こんにちは。倉内です。
PHPは比較的文法などが理解しやすく、初めてプログラミングをする方でも習得しやすい言語です。
HTMLに埋め込めるという特徴があり、Web開発に適しているため、FacebookやWordPressといった多くのWebサービスがPHPで作られています。また、サーバサイドの開発でも長年利用されています。
最近はPHPのWebフレームワークのひとつであるLaravelの人気も高く、ITエンジニアを目指している方にはおすすめの言語のひとつです。学習者も多く、世の中にはさまざまな学習サイトがありますよね。
そこで今回はPHPの基本を学習できるサイトの中でおすすめの6つを比較してみましたのでぜひ参考にしてみてください。
なお、各学習サイトの情報は2020年8月20日時点のものです。
学習形式・料金比較
サービス名 | 形式 | 料金 |
---|---|---|
CODEPREP | テキスト・オンライン環境 | 無料 |
Progate | スライド・オンライン環境 | 「PHP学習コース」一部無料(月額980円) |
paizaラーニング | 動画・オンライン環境 | 「PHP入門編」一部無料(プランにより月600円から) |
ドットインストール | 動画・ローカル環境*1 | 「詳解PHP 基礎文法編」はじめ一部無料(月額1,080円) |
そふぃのPHP入門 | テキスト・ローカル環境 | 無料 |
Codecademy | テキスト・オンライン環境 | 無料*2 |
(補足)実行環境について
オンライン環境とは、環境構築なしにブラウザ上でコードを書いて実行できる環境のことを言います。
ローカル環境とは、ユーザーがPCに実行環境を構築する必要があることを指しています。学習サイトによっては構築手順までていねいに解説しているところもあるので、よければご自分でもやってみてください。
学習内容比較
内容/サービス名 | CODE | paiza | Progate | ドット | そふぃ | Codec |
---|---|---|---|---|---|---|
環境構築 | ○ | ○ | ||||
変数 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
データ型 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
演算子 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
条件分岐(if) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
条件分岐(switch) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
繰り返し(for・while) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
配列の基礎 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
連想配列 | ○ | ○ | ○ | △*3 | ○ | ○ |
多次元配列*4 | ○ | ○ | ○ | |||
関数の基礎 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
クラス(基本) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
クラス(発展)*5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
組み込み関数*6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
例外処理 | ○ | △*7 | ||||
Webアプリ開発(基本) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
Webアプリ開発(Laravel) | ○ | ○ |
※文字数の関係で一部サービス名を省略させていただいています。
(補足)学習内容の項目について
基本的な内容を挙げましたが、各学習サイトの名称がこれに完全一致しない場合があります。また、ここに挙げていない学習コンテンツがあるサイトもあります。
学習の際は公式ドキュメント「PHP マニュアル」も参考にしてみてください。初心者のうちは少し難しいかもしれませんが、慣れてくると辞書的な使い方もでき便利です。
6つの学習サイトの特徴
CODEPREP
PHPのブックはこちら
ここがおすすめポイント!
- ブラウザ上で実行できるのですぐに学習に取りかかれる
- 穴埋め形式になっていてクイズを解くみたいに勉強できる
CODEPREPでは学習コースのことを「ブック」と呼び、本を読み進めるように順番に学習をすることで理解が深まっていく形式になっています。
目的別にブックが分かれており、学習目標や難易度、学習にかかる時間などが明記されていて初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
PHPのブックは「PHP入門 基本操作編」と「PHP実践 カレンダー実装編」の2つあり、初めて学ぶ方は入門からやってみましょう。ひととおり学んだら、実践でカレンダー作成に取り組むとよいですね。
Progate
PHP学習コースはこちら
ここがおすすめポイント!
- ていねいな解説でプログラミング初学者でも学習を継続できる
- 自分のペースでスライドを読みじっくり取り組める
Progateはスライドで学習し、ブラウザ上でプログラミングをすることができます。
はじめてプログラミングをする方にも分かりやすくていねいな解説が特徴で、コードを書く際にはヒントとなる情報を常に参照しながら進められます。
実行時に間違ってもどうしたらよいかのメッセージが出るので、これまで「他のサイトや書籍で挫折してしまった…」という経験がある方はぜひ利用してみてください。
paizaラーニング
PHP入門編はこちら
ここがおすすめポイント!
- 声優さんの声で動画解説&ブラウザ上でコードが書ける
- 学んだ内容を演習問題で復習してから次に進むので定着しやすい
paizaラーニングは環境構築不要で、動画で解説を聞きながらブラウザ上でコードを書いて学ぶことができます。
レッスンは初めてプログラミングを学ぶ人向けに「PHPとはどんな言語か?」から始まり、変数や演算子、条件分岐、ループ処理といった基礎はもちろん、配列や関数といった内容までしっかり学習できます。
「PHP入門編」で基本を学んだ方は、人気のWebフレームワークLaravelを扱う「Webアプリ開発入門 Laravel編」でランチマップアプリの開発に取り組むのがおすすめです。
また、paizaでは楽しみながらプログラミング勉強ができるゲームコンテンツも多数提供しています。いろいろなコンテンツを活用して継続した学習を目指しましょう!
ドットインストール
PHPのレッスンはこちら
ここがおすすめポイント!
- 基礎、組み込み関数、オブジェクト指向、アプリ開発まで講座が豊富
- 動画で講師の画面操作を見ながら進められるので戸惑わない
まずは「詳解PHP 基礎文法編」から取り組んでみましょう。プレミアムサービスに登録すればブラウザ上でコードの実行が可能になります。
ドットインストールはなんといっても講座が非常に充実しており、基礎文法編の他に「詳細PHP ビルトイン関数編」「詳細PHP オブジェクト編」が別のレッスンになっていてしっかり学ぶことができます。
また、簡易掲示板やツイッターボットを作成する講座、WebフレームワークのCakePHPやLaravelのアプリケーション開発講座も公開されています。
そふぃのPHP入門
ここがおすすめポイント!
- 開発環境の構築手順がしっかり解説されている
- 使用頻度の高いPHPの組み込み関数が多く紹介されており実践的
シンプルなテキストベースのサイトですが、開発環境の構築から基本的な内容はもちろん、組み込み関数やサンプルコードなどが網羅されています。
文章で説明がしっかり書かれておりPHPについて理解しながら進めていくのにぴったりの学習サイトとなっています。
そしてなによりPHPの組み込み関数が一覧化(数が膨大なのですべてではありませんが、よく使うものを中心に)されており、説明とサンプルコードも充実しているところが特徴でしょう。
Codecademy
PHPコースはこちら
ここがおすすめポイント!
- 学習の目的やスキルパスをはっきりさせて学習に取り組める
- シラバスが用意されていて分からない部分を参照しながら進められる
Codecademyでは、面倒な設定や環境構築をしなくてもブラウザ上で書いたコードをすぐに実行できます。
ほとんど英語のみの表記ですが、プログラミングで分からないことを調べるときなどは英語のほうが情報が多かったりするのでここで慣れておくのもよいかもしれません。
登録時に学習ペースや目的などのいくつかの質問に答えると、自分に合ったスキルパスのコースを組んでくれる機能もあります。
まとめ
初心者でもPHPの基本を学びやすい6つの学習サイトをご紹介しました。
冒頭にも書いたとおりPHPは長いあいだWeb開発、サーバサイド開発に欠かせない言語で、今でも初めて学ぶ言語として選ばれています。
ただ、情報がかなり古い状態で更新が止まっているサイトもあるので(もちろん基本的な内容は普遍的ではありますが)そこは注意してください。
1つのサイトにこだわらず、複数のサイトをうまく使うと足りない内容があっても補完できるので、ぜひ実際に手を動かして試しながらぴったり合う学習方法を見つけてみてくださいね。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら