゲーム感覚で勉強したいな~」という方におすすめです。Ruby以外の言語もコンテンツがありますよ!
◆5.Ruby Magagine
料金:無料
http://magazine.rubyist.net/
『Rubyist Magazine』略して『るびま』は、日本Rubyの会の有志の方々によって制作されている、Rubyに関する情報満載のウェブ雑誌です。
『Ruby の歩き方』という、初心者がRubyを始めるのに必要な情報をまとめた記事も常設されていますので、「これからRubyを始めるぜ!」という初心者の方から、「すでにRubyでがんがん開発してるけど、もっといろんな情報がほしいわ~」という方にも役立つかと思います。有志で編集されている日本Rubyの会の皆様には頭が下がります……。
■実際にRubyのコードを書いて動かしてみたい人
◆6.paiza.IO
料金:無料
https://paiza.io/
paiza.IOは、ブラウザ上でコードが書け、書いたコードをその場で実行出来るオンラインプログラム実行環境です。面倒な環境構築なしに、例えば本に載っていたコード、ネット上で他の人が公開していたコード等をオンラインで実行して結果を見ることができます。ブログパーツとして使えたり、GitHub(Gist)連携なんかもできますので、ぜひpaiza.IOでどんどんコードを書いてみてください!
詳しくはこちらの記事をごらんください。
24のプログラミング言語がブラウザで即実行できる『paiza.IO』 - paiza開発日誌
コードをリプライとして飛ばすと結果を返信してくれるツイッターアカウントで遊ぶこともできます。
Twitterでプログラムコードを実行!結果を返信してくれるpaiza_run - paiza開発日誌
■Rubyに関して調べたいことが出てきた人
◆7.Rubyのリファレンス
料金:無料
https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
ある程度コードが書けるようになってきたら、分からないことはRuby公式のリファレンスやマニュアルを見て調べるということも必要だと思います。本来は最初にリファレンスをご紹介すべきなのかもしれませんが、他の言語でプログラミングをした経験がある方ならいざ知らず、経験ゼロの方がいきなりリファレンスを読むというのもちょっとハードルが高いかと思いますので、プログラミングの概要を少し理解してから開いてみるのはいかがでしょうか。
◆8.るりまサーチ
料金:無料
http://docs.ruby-lang.org/ja/search/
リファレンスのページにもリンクがありますが、Rubyリファレンスの全文から単語検索ができるサービスです。「あの処理の書き方についてピンポイントで知りたいんだわ~」という時などに使えてすごく便利です!!
◆9.逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
逆引きRubyはRubyを使ってやりたいことから、その方法を調べられる逆引きのリファレンスです。「こういう動作を実装したいんだけどどうやればいいんだっけ?手っ取り早く知りたい~!」というときに大変便利です。
■基礎的なコードが書けるようになってきた人
◆10.paizaのスキルチェック問題
料金:無料
http://paiza.jp
paizaでは、コーディングスキルをはかるコーディング問題の結果により、S・A・B・C・D・Eの6段階でランクが分かります。ぜひ問題を解いて、ランクアップを目指してみてください!プログラミング業務経験のない方でも、Dランクが取得できると、プログラミングの基礎的な概要は理解できているということになります。
■paizaでDランク以上が取得できた人
◆この段階で書籍を購入するなら……
◇11.初めてのRuby
定価:2,376円
- 作者: Yugui
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2008/06/26
- メディア: 大型本
- 購入: 27人 クリック: 644回
- この商品を含むブログ (251件) を見る
「初めての」とありますが、こちらは「初めてプログラミングをする人に向けて」ということではなく、過去に別の言語でのプログラミング経験がそれなりにある上で「Rubyに触るのは初めて」という方向けに、Rubyの文法や考え方を解説する書籍となっています。
要点がコンパクトにまとまっており、サンプルコードも実践的なものが集まっていますので、「Rubyは初めてだけど他の言語の開発経験はあるよ」「プログラミングの基礎知識はあるので、初心者本にありがちなHello Worldからの解説などは要らん」「仕事で必要に迫られてるから実践的な部分を早く学びたいのだが」といった方によいかと思います。
■まとめ
Rubyは人気言語だけあって、「書いていてとても楽しい」プログラミング言語だと思います(個人差はあるかと思いますが……)。
プログラミング経験ゼロの方でも、例えばビジュアルプログラミング等から初めて、自分が好きな学習サイト等のコンテンツをうまく使って勉強していけば、独学でも楽しんでプログラミングスキルを身につけていくことは充分できます。
興味のある方はぜひともRubyの楽しさに触れてみてください!
さらに、勉強してある程度の基礎が身につきましたら、ぜひpaizaでご自分のスキルをはかってみてくださいね!
paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。
自分のスキルを磨いていきたいと考えている方におすすめなのが「paizaラーニング」。オンラインでプログラミングしながらスキルアップできる入門学習コンテンツです。初心者でも楽しくプログラミングの基本を学ぶことができます。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。