先日リリースした『IT謎解き』は、大変ご好評いただき、多くの方が挑戦してくださいました。
各種キャンペーンは終了しましたが、まだまだ謎解きには挑戦できますので、ぜひ遊んでみてください!(誰かに相談するのもOK!)
この記事では、出題している問題の解説をおこなっていきます。ネタバレになるため、これからチャレンジしてみたいという方はご注意ください。
01:単一換字式暗号
1問目は単一換字式暗号の問題です。単一換字式暗号とは、平文のある文字と暗号化後のある文字とがかならず一致する暗号のことを言います。
この問題では暗号鍵を提示しているので、「暗号化したらNになる文字はH、Pになる文字はE...」というようにこの表に従って換字していくだけで解くことができます。
02:進数変換
この数字の並びは2進数です。
1110010001(2)
見ていただくと分かるとおり、1と0の数字の並びの後ろに2進数であることを示すヒントがついてます。
2進数が出題されたら進数変換するのが定石ですが、わたしたちは普段10進数を使って生活しているので10進数にしてみましょう。
913
これが正解となります。
(参考)2進数と10進数の変換方法 | 日経クロステック(xTECH)
「何進数が答えなのかヒントがない」という声もあるかもしれませんが、こういった問題では10進数に変換することがほとんどです。もし違っていたとしても8進数か16進数のどちらかなので、数回試行すればよいでしょう。
03:カップ麺
01、02と少し毛色の異なる問題です。何もせずに3分間待つことで正解となります。
3分間待たずに何かを提出すると、不正解になりタイマーがリセットされます。
余談ですが…元ネタはとあるソーシャルゲームの謎解きキャンペーンにて「タイトル画面で283秒放置する」といったものがあり、そこからヒントを得ました。
04:URL
実は上の画像そのものが答えとなっています。分かりますか?
画像のURLを見ると、FLAG_NZTKC
というワードが入っています。これが答えです。
モバイル端末でも画像を長押しして保存しようとしたり、別タブで開いたりすると確認できます。これだけではヒントとして少し足りない部分もあるため、フルURL(http://paiza.jp/pages/images/nazotoki/FLAG_NZTKC.png)や拡張子まで含めた場合( `FLAG_NZTKC.png` )も正解になります。
05:unix timestamp
Tokyo 1660316400
Unixでは、1970年1月1日0時0分から何秒経過したかで時刻を考えています。(正確には閏秒の都合があるので、厳密な経過時間ではないのですが)
この場合、1970年1月1日0時0分から1660316400秒経過しているので、JST(日本標準時)の2022年8月13日0時0分が正解です。JSTであることは「Tokyo」の部分から分かります。
06:双子素数(1)
(3,5),(5,7),(11,13),(17,19),(29,?)
双子素数という、「1飛ばしで隣り合う素数」を小さい順に列挙したものです。29の次の素数は31なので、正解は31です。
でもこの問題は規則性が見えるので、双子素数を知らなくても類推して解くことができます。
07:vi(vim)の閉じ方
これはvimのエディタ画面です。
エンジニアは普段からvimを使っている方も多いと思いますが、使ったことがない方は終了の仕方がわからないかも知れません。
vimは:q
で終了します。これが正解です。ちなみに:q!
も正解になります。「vim 終了コマンド」などで検索すると説明してくれているページなどがあるので、もし違いに興味がありましたら調べてみてください。
08:双子素数(2)
(41,43),(59,61),(71,73),(101,103)(?)
06と同じような問題に見えますが、ペアの両方が隠されてるので双子素数を知らない人は類推できなくなりました。こうなったらきちんと素数を数えましょう。
103から先の素数は107, 109...もう双子素数が出ました。これが答えとなります。
09以降の問題の解説は以下の記事で公開しています!
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら