paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

元エンジニアな転職アドバイザーが教える、簡単で正しいキャリアの考え方

f:id:paiza:20190213185314p:plain

金田です。paiza転職の運営事務局マネジャーとして、転職を希望されるエンジニアのみなさんをサポートする運営事務局や、サービス企画を統括する仕事をしています。

現在は開発から離れてしまいましたが、私ももとはITエンジニアとして自社プロダクトの開発業務に携わっていました。エンジニアをやっていた経験も、エンジニアを辞めた経験もあるので、なりたい人の気持ちも、辞めたい人の気持ちも、わかる…と、思う…。

というわけで今回は、エンジニアを辞めて今の仕事をするようになった経緯と、転職に興味のある人が今後のキャリアについてどう考えるとよいかについてお話ししたいと思います。

エンジニアになりたい人、転職したい人、キャリアチェンジがしたい人にとって、少しでも参考になる点があれば幸いです。

就活生時代

もともと情報系の大学に通っていて、なんとなく「将来はこのままエンジニアになるんだろうな〜」と思っていました。ついでに、「都会に出てみたい! 選択肢も多そうだし!」という軽い気持ちから、東京で就職したいと考えていました。(※地元は名古屋です)

そんな中、本社は東京なのになぜか名古屋でもインターンを実施している自社プロダクト開発企業を見つけたんです。結論から言うと、そこに入社します。インターンに参加して、たぶん成績が悪くなかったので、そのまま内定がもらえて、すぐに承諾しました。

ただ、それまでは「なんとなくエンジニアになるんだろうな」とだけ思っていたのですが、就活を経験する中で、いわゆる就活然とした「書類選考→一次面接・グループディスカッション・筆記試験→役員面接」みたいな選考をする企業もあれば、内定先のような「インターン→結果次第で即内定」という現代的?な選考過程の企業もあることを知ったんですよね。で、じんわり「採用や人事にかかわる仕事もおもしろそうだなー」とは感じていました。

加えて、入社前にも「インターンで経験した課題感をもとに、来年のインターンではどんな課題や試験を実施すべきであるか考える」という課題が与えられたことで、インターンよりもっと手前の「企業においてどんな人材を採用すべきなのか」「どのような手段で応募者のスキルを明らかにすべきか」に興味を感じるようになりました。

エンジニア時代

前述のような人事・採用への興味はあったものの、内定先で人事の募集はなかったし、情報系の勉強もしてきたし…新人研修を経て、めでたくエンジニアとして自社プロダクトの会計ソフトを作る開発部に配属されました。

入社時の段階で会計の知識はゼロだったのですが、業務知識として知らないと会計ソフトなんか開発できないから、もう当時は会計についてめちゃくちゃ勉強しました。それこそ日商簿記で一級とれるくらいの範囲まで…。

仕事としては、会計とシステムの勉強をしながら、まあまあ無理なスケジュールで開発する、テストする、バグ修正する…の繰り返しでした。

まあ、激務が多いとは入社前から聞いていて、割とそれも承知の上で「忙しい環境に行ったらそのぶん成長できて、その後の選択肢も広がるんじゃないかしら」と思って入社を決めていたので、納得の上と言えば納得の上ではあったのですが…一ヶ月でバグを100個発見して全部直さないといけないとか、3ヶ月連続で残業時間が200時間超えとか、想像以上に壮絶な環境ではありました。(しかも裁量労働制で残業時間という概念がなかった)

で、2年くらいたって担当のプロダクトがいったんリリースされ、キリがついた瞬間に、激務を終えた新人エンジニア特有?の燃え尽き症候群になってしまったのです。「あーもうこんな激務な仕事やだ!辞めたる!」ってなもんですね。

転職活動を始めるにあたって考えたこと

f:id:paiza:20190215122146j:plain
Photo by Nana B Agyei

というわけで、「辞めたるわい!」と思ったものの、この段階で一度冷静になって、今までのこと、これからのことを考えてみました。自分は一人で東京に出てきたし、まだ返さなきゃいけない奨学金が残っていたから、現職を辞める選択をするなら、同時に次の仕事も決めにゃならんですからね。

ここで私が今までのこと、これからのことを考えてみたときの思考回路は以下の感じです。転職したい気持ちがある人は、ぜひ同じように振り返り、考えてみてください。

これまでの振り返り

ーー現職に不満を感じるのはなぜ?
やること、求められることが多すぎて、激務せざるを得ない環境だから。

ーーでは、激務が改善されれば不満は解消されるのか?
仕事にしてみてわかったけど、正直自分はプログラミングや開発業務がすごく好きで得意な人間ではないと思う…。嫌いではないんだけど、「そこそこ道具として使えたらいいや」って感じで、もっと極めたいとか、趣味でもプログラミングし続けたいとかいうほどには熱を持てない…。あと、今の会社だと業務知識(会計知識)を深めていくことも求められるけど、それにもあまり興味が持てない…。

これからのことについて

ーーでは、これからどんな仕事がしたい?
エンジニアの仕事がすごく嫌になったわけではないけど、就活生のころから人事や採用の領域に興味があったな…。技術を使ってなにかを作るよりは、人を扱う仕事のほうが興味を感じる…やっぱり人事方面の領域に一度挑戦してみたいな。経験はないから本当にできるかどうか分からないけど。


ここで、これから目指してみたい方向性がぼんやり見えてきました。

これまでの経験×これからのキャリア

ーーでは、これからやってみたいことに対して、これまでの経験で生かせそうな部分はあるか?
人事・採用の経験はないけど、エンジニアの経験はあるからなぁ…IT企業の人事とかだったら、この経験を強みとして生かせるのではなかろうか?


ここで、「IT企業の人事なら自分の経験を生かせるかもしれない」という仮説ができました。


ーーでは、未経験者である私がそのポジションに採用される可能性があるのか? どんなスキルがどれぐらい求められるのか?
これはわからない。自分の中に経験や知識がない分野の話なので。

情報収集してみる

自分の中に情報がないならいくら考えてもしょうがないので、そんなときは情報収集です。私の場合は転職エージェントに登録して、担当者に「自分はこんな経験があって、今後はこんな仕事がしたいんだけど」と相談してみました。

そこで担当者にすすめられたのが、「キャリアアドバイザー」という職業です。まさに相談相手になってくれたエージェントの担当者みたいな、転職活動者の希望を聞いて、求人募集をしている企業とつなげる仕事ですね。

私はすぐに「一社の人事部門よりも、幅広い人や企業と関われるキャリアアドバイザーのほうが面白そう!」と感じました。

また、転職経験のあるエンジニアの友人に相談をしたところ「転職エージェントに行っても担当者にIT業界の知識がないと、希望とずれた求人ばかりを勧められる…」といった話も聞かされていました。

収集した情報×これまでの経験×これからのキャリア

ここでまた、情報と考えを整理してみます。

  • エージェントの話や業界情報を聞く限り、転職したいエンジニアやエンジニアを採用したい企業は多いはず
  • その割にはIT業界やエンジニアの業務に詳しいキャリアアドバイザーが足りていないっぽい
  • 業界知識と開発経験のある自分がキャリアアドバイザーを目指したら、それなりに需要があるのではないか?

応募そして転職

だんだん自分がイケそうな方向性が見えてきました。しかしこの段階でまだ仮説の域にすぎません。

ーーでは、自分は本当にキャリアアドバイザーとして通用する?
これはもう、応募しないとわからないですよね。

というわけで、キャリアアドバイザーを募集している企業に、エージェントを通じて何社か応募してみました。面接では、今まで考えてきた話をするだけです。「エンジニアとして仕事をするなかで、こんな方向にキャリアチェンジしたいと思った。人事や採用の経験はないけど、元エンジニアなのでIT業界に関する知識はある。これを生かして、エンジニア求人に強いキャリアアドバイザーになりたい」といった感じですね。

すると、結構選考が進んでいくんですね。選考を通過できるということは、自分にはそれなりに需要があるはずです。

私はそのまま、エンジニア求人を強化したいという課題感を持っていた大手の転職エージェントに内定をもらって入社しました。

実際、なってみると情報収集や想定をしていた通り、IT業界や開発業務、エンジニアの気持ちなどがわかるので、それを強みとして発揮することができました。人材採用にかかわる仕事は想像以上に楽しく、自分が最も興味の持てる分野にキャリアチェンジできたという実感が、今でもあります。

ただ、転職から数年がたち、それなりに社内での立場が上がってくると、大きな組織の動かしづらさや決定の遅さがもどかしく、また「とにかく質より数をこなすべき」「数値が第一」といった企業風土にも違和感を覚えるようになっていきました。

もっときめ細かく応募者をサポートしたり、組織や仕組み作り、サービス企画などにも携われる環境に行きたい。そう思って、3年ほどでpaiza(ギノ)へ転職して、今に至ります。今に至りますで省略しちゃったけど、なんだかんだで現職が一番社歴長いです…。

転職に興味ある人におすすめしたいこと

できること×やりたいことで現実的に考えてみる

前述のような考えに至ったことで、私はエンジニアからのキャリアチェンジを決意しました。

ただ、自分のキャリアを考えるときに必要な思考プロセスって、エンジニアを続けたい人でも、ていうかどんな職種の人でも、そんなに変わらないと思います。

できること、やりたいこと、集めた情報…を整理してみましょう。特に、自分に「なぜ? なぜ?」「これが違うならこっちは?」と向き合ってみるのが必要だと思います。

その上で、面接で「私は今までこんな仕事をしてきました、それを生かしてこんなことができます」と言えるようにしておくのが重要です。

「自分に何ができるのかわからない、自分は何もやってこなかった…」という人は(何にもない人なんて絶対にいないはずなのですが)、一緒に考えるのを手伝いますから言ってください。

