Photo by Luke Anderson
こんにちは。谷口です。
開発業務未経験からITエンジニアを目指す方にとって、プログラミングだけでなく、習得しておきたいのがGitHubの使い方です。
GitHubは、Gitの仕組みを利用し、オンライン上でコードを管理できるサービスです。
github.com
複数人での共同作業に必要な機能もそろっており、個人・企業問わずにリモートリポジトリの作成・公開もできるため、個人・学校・企業など、さまざまな場面で広く使われています。
特にWebサービスやアプリ開発をしている企業では、ユーザーの反応を見てすぐに機能追加するなどスピード感のある開発をしていくために、多くがGitHubを使った開発フローを実践しています。そうした企業のエンジニア職を目指す人にとっては、GitHubの使い方の習得はほぼ必須と言えるでしょう。
そこで今回は、プログラミング初心者の方が、なるべくコストをかけずにGitHubの使い方が学べるコンテンツを7件ご紹介していきます。
ちなみに「Gitって何?」「まずGitについて勉強したい」という人は、こちらの記事をごらんください。
paiza.hatenablog.com
■GitHub実践入門
「GitHubが何なのか、何ができるのか、何が便利なのか、全然わからない!」という人は、まずこの辺を読んでみるところから始めたほうがよいでしょう。
■プルリクエスト実践入門
プルリクエストは、リモートリポジトリのコードを変更する際、レビュアーやチームのメンバーなどに、変更内容とその説明をセットで見てもらうための機能です。コードレビューが必要な場面などでよく使われています。
プルリクエストはGitにはない機能のため、「Gitの使い方には慣れている」という人でも最初は少し戸惑うかもしれません。前述の入門サイトにも解説はありますが、これらの記事も参考になります。
■GitHub入門書籍
「GitHubについてまとまった書籍が一冊ほしいな」という人や「仕事で導入することになったから会社に一冊置いときたいな」という人には以下の書籍がおすすめです。
◆GitHub実践入門

GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 大塚弘記
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/03/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (23件) を見る
◆GitHubの教科書

Web制作者のためのGitHubの教科書 チームの効率を最大化する共同開発ツール Web制作者のための教科書シリーズ
- 作者: 塩谷啓,紫竹佑騎,原一成,平木聡著
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/11/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
■まとめ
コードを管理するにあたって、GitHubは大変便利なサービスです。ただ、GitHubもプログラミングと同様に、自分で手を動かして使ってみないことには習得できません。
最初は、チュートリアル的なサイトや本を見たり、最低限よく使うコマンドを覚えたりしつつ、実際に手を動かしながらいろいろと試してみるのがよいでしょう。
動画で学べるpaizaラーニングには、プログラミングが学べるレッスンだけではなく、「未経験からITエンジニアを目指したい!」という方に向けて、IT業界の構造やエンジニアのキャリアについて学べる「ITエンジニアの就活準備編」もございます。
「ITエンジニアの就活準備編」では、エンジニアのキャリアや働き方がわかる「業界構造を学ぶ」、就活で使えるポートフォリオの作り方がわかる「ポートフォリオ制作」のレッスンを公開中。新卒の就活生だけでなく、ITエンジニアとしての転職を目指す方に役立つ動画レッスンとなっております。
詳しくはこちら
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら