こんにちは。倉内です。
業務未経験からエンジニアを目指している皆さん、「エンジニアになったあと」のことを考えたことはありますか?
最近は未経験からエンジニアになるための学習方法や選考対策といった情報はインターネット上にたくさん存在しますし、SNSや勉強会などのコミュニティを通して転職経験者からアドバイスをもらうこともそう難しくありません。
paizaが提供している業務経験を問わずエンジニア求人に応募できる「EN:TRY」のような転職サービスを利用してエンジニア転職を実現する方も多くいらっしゃいます。
ただ、転職の面接では多くの場合、今後のエンジニアとしてのキャリアや将来の展望について聞かれるため「エンジニアになること」だけが目標だと突破するのが難しいかもしれません。
また、もしエンジニアになれたとしても、「なってみたら思っていたのと違った…」「想像していたよりキツい」というギャップに悩んでしまう可能性もあります。
そこで今回は、未経験からエンジニアを目指している方もしくはエンジニアになりたての方が、エンジニアになったあとのこと、そして将来のキャリアパスについてどのように考えたらよいかをお伝えしていきます。
なぜ「エンジニアになったあと」を考える必要があるのか?
エンジニアといっても開発系、インフラ系、組み込み系…など多種多様ですが、ここでは未経験から目指す場合に選択肢として挙がりやすい開発系のエンジニアに絞って考えることにします。
開発系のエンジニアになりたい場合、まずは開発スキルを身につけるためにプログラミングの勉強をすることに注力しますよね。
もちろん業務経験がないからこそ個人での開発実績やポートフォリオが重視されるため、プログラミングスキルを身につけることは大切です。
しかし、エンジニアになることはゴールではなく、むしろこれからエンジニアとして働くというスタートラインに立った段階です。
脅すわけではないですが、エンジニアになってからのほうがもっとプログラミングの勉強をしなければならないとか、コードを書くだけではなくて周辺技術の知識やサービス思考を持たないといけないとか…思ったより大変だと感じる人も多いです。
そういったギャップをできる限り少なくして「こんなはずではなかった…」と後悔しないように準備しておいたほうがいいですよね。
また、目指す姿によって習得するべきスキルや知識も違うので、「自分には何が足りていないか」「何を学ぶべきか」を把握しておいたほうがモチベーションも上がります。
その前にそもそもエンジニアに転職するためにどんな準備が必要か知りたいという方は、paizaラーニングの無料講座「ITエンジニアの就活準備編」でIT業界の構造やポートフォリオの作り方などを学んでみてください。
エンジニアの将来のキャリア
前職のSIer(元請け案件が多い)では、開発系SEで入社すると、新卒:コーダーやテスター→若手:チームリーダー→中堅:PL・PM→行き着く先は組織のマネジメントというキャリアパスがよくも悪くも明確でした。
つまり近くにそのとおり進んでいってる先輩や上司がいるわけで、キャリアパスを自分であまり考えなくてもよかったんです。
でも、そういった企業ばかりではないですし、時代も変化してきています。それにマネジャーになるキャリアパスしかないのかというとそれも違います。
5年先・10年先どんなエンジニアになっていたいかを考えるのは難しいですが、「どんな方向性があるのか?」の目安としていくつかのキャリアパスの例をご紹介します。
開発系エンジニアとしてキャリアアップ
スペシャリスト寄り
エンジニアメンバーとして開発経験を積み、テックリード(リードエンジニアと呼ばれることも)を目指す道があります。エンジニアチームの技術リーダーと言うともっと分かりやすいかもしれません。
テックリードはエンジニアチームの中で技術的な知見や知識が豊富で、技術的にチームをリードできる人であることが求められます。役割としては、コードレビューでの適切なアドバイスができる、コードの品質を管理できる、エンジニアチームの生産性を可能な限り上げる…などがあります。
チームとしてのアウトプットを重視する必要があるため、自身はコードを書くよりもメンバーのコードレビューに時間をかけるほうが多くなります。
技術力はもちろん、リーダーシップをもっている必要がありますが、マネジャーとは違うという点を知っておいたほうがいいでしょう。
将来的には、CTO(最高技術責任者)になる人もいます。もしくは日本ではまだあまり馴染みがないですが、エンジニア組織にフォーカスしてチームを成功に導くVPoE(Vice President of Engineering)という役割を担う人もいます。
<参考サイト>
- テックリードという役割 | by Shimpei Takamatsu | Medium
- Tech Lead(TL/テックリード)の役割 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
ゼネラリスト寄り
ひとつの分野・技術に特化するというよりは、フロントエンド(アプリやWebサイトの画面側・ブラウザ側の処理)とバックエンド(フロントからの支持を受けてサーバ側でおこなう処理、サーバサイドとも)の開発はもちろん、インフラ構築やそれ以前の企画立案など幅広くこなすことができる人を目指す道です。以前フルスタックエンジニアと呼んでいた役割に近いかもしれません。
たとえば、データ分析をしてユーザーのニーズを把握することもできるし、自身でアプリケーションの開発もできる…など複数領域の分野を掛け合わせて自身のスキルに付加価値をつけるとイメージしていただくとよいかと思います。
スペシャリストがひとつの分野(技術)を極めたい人だとすると、ゼネラリストは「なんでもやってみたい」という気持ちがある人が向いています。
<参考サイト>
マネジメントにシフト
