logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

【2025年2月】講座アップデート紹介 | Linuxの入門講座を追加

今月はpaizaラーニングに以下の講座が追加されました。

この記事では、新たに追加された講座の内容をご紹介します。

paizaラーニングについて詳しくはこちら
paizaラーニング


【目次】

新・Linux入門編11(LinuC対策版): 重要なシステムサービス


新・Linux入門編11(LinuC対策版): 重要なシステムサービスではシステムクロックとハードウェアクロック、OSが管理するシステムクロックの表示と設定方法など、システムサービスの概要が学べます。

➜詳細を見る

01:システムクロックとハードウェアクロック

まずはシステムクロックとハードウェアクロックについて学びます。

02:システムクロックの表示と設定

次にOSが管理するシステムクロックの表示と設定方法を学びます。

03:ハードウェアクロックの表示と設定

ハードウェアに実装されているハードウェアクロックの表示と設定の方法を学びます。

04:タイムゾーンの概要と設定

タイムゾーンの概要と設定方法を学びます。

05:NTPの利用

NTPを利用した時刻の同期について学びます。

06:chrony

NTPサーバ・クライアント実装の一つのchronyについて学びます。

07:ログ管理

ログ管理について学びます。

08:journald(journalctl)

journaldのログ収集に利用されるファシリティ・プライオリティと、ログを確認するためのjournalctlコマンドを学びます。

09:rsyslog

rsyslogについて学びます。

10:ログローテーション

ログローテーションについて学びます。

11:メール転送エージェント (MTA)

メール転送エージェント(MTA)について学びます。

12:mailコマンド

mailコマンドを利用したメールの取り扱いや、転送やメールキューについて学びます。

新・Linux入門編12(LinuC対策版): セキュリティ

新・Linux入門編12(LinuC対策版): セキュリティでは、 Linux におけるセキュリティ設定の概要が学べます。

➜詳細を見る

01:SUID/SGIDが有効になっているファイルの検索

まずはSUID/SGIDが有効になっているファイルの検索について学びます。

02:ユーザーの設定

次にセキュリティに関するユーザー設定について学びます。

03:suコマンドとsudoコマンド

suコマンドとsudoコマンドについて学びます。

04:開いているファイル・ポートの確認

開いているファイル・ポートの確認をするためのコマンドを学びます。

05:リソースの制限

Linuxにおけるリソースの制限について学びます。

06:ログイン情報の確認

ログイン情報の確認方法を学びます。

07:ネットワークサービス

ネットワークサービスの設定を学びます。

08:inetd

inetdについて学びます。

09:ファイアウォール

Linuxにおけるファイアウォールについて学びます。

10:暗号化

Linuxにおける暗号化について学びます。

11:SSHにおける認証

SSHにおける認証について学びます。

12:暗号鍵の生成

暗号鍵の生成について学びます。

13:SSHにおける鍵ファイルの配置

SSHにおける鍵ファイルの配置を学びます。

14:SSHポート転送

SSHポート転送について学びます。

15:GnuPGによるデータの暗号化・復号

GnuPGによるデータの暗号化と復号を学びます。

16:GnuPGによるファイルの暗号化

GnuPGによるファイルの暗号化を学びます。

17:クラウドサービス

クラウドサービスについて学びます。

18:AWSによる仮想インスタンスの作成

AWSにおける仮想インスタンスの作成について学びます。

19:クラウドサービスにおけるセキュリティ

AWS を例にクラウドサービスにおけるセキュリティを学びます。

20:クラウドサービスにおけるストレージの利用

クラウドサービスにおけるストレージの利用について学びます。

21:クラウドサービスにおけるリージョンの利用

クラウドサービスにおけるリージョンの利用について学びます。

22:クラウドサービスにおける脆弱性検査

クラウドサービスにおける脆弱性検査を学びます。

新・Linux入門編13(LinuC対策版): オープンソースの文化

新・Linux入門編13(LinuC対策版): オープンソースの文化では、 オープンソースの概要やライセンスについて学べます。

➜詳細を見る

01:オープンソースの概要

まずはオープンソースの概要を学びます。

02:GPL系ライセンス

次にGPL系ライセンスについて学びます。

03:BSD系ライセンス

BSD系ライセンスについて学びます。

04:MPLライセンス

MPLライセンスについて学びます。

05:その他のライセンスの考え方

その他のライセンスの考え方を学びます。

06:オープンソースの活用例

オープンソースの活用例を学びます。

新・Linux入門編14(LinuC対策版): Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用

新・Linux入門編14(LinuC対策版): Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用では、 Linux のインストールと仮想マシン・コンテナの利用について学べます。

➜詳細を見る

01:Linuxのインストール

まずはLinuxのインストールについて学びます。

02:Linuxホストへの接続・切断

次にLinuxホストへの接続と切断を学びます。

03:SSHによる認証

SSHによる認証を学びます。

04:Linuxホストのシャットダウン

Linuxホストのシャットダウンを学びます。

05:仮想化技術

仮想化技術の概要を学びます。

06:仮想マシンの利用

仮想マシンの利用について学びます。

07:コンテナ技術

コンテナ技術について学びます。

Dockerについて

Dockerについて学びます。

09:Linuxの起動フロー

Linuxの起動フローを学びます。

10:systemd

systemdについて学びます。

11:サービスの起動とターゲットの設定

Linuxにおけるサービスの起動とターゲットの設定について学びます。

12:統合デスクトップ環境

統合デスクトップ環境について学びます。

13:X Window System

X Window Systemについて学びます。





paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら

paizaラーニング

paizaのおすすめコンテンツ

“denno2088” プログラミングゲーム「電脳少女プログラミング2088 ─壊レタ君を再構築─」 CGC codemonster プログラミングゲーム「コードモンスター大図鑑 プログラミングでゲットだぜ!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.