「前職が嫌だ」だけで思考を止めない

私も、最初の転職のきっかけは、激務がつらかったからでした。

残業が多すぎるとか、上司とそりが合わないとか、転職を意識し始めるきっかけって、みんなそんなもんだと思います。

ただ、そこで止まってしまうと「その次」を選ぶ基準が見えてきません。「じゃあ次は、どうする?」までを考えないと、同じ失敗の繰り返しになってしまうかもしれない。実際、適当に選んだ転職先で、同じ問題にぶつかってしまう人(人間関係が原因で転職したのに、転職先でもまた人間関係で悩んでしまうとか…)もたくさん見てきました。

だから、転職をしたい人は、自分と向き合って、「その次」をしっかり考えてみてほしいです。エンジニアを続けるとか、辞めるとか、関係なく。次にどうするべきかの答えは本人の中にしかなくて、われわれみたいな部外者が正解に導けるものではありません(もちろん、探すお手伝いは全力でします)。

やりたいことに関しては、自分とよく対話する

「次どうする」の話をすると、「特にやりたいことがないんです…」という人がすごく多いです。そりゃそうですよね。明確にやりたいことがある人なんて、そうそういません。

「やりたい」という積極的な気持ちだけに着目して考えると、「そこまで思えるものが見つからない…」となってしまいがちです。

こんなときは、もう少しかみ砕いて「これなら苦じゃなく続けられる」「この仕事は集中してできる」「仕事でこんなことに面白みを感じる」「今までの仕事でこの分野が一番成果を出せた」みたいな切り口から、今までの仕事を振り返ってみるとよいかもしれません。

あまり意識していなかった部分に、意外な強みが隠れていたりするので。あと、やっぱり仕事って「成果が出る→楽しい」と感じる部分も大きいですから、客観的に自分の仕事の成果を振り返ってみるのもいいと思います。

あとは、同僚や後輩を見て「なんでこの人こんな簡単なことで苦労しているんだろう?」と感じることがあれば、それも意外とあなたの強みであることが多いです。

結局は動かないと状況も情報量も変わらない

当たり前ですが、頭の中で何をどんなに考えても、行動に移さないと状況は変わりませんし、情報も入ってきません。

特に転職やキャリアに関することって、動いてみて、得られるものはあっても損するものってないと思います。別に動いたからって絶対に転職しなければならないわけではないので…。

自分が最初の転職を考えたときに、特にやってよかったと思うことを書いておきます。

思考のアウトプット

友人に聞いてもらう、転職エージェントに相談する、SNSでつぶやく、紙に書き出す、なんでもいいんですけど、アウトプットすると思考や情報が整理されて明確になってきます。

私も友人にもめちゃくちゃ話を聞いてもらいましたし、転職エージェントにも相談しましたし、あと自分でルーズリーフが真っ黒になるまでやりたいことを書き出したりしていました。

アウトプットは、相手に答えを求めるというよりは、自分との対話に役立ちますから、あえて「それはなんで?」「なんでそう思う?」みたいな質問を投げかけてくれる相手だといいですね。

誰かを相手にアウトプットしたいけど、そんな友達いない…という人は、私が相手になりますから言ってください。

情報収集目的でも応募してみる

面接に行けば募集企業と直接話せるわけですから、一番の情報収集になります。

気になることは質問できますし、「自分のこんなところが強みとして評価されているのかも」「このポジションにつくにはこの部分が足りないのかも」などがわかるかもしれません。(※paizaでは、面接後フィードバックやアドバイスをお送りしておりますので、面接における具体的な改善点や評価された点を知ることができます)

もちろん面接は企業側が選ぶだけの場ではありませんから、自分の中でも「やっぱりこの方向に進みたい」「話を聞いたら思っていたの違ったからやめとくか」といったことが見えてくる可能性もあります。

応募することをものすごく大層なことと思っている人もいますが、別に選考で落ちても前職を続けていれば何の問題もないし、通過や内定をしても嫌だと思ったらその時点で辞退すればいいだけなので…。得られるものはあっても損するものはないはずです。

まとめ

「元エンジニアなんです」という話をすると、「なんで辞めたんですか?」とよく聞かれるのと、転職活動に関する相談を受けることが多いので、今回は自分の経歴と絡めながら、キャリアの考え方についてを書いてみました。私はエンジニアを辞めてしまった側の人間なので、エンジニアの方からすると「なんだこいつ…」って部分もあったかもしれませんが…。

ただ、これまでを振り返る、これからを考える、ということは、職種を問わず、そして転職やキャリアチェンジをする・しないにかかわらず、重要だと思います。

これは余談ですが、私は今までの人生で何かに熱中できたことがなく(プログラミングもしかり…)、特に突出した何かを持っている人間ではないので、エンジニアのような技術が好きな人たち、昔から好きな何かがあって続けられている人たちをすごくうらやましく思っていますし、尊敬しています。だから、そんな人たちをサポートできる今の仕事が楽しいのかもしれません。

自分にサポートさせてもらえるエンジニアの方の転職は、絶対に絶対に成功させたいと思っているので、何か転職やキャリアで迷うことがあったら、何でも相談してください。


paiza転職について詳しくはこちら
paiza転職





paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら

paizaラーニング

そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。

スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

詳しくはこちら

paizaのスキルチェック

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.