paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

40代以降もエンジニアを続けていくためのちょっとした生存戦略

f:id:paiza:20210218155050j:plain
Photo by Paul Robertson
f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは。谷口です。

最近は40代・50代になってもエンジニアとして活躍されている方が増えてきました。ただ、年齢を重ねていくと誰しも若い頃とは同じようにいかない場面も出てきますよね。

年齢を重ねたエンジニアの方の中には「今後もエンジニアを続けたい」と思う一方で、体力の減少やアンテナの衰えに悩んだり、若手の優秀さに焦りを感じたり…といった悩みを抱えている人も多いでしょう。実際、paiza転職でもそういったご相談を受けることがよくあります。

今回は、40代以降のエンジニアの方に向けて、今後もエンジニアとして活躍していくために何が必要なのかを考えてみました。

今後もエンジニアの仕事を続けたいけど、自分がこのままでいいのかもやもやしている…という方の参考になればと思います。

40代以上のエンジニアが今後もエンジニアとしてやっていくには

経験が武器になる仕事で価値を発揮する

エンジニアに限らず、今後のキャリアを考える上で、自分の強みやスキルについて把握しておくのは非常に重要です。

やはり若い人のほうが体力はあるし、流行の技術についても詳しかったりするわけですが、かわりにベテランになってくると、積み重ねてきた経験や知見が武器になります。

ただ、年次を重ねても「マネジメントをする」「CTOになる」などといった方面に行かず、あくまでエンジニアリングだけを続けていくのはそれはそれで大変です。

ベテランになってきて、「自分の技術を会社が評価してくれない」「おもしろい仕事がない」と感じいるエンジニアの方も多いと思います。しかし、会社は基本的に技術そのものではなく成果や利益に対する対価を支払うので(技術は目的ではなく手段なので)、ここが合致していないとひずみが生まれるんですね。

例えばAの分野のプロダクトを作っている企業のエンジニアが一生懸命Bの分野の技術を磨いて「評価してくれ」と言っても、企業的には「別にBで成果出せる仕事がうちにはないから、利益につながってないんだよな…」となってしまうわけです。(これはかなり極端な例ですけど)

エンジニアを続けていくのであれば、そして「評価されてない」「おもしろくない」「キャリアに不安がある」と感じるであれば、上記を理解した上でいろいろな企業を見てみて、落とし所を見つけるつもりで仕事を探してみるのがよいでしょう。例えばですが、難易度の高い技術選定や複雑な設計が必要なシステム作りができる人を求めている企業に行って、今までの開発経験や広い視野を活かした仕事ができれば、より高い評価を受けられるかもしれません。

自分を客観視した上で、己の経験や強みがどこで必要とされているのか、なにで自分の価値を発揮していくかを考えていきましょう。

効率よくどんどん学ぶ

人間は例外なく衰えますので、新しいことを吸収したり集中してガッと学んだりする力は若い人のほうが上でしょう。加齢とともに、今まで酷使してきた目だの肩だの腰だのに支障も出てくるでしょう。私生活においても、例えば若いときに比べて家族が増えていれば、勉強に避ける時間も減ってくるでしょう。

ただ、ベテランにはこれまでの知識と学習経験があるぶん、習得の効率は上がっているはずです。例えば、新しいプログラミング言語に触れるときは、初心者みたいに1から10まで学ぶようなことはせず、ほかの言語と違うところなどをポイントに絞って学んだり、フレームワークを使ってものを作ったりながら全体像をつかんでいったりしますよね。そうやって、時間を見つけて少しずつ挑戦したり知見を増やしたりしていきましょう。

エンジニアリングを続けていくのであれば、知識のアップデートが不要になることはありません。

また、ベテランになってくると新たなチャレンジをする機会も減るため、自分で意識して挑戦の機会を作っていかないと、その感覚や吸収力も衰えていってしまいます。エンジニアリングを続けるためにも、ふだんから自分の領域が広がるちょっとした挑戦が重要なのだと思います。

年下から学んだりマネジメントされたりすることに抵抗しない

f:id:paiza:20210728224609j:plain
エンジニアの仕事を続けていると、若い世代にかなわない場面も出てくるでしょう。また、エンジニアリングだけを貫いていけば、若い人にマネジメントされる機会も増えてくるはずです。

年次だけ重ねてきた人の中には、自分の好みではない技術や若い人のマネジメントに難癖をつけたり、自分が使える技術や経験の範囲でできることを優先したがる人もいます。が、そんな人が組織によい影響を与えられるはずがないですよね。

新しい技術や優秀な若手はどんどん出てきます。ベテランだからこそ、そんなときに気軽に質問できる人になれるかどうかが重要なのです。

もちろん、若手の人は「こんなときどうすればいいのか、知見のある人に聞きたい」と思う場面も多いでしょう。そんなときに気軽に相談できて情報や知見を共有してくれる相手になれると、よい相互作用が生まれるはずです。

転職希望者の方に話を聞いていても、年齢を重ねても知識欲が強く好奇心旺盛なエンジニアは、余計なことを考えず、若い世代の人にも積極的に質問や相談しあえているケースが多いようです。

まとめ

最近はエンジニア経験を積んだ上で、マネジメントや採用、経営などの方面にキャリアを転向する方も増えています。それもひとつのキャリアの道ですし、その場合は上記に当てはまらないこともあるかと思います。

ただ、今後もエンジニアリングで活躍していきたい人の場合は、上記の項目を見直してみるとよいでしょう。


paiza転職について詳しくはこちら
paiza転職




paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら
paizaラーニング

そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。

スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

詳しくはこちら
paizaのスキルチェック

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.