Photo by photobom
こんにちは。谷口です。
プログラミングをこれから学ぼうとしている方や、これから研修や実務に入る新人ITエンジニアの皆さんの中には「Pythonを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。
Pythonは1990年代前半からオランダ人のグイド・ヴァンロッサムによって開発されたオブジェクト指向スクリプト言語です。
Pythonは文法が必要最小限に抑えられており、ITエンジニアの学習の負担が軽減された開発言語と言われています。
海外では、近年Pythonによる開発が急速に増加しており、各種モジュール等が充実しています。Googleの開発に置けるメインのスクリプト言語ともされています。
日本国内でも、読みやすさ(=保守性)を重視する企業や、スマートフォンのバックエンド等では積極的に取り入れる企業が増加してきており、これからの一層の普及が期待される言語です。
有名サービスでいうと、InstagramやDropbox等がPythonで開発されています。
ただ、Pythonはバージョン2系と3系があり、3系には後方互換性がない変更が入れられています。つまり、Python3のコードがPython2で動かせなかったり、また逆のパターンも起こり得る状態にあるので、学習を始める方は注意が必要です。
3系は、2系に対して様々な改善が施されていますので「新しい方の3系を使えばいいのでは?」と思うところですが、まだ3系に対応していないパッケージも存在しているため、「実務でPythonを使うことになった/なりそう」という方は、確認してから学習を始められるとよいかと思います。
今回は、プログラミング未経験~初心者の方が、なるべくコストをかけずにPythonに触れられて、学習に役立てられるコンテンツを10件ご紹介していきます。
なお、paizaでも、Python3講座を公開しています!
1回あたり約3分のレッスン動画と、動画の内容をもとにした演習問題がセットになっており、プログラミングの基本を手順を追って学ぶことができます(無料)。ブラウザさえあればすぐに学習を始められますので、ぜひご利用ください。
■プログラミング経験ゼロからPythonを覚えたい人
◆1.Python公式ドキュメント(日本語訳)
料金:無料
http://www.python.jp/
Python公式ドキュメントを、有志の方々が順次日本語に翻訳してくださっています。これはありがたいですね!
環境構築の段階から、各OSごとにしっかりした解説があります。
Python のセットアップと利用 — Python 3.8.3 ドキュメント
「いきなり公式ドキュメントなんて、ハードルが高そう」と思われるかもしれませんが、チュートリアルではまず「やる気を高めよう」というお話から始まりますので、かなりとっつきやすいドキュメントとなっています。
Python チュートリアル — Python 3.8.3 ドキュメント
◆2.Python公式ドキュメント(本家)
料金:無料
https://www.python.org/
一つ目にご紹介したのは有志の方々による日本語訳ですが、こちらはその原文、本家の公式ドキュメントです。翻訳される前の最新情報等も見ることができますので、英語がOKな方はこちらからご覧になってもよいかと思います。
◆3.ドットインストール
【Python2系】
料金:無料(プレミアム会員は月額880円)
http://dotinstall.com
動画でPythonプログラムの書き方や実行環境の作り方等が学べるドットインストールです。実際に独学でプログラミングを始めたという人の中には、とりあえずドットインストールから学習を始めたという方も多いです。「実際のコードの書き方から学びたい!」という方や、「本当はスクールに通いたいけど費用が……」という方は、一度ドットインストールの動画を見てみてはいかがでしょうか。
◆4.Think Python
【Python2系】(3系の補足もあり)
料金:無料
http://www.greenteapress.com/thinkpython/thinkpython.html
英語OKな方にはThink Pythonもお勧めです。O'Reillyから紙の書籍としても出版されており、Kindle版もあります。(残念ながら日本語版はありません)
◆この段階で書籍を購入するなら……
◇5.Pythonスタートブック
【Python2系】
定価:2,678円

