2025-01-01から1年間の記事一覧
26卒・27卒予定の就活生や学生の方の中には、この夏からインターンシップ(以下、インターン)に参加される方も多いかと思のではないでしょうか。paiza新卒でも、ITエンジニアを目指す方向けのインターン求人を多数掲載しています。就活生や内定者の方とお話…
Pythonはエンジニアからの人気が非常に高い言語です。実際にpaizaが調査した人気言語ランキングでは、社会人・学生ともに毎年Pythonが1位となっています。www.paiza.co.jpPythonは機械学習やAI・人工知能の研究・開発に適したライブラリが多く、ニーズが急増…
これからプログラミングの学習を始めようと考えている方、初心者の方に多いのが「どうやってプログラミングを学べばよいのだろう…」という悩みです。たとえば独学で書籍などを使ってプログラミングを学ぶ方法もありますが、知識のない初心者はそれだけだとわ…
京都女子大学のデータサイエンス教育において「paizaラーニング」をどのように活用しているのか、イベントの内容をご紹介いたします。
近年は多くの企業で既存システムのクラウド移行が進み、オンプレミス(従来型の自社サーバ環境)とクラウドの両方に精通しているエンジニアは希少価値が高まっています。こうしたスキルセットを持ったエンジニアは、年次を重ねていても転職市場で高く評価さ…
paiza(パイザ)が提供する公式のオンライン勉強会のご案内ページ。プログラミング初心者向け講習からITエンジニアのキャリア相談まで、多数のオンライン勉強会を毎月開催しています。
プログラミングを学習中の方、プログラミング初心者の方の中には「これからJavaを学ぼう」と考えている方も多いかと思います。Javaはpaizaのユーザーにも根強い人気のある言語です。実務でも広く使われていて求人件数も非常に多いため、エンジニアとしての就…
IT業界で働くエンジニアのキャリアについて、以前は「35歳定年説」などという言葉がありました。ただ、最近では死語と言えるのではないでしょうか。近年は30代、40代となってもエンジニアとして活躍されている方はめずらしくありません。30代以降から転職を…
プログラミングを学習中の方、プログラミング初心者の方の中にはSQLを学ぼうとしている方も多いかと思います。SQLは簡単にいうとデータベースを操作するための言語です。たとえば通販サイトでは、販売する商品の情報やユーザーの個人情報、売上や日々のサイ…
プログラミングを独学で学んでいる人は多いかと思いますが、わからないところを解決できずに挫折しそうになった経験はありませんか。プログラミングはパソコンさえあれば独学でも学習を始められます。しかし一人で勉強していると うまくいかないことや疑問が…
プログラミングの勉強をしたことが少しでもある方は、みなさん 苦労してコードを書いたのにエラーが出てうまく実行できない エラーの意味がわからなくてどこをどう修正したらよいかわからない といった経験をしたことがあるでしょう。とくにC言語は比較的コ…
今月はpaizaラーニングに以下の講座が追加されました。 新・Linux入門編11(LinuC対策版): 重要なシステムサービス 新・Linux入門編12(LinuC対策版): セキュリティ 新・Linux入門編13(LinuC対策版): オープンソースの文化 新・Linux入門編14(LinuC対策版): Li…
プログラミングを学んでいるときに悩まされるのが、さまざまなエラーです。プログラミングの勉強をしたことが少しでもある方は、みなさん苦労してコードを書いたのにエラーが出てうまく実行できない、エラーの意味がわからなくてどこをどう修正したらよいか…
HTMLのコーディングをしていると、「コメントアウト」をすることがよくあります。コメントアウトとは、簡単に言うとコードの一部を無効化したりコードに関する説明をメモとして残すことができる機能です。HTMLの勉強をし始めたばかりの方の中には、いきなり…
プログラミングをしていると、「コメントアウト」をすることがよくあります。コメントアウトとは、簡単に言うとコードの一部を無効化したりコードに関する説明をメモとして残すことができる機能です。プログラミングの勉強をし始めたばかりの方の中には、コ…
みなさんは競技プログラミングをしたことがありますか。競技プログラミング(競プロ)とは、簡単に言うと出題されたプログラミング問題を制限時間内に解いて競い合う競技のことで、プログラミングコンテスト(プロコン)と呼ばれることもあります。「初心者…
今月はpaizaラーニングに以下の講座が追加されました。 新・アルゴリズムとデータ構造入門 Python編1: アルゴリズムとデータ構造 新・アルゴリズムとデータ構造入門 Python編2: 線形探索 をリリースしました 新・HTML/CSS入門編3: コメントを理解しよう 新・…
プログラミングをこれから独学で学ぼうとしている方は多いかと思います。ただ、中には「プログラミングって本当に独学でも勉強できるの?」「スクール等で学ばないと習得できないのでは?」と不安を感じている方も多いでしょう。この記事では、プログラミン…
1/21にpaizaは、新作プログラミングゲーム『電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-』をリリースしました!このゲームでは、サイバーパンクの世界観を舞台に、機械兵器化された幼馴染「レイミ」をプログラミングで修復しながら彼女の記憶と身体を取り…
paizaでは本日、プログラミングが学べるゲーム電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-を公開いたしました。電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-では、無料で楽しくゲーム感覚で問題を解きながらプログラミングのスキルアップが目指せます。…
paizaでは、プログラミングが学べるゲーム「電脳少女プログラミング2088ー壊レタ君を再構築ー」の事前登録を開始しました。電脳少女プログラミング2088ー壊レタ君を再構築ーは1/21(火)の公開を予定しています。この記事では、電脳少女プログラミング2088ー壊…
2024年12月18日、paiza虎ノ門新オフィスにて「paizaラーニングユーザー会」を開催しましたのでイベントの様子をレポートします。 AI、ゲーム、デザイン、エンジニアリングなど、多様な学科・コースを有する専門学校の先生方12名にご参加いただきました。幅広…
プログラミングでは、一般的に変数や関数、クラスなどを命名するときに英単語を使います。適切な英単語が使われているコードは、あとから確認をするときや複数名でチーム開発をするときもスムーズに進められます。逆に不適切な英単語が頻繁に登場するコード…
プログラミングを勉強している方の中には、「競技プログラミング」に興味のある方も多いかと思います。競技プログラミングとは、プログラミング問題を制限時間内に解いて競い合う競技です。競技と言われると「難しそう」「ベテランの経験者向けなのでは」と…