paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

プログラミング初心者でもLinuxを無料で学べる入門講座が新登場

f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは。谷口です。

paizaラーニングに新規講座「Linux入門編1: Linuxの基本を理解しよう」が追加されました!

Linux入門編」では、システム開発に欠かせないLinuxの基本、利用形態やシステム構成を把握するとともに、パッケージングシステムやシェルコマンド、ファイルシステムなどについて学べます。

今回は「Linux入門編1: Linuxの基本を理解しよう」の講座内容をご紹介します。

  • プログラミングは少しできるようになったけど、Linuxについてはよく知らない
  • 仕事でLinuxを使うことになったけど、実は使ったことがない…

といった方におすすめです。

Linux入門編1: Linuxの基本を理解しようの内容紹介

Linuxの特徴

Linuxは、Unix互換のオペレーティングシステムです。オペレーティングシステム(OS)は、WindowsやmacOSと同じように、コンピュータのリソースを制御するソフトウェアです。Linuxはオープンソースで誰でも無償利用できるため、多くのITシステムで採用されています。

もともと、コンピュータはこのような集中システムで使われていました。大型のホストコンピュータが1台だけあって、それを複数のターミナルで操作する形式です。ターミナル側は、キーボードとディスプレイが付いているだけで、特に計算機能はありません。

この場合、複数のターミナルから利用するため複数ユーザーを管理し(マルチユーザー)、複数の処理を同時にこなします(マルチタスク)。LinuxのもととなったUnixがこうしたマルチユーザー、マルチタスクの機能を実用化しました。


最近では、コンピュータはこのような分散システムで使われるケースが多くなっています。役割に応じてコンピュータをサーバとして用意し、利用者はクライアントからネットワークを通じてサーバを呼び出します。

利用者側はクライアントとして、サーバにいろいろな指示を出します。クライアント側がお客様となるので、集中システムとは主従が逆になっています。

Linuxの用途

Linuxは、まずWebサーバやファイルサーバなど、サーバのOSとして広く使われています。それからPCのOSです。PC用のOSと言えばWindowsかMacというイメージがあるかもしれませんが、ITエンジニアの開発環境などではLinuxも多く使われています。

液晶テレビやハードディスクレコーダといったデジタル家電にも、Linuxが使われています。家電に組み込むコンピュータなので「組込システム」などと呼ばれたりします。

Linuxがなぜこんなに幅広い用途で使われているのか。性能の高さに加え、Linuxが自由に無償利用できる「オープンソースソフトウェア」だからというのも理由のひとつです。公開されているLinuxのソースコードを、多くの人や企業が改良したり、新しい環境に移植したり、共同開発を進めたりしています。

こうしたコミュニティの人々がLinuxカーネルに必要なツールを統合・開発して提供しているのが「Linuxディストリビューション」です。

Red Hatは企業のサーバなどに広く使われているディストリビューションです。サブスクリプション形式のサポートサービスを提供しています。

また、Red Hatから商用サービスや商用ソフトウェアなどを除いて提供しているのがCentOSです。Red Hat互換なため、サポートサービスを必要としない企業やエンジニアによく使われています。

Debianは、コミュニティによって作られた自由に利用できるOSです。安定性を評価したバージョンを定期的に提供しています。

Ubuntuは、Debianをベースにしたディストリビューションで「誰でも使いやすく、最新の安定したOS」を提供することを目指しています。デスクトップOSとして広く利用されています。ちなみにPaizaCloudもUbuntuを採用しています。

Linuxのシステム構成について

Linuxと聞くと「ターミナルの黒い画面でシェルコマンドを操作する」みたいなイメージがある人もいるかと思いますが、シェルやコマンドはLinuxといっしょに配布されているソフトウェアツールの一つにすぎません。

コンピュータは「ハードウェア」と「ソフトウェア」で構成されています。

ハードウェアとは、コンピュータの物理的な装置です。電子回路からハードディスクのメカ部分、電源など数多くの部品で構成されています。対して、ソフトウェアはハードウェアの中にあるプログラムやデータなどの情報です。

ソフトウェアは、「オペレーティングシステム」と「アプリケーションソフトウェア」に分かれます。先ほどから言っていますが、「オペレーティングシステム」は略してOSと呼ばれています。OSの役割は、ハードウェアやメモリ、ファイルといったコンピュータのリソースを管理することです。こうしたOSの中核になる部分を「カーネル」と呼びます。

そして、実際に処理をこなすのがアプリケーションです。Linuxに付属しているターミナルやシェル、コマンドツールなどもアプリケーションです。プログラムを起動する「init」や「sysytemd」、付属しているアプリケーションを管理する「パッケージ管理ツール」などもあります。Linuxディストリビューションでは、Linuxカーネルとこれらのアプリケーションをセットにして配布しています。


ユーザーインターフェース

Linuxは、ユーザーインターフェースもアプリケーションになっています。ユーザーインターフェースにはCUIとGUIの二種類があります。

CUIはキーボードによる文字入力とディスプレイへのテキスト出力で使います。テキストベースでコンピュータを操作する「シェル」も、CUIの一種です。

GUIは、マウスなどのポインティングデバイスとグラフィックディスプレイで利用します。WindowsやmacOSで標準搭載されているGUIも、Linuxではいくつかのアプリケーションの組み合わせで実現されています。

このようにLinuxは、Linuxカーネルと多くのアプリケーションの組み合わせでできています。Linuxディストリビューションによって組み合わせられるアプリケーションは異なるため、ディストリビューションごとに使い方やシステム管理の機能が違う場合もあります。


paizaラーニングの「Linux入門編」では、Linuxについてもっと詳しく学んだり、実際にLinuxを使ってみるところまで実践することができます。

Linux入門編1: Linuxの基本を理解しよう」は無料で受講できますので、Linuxに興味のある初心者の方はぜひごらんください。

つぶやくだけでAmazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

ただいまpaizaラーニングでは、7/29(月)までに演習課題を解いた結果の正解画面からツイートをしていただくと、抽選でAmazonギフト券が当たるキャンペーンを実施しています。

動画を見て演習課題を解くと、このような結果画面が出ます。ツイートするボタンを押してツイートしていただくだけで応募完了です。

ツイートはどの講座・どの演習課題からでもOKなので、プログラミング初心者の方もぜひ挑戦してみてください。





paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら

paizaラーニング

そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。

スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

詳しくはこちら

paizaのスキルチェック

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.