Photo by Tina D
こんにちは。谷口です。
皆さんはアドベントカレンダーというものを知っていますか?
アドベントカレンダー(Advent calendar)は、12月1日からクリスマスを迎えるまでの期間における日めくりカレンダーのことです。このカレンダーが終わるとクリスマスを迎えたということになります。
近年IT業界ではこの風習に基づき、12月1日からプログラミング等に基づいた記事を1人または複数の方々が更新していくというアドベントカレンダーが多く実施されています。テーマも非常に幅広く、執筆者を募って立候補すれば誰でも参加できるブログもたくさんありますよ。
今回はアドベントカレンダーを検索・作成できるサービスと、個人的に興味がある・読みたいと思っているアドベントカレンダーをジャンルごとにいくつかご紹介いたします。
■IT系アドベントカレンダーが作れる・探せるサービス
◆Qiita
http://qiita.com/advent-calendar/2015
Qiitaは毎年かなりたくさんのアドベントカレンダーが作成されています!!
◆Adventar
http://www.adventar.org/
Adventarはまさにアドベントカレンダー作成に特化したサービスです。IT系以外のカレンダーもたくさんあります。
◆ATEND
https://atnd.org/
ATNDは、勉強会やセミナー等のイベントの情報検索や参加者募集ができるサービスですが、毎年アドベントカレンダー参加者の募集も実施されています。
ATNDはAPIを開放しているので、TND APIを通して外部からイベント情報を抽出することもできます。
◆connpass
http://connpass.com/
connpassでも毎年アドベントカレンダー参加者の募集が実施されています。
connpassはTwitterやFacebookと連携しておくと、友達がイベントを公開したり参加したときにお知らせをしてくれますよ。
■IT系アドベントカレンダー2015
◆プログラミング言語関連
◇Java Advent Calendar 2015
◇Ruby Advent Calendar 2015
◇Python Advent Calendar 2015
◇PHP Advent Calendar 2015
◇C# Advent Calendar 2015
◇Go Advent Calendar 2015
◇Haskell Advent Calendar 2015
http://qiita.com/advent-calendar/2015/haskell
開発言語やライブラリ関連のものは、仕事で使っているものはもちろん、使ったことないけど興味あるわ~というものも読みたいですね。
◆マークアップ言語関連
◇HTML5 Advent Calendar 2015
◆データベース関連
◇PostgreSQL Advent Calendar 2015
◇MySQL Casual Advent Calendar 2015
◆ゲームエンジン関連
◇Unity Advent Calendar 2015
◆AWS関連
◇今年もやるよ!AWS Lambda縛り Advent Calendar 2015
http://qiita.com/advent-calendar/2015/lambda
今年何かと機能がアップデートされたAWS!
◆エディタ関連
◇Vim Advent Calendar 2015
◆競プロ関連
◇Competitive Programming Advent Calendar 2015
◆企業関連
◇KAYAC Advent Calendar 2015
◇ドワンゴ Advent Calendar 2015
◇第2のドワンゴ Advent Calendar 2015
◇ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015
◇animateLAB Advent Calendar 2015
http://qiita.com/advent-calendar/2015/animatelab
pixivさんとアニメイトさんは普段から個人的にお世話にn
◆プロ生ちゃん♡
◇プロ生ちゃん Advent Calendar 2015
http://qiita.com/advent-calendar/2015/pronama-chan
IT・開発系コミュニティ「プログラミング生放送」のキャラクター、プロ生ちゃんのアドベントカレンダーは技術にちょっとでも関連したネタであれば誰でも参加できます。
技術に関連してなくても大丈夫な方のアドベントカレンダーはこちら↓
プロ生ちゃん Advent Calendar 2015 - Adventar
■まとめ
毎年12月は祭りのようにたくさんのアドベントカレンダーが毎日更新されるので楽しみにしています。
また、誰でも参加OKとしているカレンダーもたくさんありますので、興味のある方は読むだけでなく、執筆者として参加してみるのもよいかと思います。
企業のエンジニア縛りのアドベントカレンダーも楽しみなのがたくさんありますねぇ……paizaのエンジニアは書かないのかな……(チラッチラッ
paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。
「paiza転職」は、自分のプログラミング力が他社で通用するか(こっそり)腕試しができる、IT/Webエンジニアのための転職サービスです。プログラミングスキルチェック(コーディングのテスト)を受けて、スコアが一定基準を超えれば、書類選考なしで複数の会社へ応募ができます。
まずはスキルチェックだけ、という使い方もできます。すぐには転職を考えていない方でも、自分のプログラミングスキルを客観的に知ることができますので、興味がある方はぜひ一度ご覧ください。
また、paiza転職をご利用いただいている企業の人事担当や、paiza転職を使って転職を成功した方々へのインタビューもございます。こちらもぜひチェックしてみてください。
詳しくはこちら