logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

初心者にオススメ!Pythonを習得できる4つの学習法と9つのコンテンツ

Pythonはエンジニアからの人気が非常に高い言語です。実際にpaizaが調査した人気言語ランキングでは、社会人・学生ともに毎年Pythonが1位となっています。

www.paiza.co.jp

Pythonは機械学習やAI・人工知能の研究・開発に適したライブラリが多く、ニーズが急増している言語です。またWeb開発に適したフレームワークもあるため、YouTubeやInstagramなどの有名なWebサービスの開発にも活用されています。

Pythonはほかのプログラミング言語と比べて、構文がシンプルで「誰がコードを書いても同じ書き方になりやすい」という特徴があります。そのため実務でも使いやすく、メンテナンスがしやすい言語です。

またプログラミング初心者でも比較的読みやすく書きやすい構文のため、学習を始めやすい言語だといえます。「プログラミングの勉強をしてみたいけど、どの言語から始めたらよいのかわからない…」という方にもオススメです。

今回はPythonの特徴やPythonを習得できる4つの学習法、9つの学習コンテンツをご紹介します。

これからPythonの学習を始めるプログラミング初心者の方の参考になればと思います。


【目次】


Pythonを使うメリット

可読性が高く、誰が書いても同じコードになりやすい

Pythonには、ざっくり言うと「やり方は一つ」というポリシーのもとにつくられた言語です。

プログラミング言語の中には、一つの処理を実現するためにさまざまなコードの書き方ができる言語もあります。

しかしPythonは、同じ処理を実現するためのコードなら「誰が書いても同じになりやすい」言語です。

そのため開発チームのメンバーや昔の自分が書いたコードでも可読性が高く、どこでなにをしているのかが一目でわかりやすいという特徴があります。

たとえば、Pythonは以下のようにブロックをインデントで表します。

ほかの言語では{}やendでブロックを閉じることがありますが、それだけでもコードを書いた人によって位置がばらけたりします。Pythonは同じ処理なら誰が書いても同じような書き方になるため、読みやすくメンテナンスがしやすいといえるでしょう。

number = 1
if number == 1:
    print( "1だ!") 
    print( "スキ!") 
else:
    print( "1以外だ!") 
    print( "キライ") 

ライブラリやドキュメントが充実している

Pythonは公式ドキュメントが充実しており、日本語にも対応しています。

ほかのプログラミング言語を使った経験がある人なら、この公式ドキュメントだけでもある程度Pythonを習得できてしまうかもしれません。

またPythonは標準ライブラリも充実している言語で、いろいろな機能が搭載されています。ほかにも例えば数値演算をするためのライブラリや図を作成するためのライブラリなど、機械学習に便利なライブラリがそろっているため、前述の通りこうした分野での研究・開発でもよく活用されているのです。


Pythonを習得するための4つの学習法と9つの学習コンテンツ

ここからはPythonを習得するための4つの学習法ごとに、適した学習コンテンツをご紹介します。

前述の通り、Pythonはプログラミング初心者でも比較的学びやすい言語です。ご自分に合った学習方法や、興味がわいた学習コンテンツから気軽に挑戦してみてください。


【Pythonを習得するための4つの学習法】

  • 動画やドキュメントで基本を理解して、簡単な問題から挑戦したい
  • たくさん問題を解いたりコードを書いたりしたい
  • ゲームで遊びながら勉強したい
  • 競技プログラミングに挑戦してみたい

動画やドキュメントで基本を理解して、簡単な問題から挑戦したい

プログラミング未経験者の方は、ここから始めてみるのがオススメです。

まずはプログラミング初心者向けの動画講座などでプログラミングの基礎を学びましょう。また知識を身につけたらすぐに簡単な問題やチュートリアルに挑戦すれば、理解がさらに深まります。

新・Python入門編

初心者オススメ度:★★★★★

paizaラーニングの新・Python入門編は、未経験者でも1回数分程度の動画を見ながらPythonを使った基本的なコードの書き方が独学で学べる講座です。

たとえば変数や四則演算、ループ、条件分岐、配列、関数、クラスなど、ほかのプログラミング言語でも共通する処理の概念はもちろん、Pythonに特化した機能もしっかり学習できます。

新・Python入門編では、「動画講座を見る→演習問題を解く」を繰り返すことで未経験者でも少しずつ確実にスキルアップが目指せます。

「まずは気軽にPythonの勉強を始めてみたい」「忙しいのでスキマ時間で少しずつ勉強を進めたい」という方にオススメです。

➜詳細を見る

Progate

初心者オススメ度:★★★★★

Progateはイラスト中心のスライドを見たり、オンラインエディタで問題を解いたりしながらプログラミングを学べる学習サービスです。

見本や解説を見ながら問題に挑戦できるので、Python初心者でも無理なく学習を進められます。Pythonの学習コースは5つあり、初心者でも気軽にプロラミングの基本とPythonの書き方が学べます。

レッスンの中ではただプログラミング問題を解くだけでなく、じゃんけんゲームや料理注文システムをつくることができます。

➜詳細を見る

Python公式ドキュメント(日本語訳)

初心者オススメ度:★★★★☆

プログラミング初心者の方は「いきなり公式ドキュメントなんてハードルが高い…」と思うかもしれませんが、Pythonはドキュメントがかなり充実している言語です。学習中はすぐに確認できるように確認しておくとよいでしょう。

環境構築についてもOSごとに解説があるため、「手元のPCにPythonの実行環境をつくりたい」という人にもオススメです。

またドキュメントには日本語版もありますが、英語がOKな方は本家の公式ドキュメントをあたってみるのもよいでしょう。翻訳される前の最新情報等に触れることができます。

➜詳細を見る

たくさん問題を解いたりコードを書いたりしたい

「ほかの言語を使ったり学んだりした経験がある」「手を動かしてたくさん問題を解いたりコードを書いたりしたい」という場合は、プログラミング問題に挑戦してみるのがオススメです。

すでにプログラミングの基礎的な概念などは理解できている人であれば、実際にコードを書いてみて、わからなかったところを調べてみるという学習法でも効率的に学べるでしょう。

また問題をたくさん解けば、自分のプログラミングスキルのレベル感も把握できます。

paizaのスキルチェック問題

初心者オススメ度:★★★★★

paizaでは、誰でも無料で挑戦できるプログラミングスキルチェック問題を常時公開しています。

プログラミング問題を解いた結果によりS・A・B・C・D・Eの6段階で自分のスキルのランクが分かります。問題はランクごとに分かれているため、初心者から上級者の方まで挑戦していただけます。

「独学でどこまで学べているのか自分の実力を知りたい」「とにかくPythonを使って練習問題をたくさん解きたい」という方にオススメです。

➜詳細を見る

paizaのレベルアップ問題集

初心者オススメ度:★★★★★

レベルアップ問題集は、何度でも挑戦できる練習問題です。スキルチェック問題とは違い、解いた結果はランクに影響しません。

上位ランクレベルの問題や、ランクアップを目指すための問題などを分野別に公開しています。「スキルチェック問題が難しくて解けない」「上位ランクの問題に歯が立たなかった」という初心者の方はもちろん、「特定の苦手分野を強化したい」「Pythonで問題をたくさん解きたい」という方にもオススメです。

またレベルアップ問題集の問題は解答の相談・共有やコードの公開もOKのため、独学で学ぶだけでなく友達との相談や勉強会などでの活用も自由にしていただけます。

➜詳細を見る

ゲームで遊びながら勉強したい

プログラミング初心者の場合、いきなり難しい内容に挑戦すると途中で挫折してしまうかもしれません。

paizaのプログラミングゲームでは、無料のゲームで気軽に楽しく遊びながらプログラミングの基礎的な文法やコードの書き方などが学べます。

そのため「まずは気軽にプログラミングやPythonに触れてみたい」という人にオススメです。

コードモンスター大図鑑 プログラミングでゲットだぜ!

初心者オススメ度:★★★★★

プログラミングに興味を持つ主人公トバルは、ある日幼なじみのリーナからプログラミングの力を宿した不思議な存在「コードモンスター」の話を聞きました。その後コードモンスターの調査で有名なアルゴ博士がいる研究所を訪れたトバルは、ひょんなことからリーナと一緒にモンスターをすべて集める大図鑑の完成を目指す冒険の旅に出ることに…!?

プログラミング問題を解いてストーリーを進めたり、ガチャを回してモンスターを集めたりする学習ゲームです。冒険を進めながらプログラミングスキルを身につけて、新しいモンスターを捕まえよう!

ステージごとに出題される問題がわからない場合は、出題内容に対応したpaizaラーニングの動画や問題集を見ることもできるため、初心者でも無理なくPythonの学習が進められます。


www.youtube.com

➜詳細を見る

電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-

初心者オススメ度:★★★☆☆

西暦2088年。かつての幼馴染は機械兵器化され戦争の道具となった。終戦後、返ってきた彼女は、心も、記憶も、身体もすべてを失っていた。彼女を唯一救える方法はプログラミングだけだった。機械化少女の心をコードで取り戻せ──。

電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-は、プログラミング問題を解きながらストーリーを進めていく学習ゲームです。問題に挑戦すると、18通りの性格が解答コードにユニークなフィードバックを行います。ポジティブな励ましや的確な改善アドバイスを通じて、独学でも楽しくプログラミングが学べます。

出題される問題にはプログラミングだけでなくSQLの問題もあるため、PythonとSQLを同時に習得したい方にもオススメです。

www.youtube.com

➜詳細を見る

競技プログラミングに挑戦してみたい

競技プログラミングとは、主催から出題された問題を制限時間以内に参加者が解いて競い合う競技です。

問題内容は条件分岐や繰り返しなどが理解できていれば解ける初心者向けのものもあるため、初心者でも気軽に挑戦できてプログラミングの勉強に役立てられるでしょう。

競技プログラミングでは素早くコードを書いて問題を解くことが求められるため、コードが書きやすい上に短くて済むPythonは初心者にも適しているといえます。

AtCoder

初心者オススメ度:★★★★☆

AtCoderは日本でプログラミングコンテストを開催している有名サイトです。日本で競技プログラミングをしている人ならほとんど参加経験があるため、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

「有名なサイトだから経験者向けの問題ばかりで難しいのでは」と思うかもしれませんが、比較的簡単な問題が出題されることもあります。「はじめての方へ」というチュートリアルのページもあるため、「Pythonで競プロを始めたいけど、プログラミングスキルに自信はない」「初心者だから競技プログラミングなんてまだ難しそう」という方にもオススメです。

➜詳細を見る

yukicoder


初心者オススメ度:★★★★☆

yukicoderは競技プログラミングやアルゴリズムについて、ゆるふわに練習する目的で運営されているサイトです。

競技プログラミングの模試や勉強会という位置付けのため、「最初からコンテストに挑戦するのはハードルが高い」「気軽にPythonで問題を解く練習から試してみたい」という初心者の方や、「アルゴリズムの知識を強化したい」という方にもオススメです。

また問題投稿をして参加者に解いてもらうこともできるため、プログラミング問題の作成に興味がある人にも最適です。

➜詳細を見る


Pythonを学んでみよう

Pythonは近年求人の需要も高く、学習にも取り組みやすいため初心者の方にもぜひおすすめしたい言語です。

最近は多くのプログラミング学習サービスなどでPythonを気軽に学べますが、楽しみながら学習を継続するには自分に合った学習方法を見つけることが重要です。興味のわいた学習サービスがあれば、ぜひ学習を始めてみてください。

なお「まずは気軽にPythonに触れてみたい」という初心者の方には、paizaラーニングのPython入門講座がオススメです。


➜詳細を見る





paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら

paizaラーニング

paizaのおすすめコンテンツ

“denno2088” プログラミングゲーム「電脳少女プログラミング2088 ─壊レタ君を再構築─」 CGC codemonster プログラミングゲーム「コードモンスター大図鑑 プログラミングでゲットだぜ!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.