Photo by Hermann Kaser
こんにちは。谷口がお送りします。
ITエンジニアの方の中には「R言語を学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。
R言語は、データ分析やデータ処理に特化したオープンソースのプログラミング言語です。システムを開発をする他のプログラムミング言語とは位置付けが異なり、統計解析機能が付いていて、解析処理やその結果をグラフィカルに表示することができます。
そのため、多量のデータ解析が求められるソーシャルゲームの解析や、リサーチ、データマイニング、アソシエーション分析が必要な業務の求人が増えています。
また近年データサイエンティストが注目されていることもあり、今後求人が増えることが予想されます。
そこで今回は、プログラミング未経験~初心者の方が、なるべくコストをかけずにR言語に触れられて、学習に役立てられるコンテンツを10件ご紹介していきます。
■プログラミング経験ゼロからR言語を覚えたい人
◆1.The R Project for Statistical Computing
料金:無料
http://www.r-project.org
R言語の公式サイトです。最新情報等も見ることができますので、英語がOKな方はこちらからご覧になるとよいかと思います。
◆2.ドットインストール
料金:無料(プレミアム会員は月額¥880)
http://dotinstall.com
動画でR言語の書き方が学べるドットインストールです。実際に独学でプログラミングを始めたという人の中には、とりあえずドットインストールから学習を始めたという方も多いです。「実際のコードの書き方から学びたい!」という方や、「本当はスクールに通いたいけど費用が……」という方は、一度ドットインストールの動画を見てみてはいかがでしょうか。
◆3.はじめての「R」
料金:無料
http://www.slideshare.net/m884/japan-r-15432969
R言語の未経験者、特に「統計初心者です……」という方や「プログラミング自体が初心者です……」といったを対象に作られたスライド資料で、「Rを使って何ができるのか?」「R言語を使うための準備」などが分かりやすくまとめられており、「R言語に興味はあるけど難しそう……」といった方でもとっつきやすい内容になっていると思います。
◆4.とある弁当屋の統計技師
料金:無料
http://rmecab.jp/ranko/chap1.html
同名の書籍では「新米データサイエンティストの奮闘物語」として、統計の基本概念、方法論、その応用についてが解説されていますが、こちらのサイトでは、環境設定からRの基礎的な使い方が解説されています。
※書籍はこちらです!

とある弁当屋の統計技師(データサイエンティスト) ―データ分析のはじめかた―
- 作者: 石田基広,りんと
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 2013/09/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (15件) を見る
◆5.R-Tips
料金:無料
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r.html
R言語で使う処理を「グラフィックス篇 」や「統計解析篇」といったトピックごとに解説されています。R言語を勉強していく中で、逆引き辞典のような形でも使えるサイトだと思います。
◆この段階で書籍を購入するなら……
◇6.はじめてのR: ごく初歩の操作から統計解析の導入まで
定価:¥1,728

- 作者: 村井潤一郎
- 出版社/メーカー: 北大路書房
- 発売日: 2013/10/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◇7.Rによるテキストマイニング入門
定価:¥3,024

- 作者: 石田基広
- 出版社/メーカー: 森北出版
- 発売日: 2008/12/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 26人 クリック: 342回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
少々高価ではありますが、こちらの書籍ではテキストマイニングの基礎から応用までが実践的な形で解説されており、実際にコードを書いてみながら学習を進めていくとよいかと思います。
■実際にR言語のコードを書いてみたい人
◆8.paiza.IO
料金:無料
https://paiza.io/
paiza.IOは、ブラウザ上でコードが書け、書いたコードをその場で実行出来るオンラインプログラム実行環境です。グラフの描画などに関しましては難しいですが、R言語にも対応しております。
面倒な環境構築なしに、例えば本に載っていたコード、ネット上で他の人が公開していたコード等をオンラインで実行して結果を見ることができます。ブログパーツとして使えたり、GitHub(Gist)連携なんかもできますので、ぜひ使ってみてください!
詳しくはこちらの記事をごらんください。
24のプログラミング言語がブラウザで即実行できる『paiza.IO』 - paiza開発日誌
コードをリプライとして飛ばすと結果を返信してくれるツイッターアカウントで遊ぶこともできます。
Twitterでプログラムコードを実行!結果を返信してくれるpaiza_run - paiza開発日誌
■基礎的なコードが書けるようになってきた人
◆9.paizaのスキルチェック問題(※β版)
料金:無料
http://paiza.jp
paizaでは、コーディングスキルをはかるコーディング問題の結果により、S・A・B・C・D・Eの6段階でランクが分かります。ぜひ問題を解いて、ランクアップを目指してみてください!プログラミング業務経験のない方でも、Dランクが取得できると、プログラミングの基礎的な概要は理解できているということになります。
※β版の言語は、一度別の言語で解いた問題であれば挑戦できます。
◆この段階で書籍を購入するなら……
◇10.Rグラフィックスクックブック ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
定価:¥3,672

Rグラフィックスクックブック ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
- 作者: Winston Chang,石井弓美子,河内崇,瀬戸山雅人,古畠敦
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2013/11/30
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
R言語を使って棒グラフや折れ線グラフ、散布図といった基本的なグラフから箱ひげ図、バイオリンプロット、ドットプロット、地図といったさまざまなグラフィックスを作成する方法や、カスタマイズ方法、表示方法など、R言語でのグラフ表示に関することがかなり網羅されたオライリー本です。
豊富なサンプル図を見ながら「こういうグラフを出すにはどういうコードを書いたらよいのか」というレシピを知ることができるので、実際に業務でR言語を使用する際にも重宝する一冊です。
■まとめ
余談ですがR言語と言えば以前こちらのツイートが話題になりましたよね!!(私も嬉々として実行しておりました)
ジバニャン方程式をついに発見したhttps://t.co/6ADdU4LGyw pic.twitter.com/CEtNYcb80x
— Akiya Mizukoshi (@Akiyah) 2014年11月12日
「興味がわいてきた!」という方は、学習サイトでも、書籍でも、自分が気になるところから挑戦して、ぜひともR言語に触れてみてください!
さらに、勉強してある程度の基礎が身につきましたら、ぜひpaizaでご自分のスキルをはかってみてください!
paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。
自分のスキルを磨いていきたいと考えている方におすすめなのが「paizaラーニング」。オンラインでプログラミングしながらスキルアップできる入門学習コンテンツです。初心者でも楽しくプログラミングの基本を学ぶことができます。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。