- 作者:辻 真吾
- 発売日: 2010/04/24
- メディア: 大型本
表紙に「まったくのゼロからでも大丈夫」とあるように、プログラミング自体の経験が浅い人でも分かるように、プログラミングの基礎的な概念から丁寧な解説があります。
逆に、既に何らかの開発言語の経験がある人には「既に知ってます」という部分の解説が多いかもしれませんが、初心者の方が独学でPythonを使えるようになりたい、そして何か最初の1冊を購入したい!という場合には最適な書籍だと思います。
■実際にPythonのコードを書いて動かしてみたい人
◆6.paiza.IO
【Python2系・3系に対応】
料金:無料
https://paiza.io/
paiza.IOは、ブラウザ上でコードが書け、書いたコードをその場で実行出来るオンラインプログラム実行環境です。面倒な環境構築なしに、例えば本に載っていたコード、ネット上で他の人が公開していたコード等をオンラインで実行して結果を見ることができます。ブログパーツとして使えたり、GitHub(Gist)連携なんかもできますので、ぜひpaiza.IOでどんどんコードを書いてみてください!
詳しくはこちらの記事をごらんください。
24のプログラミング言語がブラウザで即実行できる『paiza.IO』 - paiza開発日誌
コードをリプライとして飛ばすと結果を返信してくれるツイッターアカウントで遊ぶこともできます。
■基礎的なコードが書けるようになってきた人
◆7.paizaのスキルチェック問題
【Python2系】
料金:無料
https://paiza.jp
paizaでは、コーディングスキルをはかるコーディング問題の結果により、S・A・B・C・D・Eの6段階でランクが分かります。ぜひ問題を解いて、ランクアップを目指してみてください!プログラミング業務経験のない方でも、Dランクが取得できると、プログラミングの基礎的な概要は理解できているということになります。
■paizaでDランク以上が取得できた人
◆8.CheckiO
【Python2系・3系に対応】
料金:無料
http://www.checkio.org/
ゲーム感覚でPythonが学べるCheckiOです。アカウント登録の前に最初の問題が出され、それが解けなければアカウントすら作れない仕組みとなっている、非常に意識の高い学習サイトとなっております。ちなみに最初の問題は難しいものではありませんので、初心者の方でもある程度コードが書けるようになってきたら心配ないかと思います。
中では、ゲーム作りやWeb開発に役立つ知識を得られる問題が出題されるので、特に「PythonでWebサービスを作れるようになりたい!」という方にはおすすめです。
◆この段階で書籍を購入するなら……
◇9.パーフェクトPython
【Python3系中心】
ある程度自分でPythonの開発ができる初級~中級者になった方々に多く読まれているのが、こちらの『パーフェクトPython』です。
主にPython3系を中心に、文法だけでなく内部処理など開発全体に対してかなり掘り下げた内容となっています。
まったくの初心者が手を出すにはなかなか重い内容の書籍ではありますが、「そろそろ初心者は抜け出したかな」という方や、「他言語の開発経験があって、オブジェクト指向については理解できてます」という方にはお勧めの1冊です。
◇10.エキスパートPythonプログラミング
【Python2系】(3系の補足あり)

- 作者:Tarek Ziade
- 発売日: 2010/05/28
- メディア: 大型本
こちらも『「Pythonを知っている」状態から「Pythonをマスターする」』とうたわれている通り、Pythonのより深いテクニックについてが記載されています。
初心者の方が手を出すと、1章がインストール等の解説なのに対し、2章からいきなり「構文ベストプラクティス」ということでかなり難しく感じるかと思いますが、「初心者向けの本等で文法はマスターできたから、次はどうしようかな」といった中級者の方にはお勧めの一冊です。
付録で2系と3系のUnicode文字列についてがまとめられており、文字列処理の移行の際には大変役立つかと思います。
◇11.Dive Into Python 3 日本語版 [Kindle版]
【Python3系】

- 作者:Mark Pilgrim
- 発売日: 2012/10/26
- メディア: Kindle版
電子書籍版のみになりますが、他の言語での開発経験があり、「とにかく3系を習得したい!」という方にはこちらもお勧めです。2系から3系への変化や補足的に書かれた書籍はいくつか存在しますが、こちらはほとんど3系についてのみ書かれています。
99円という充分な安さですが、さらに無料で読めてしまうWebサイトも存在しています。
■まとめ
Pythonは、前述の通りコードが読みやすく、また標準ライブラリもサードパーティによるライブラリも大変充実しているため、初心者の方でも習得しやすい開発言語です。
興味のある方は、学習サイトでも、書籍でも、自分が気になるところから挑戦して、ぜひともPythonに触れてみてください!
さらに、勉強してある程度の基礎が身につきましたら、ぜひpaizaでご自分のスキルをはかってみてください!
paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。
自分のスキルを磨いていきたいと考えている方におすすめなのが「paizaラーニング」。オンラインでプログラミングしながらスキルアップできる入門学習コンテンツです。初心者でも楽しくプログラミングの基本を学ぶことができます。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。