チームやプロジェクトのマネジメントをする役割を目指す道です。現場で開発経験を積んだあと、チームリーダー、PL(プロジェクトリーダー、現場責任者)を経てPM(プロジェクトマネージャー、プロジェクト責任者)になるというのが多いですね。
PMは開発現場で手を動かすことはせず、顧客との要件調整、プロジェクトのスケジュールや人員調整、予算管理などがメインとなります。受託開発の案件においては、成果物を期日までに納品することがもっとも重要な使命となります。
特に規模が大きい案件ではプロジェクトの成否を左右する大切な役割です。PMがどんな役割を担うかはこの記事も見てみてください。
さらにキャリアアップすると、エンジニア組織のマネジメントを担うVPoE(Vice President of Engineering)という役割もあります。
<参考サイト>
IT関連職へキャリアチェンジする
意外(でもないかもしれませんが)にエンジニア職からIT関連職へキャリアチェンジをする人も多くいます。今回はエンジニアとしての経験が生かせる職種をご紹介します。
コンサルタントになる
開発経験を生かしてITコンサルタントを目指すという道もあります。企業の経営戦略に基づいて、IT戦略の策定や企画立案をする仕事です。
「ITによって顧客の利益をどう上げられるか」を考える必要があるためITの知識は大前提として、経営の知識、論理的思考や問題解決能力が必要になります。経営者(経営層・幹部)を納得させられるだけのコミュニケーション能力も求められます。
ディレクターになる
Webコンテンツ制作の進行管理をするWebディレクターという職種があります。
コミュニケーション能力とスケジュール管理力が必須で、デザイナーやエンジニア、事業サイド…といった複数の部門や職種の人と連携したり、調整したりが仕事です。
フロントエンドの知識があると重宝されます。(Webディレクターは自分でフロントのプログラミングをすることはないかもしれませんが、手を動かした経験があると自身の価値が高くなると思います。)
Webマーケティング(SEO、リスティング広告、SNS活用など)の知識が必要とされることも多いでしょう。
<参考サイト>
ユーザー企業の情報システム部門に行く
社内SEと言ったほうが分かりやすいでしょうか。どちらかといえばゼネラリスト寄りの仕事になります。
業務としては、社内ネットワークの管理、社内システムの開発(外注の場合もあり)や保守、PC手配や故障したときの対応などなど…挙げきれません。企業の中のITに関連すること全般を担当します。
もともとIT企業でエンジニアをしていたという人も多いですね。私の前職(SIerのSE)の同期も社内SEに転職していった人が何人かいました。開発系でもインフラ系でもエンジニアとしての経験が生きる場面が多いと思います。
研究開発(R&D)をする
これまで挙げたものより少し特殊かもしれませんが、エンジニアから研究職へ転向するという道もあります。
エンジニアは自社サービスのユーザーもしくは開発を依頼してきた顧客が求めるものを開発しますが、研究職はもっと広くさまざまな製品・システムに使われる技術を開発することになります。
もちろん所属する企業(組織・部門)によりますが、最先端の技術や開発に携われる機会も多いでしょう。
企業の研究部門に転職することになりますが、そもそも所属人数が少なく辞める人も多くないため募集人数が少ないという点は注意してください。
また、研究職とは少しズレますが大学院に通ってコンピューターサイエンスの学位を取得する人もいます。未経験からエンジニアになった人は情報工学を学ぶ機会がなかったと思うので、エンジニアになってから学んでみるという選択肢もあると思います。
フリーランスになる
未経験からいきなりフリーランスのエンジニアになる人もいるとは思いますが、企業でエンジニアとしてある程度経験を積んで、独力で仕事ができるようになってからのほうがスムーズかと思います。
フリーランスとしての働き方は魅力的に映るかもしれませんが、会社勤めとは違った大変さもあります。よければ以下の記事も参考にしてみてください。
まとめ
ここまでエンジニアのキャリアパスとしていくつか紹介してきました。「今はまだそんなこと考えられない…」と思うかもしれませんが、エンジニアになったらこういう道があるんだなとイメージする助けになればうれしいです。
ちなみにIT系職種全般について解説している記事もあるので、これからエンジニアになるという方はまずこちらを見ていただければと思います。
また、開発系エンジニア職の中でも人気のある、ゲームエンジニアのキャリアや働き方についてはpaizaラーニングの無料講座「ゲームエンジニア入門編」でも紹介しています。
Web系だとまだまだ若い組織も多いと思うので、将来どんなエンジニアになりたいかというのをイメージすることが難しい場合もあるかもしれません。エンジニアチームのマネージャーでも30代という組織もありますよね。
ただ、歳を重ねれば給与が上がっていったり、会社がキャリアパスを提示してくれたりした時代とは違って、自分のキャリアは自分で考えていかなければなりません。
「未経験からエンジニアになる」をゴールと考えていた方は、ぜひ「エンジニアになったあと」についても考えてみてください。
paizaが運営するEN:TRYでは、開発経験がない人・少ない人でも応募できる若手チャレンジ求人を中心に掲載しています。コーディングスキルを測るスキルチェックでプログラミング問題を解いてランクを獲得すれば求人へ応募可能で、書類選考なしで面接・面談へ進めます。
企業選びや面接対策などはEN:TRYでもお手伝いしますので、ぜひ業務未経験からITエンジニア・プログラマを目指す人のための転職サイト【EN:TRY】EN:TRY運営事務局の担当者にご相談ください。
詳しくはこちら
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。