Photo by GVEnglish
こんにちは、谷口です。
20代のITエンジニアの方が初めての転職を考える時は、不安や心配がつきものだと思います。
「転職に興味はあるけど、具体的に何をしたらいいのか分からない」
「転職にはネガティブなイメージがある」
などということを考えてしまい、なかなか最初の一歩を踏み出せていないまま、いつの間にか時間が経ってしまっている……という方も多いのではないでしょうか。
また、「今の仕事で満足している!転職をする気はない!」という方でも、自分の「将来のキャリア」を考えることは重要だと思いますし、キャリアを意識するのに早すぎるということはありません。
今回は、転職経験のある30代のベテランエンジニア達に、「転職未経験のITエンジニアが考えておくとよいこと」や「ITエンジニアが20代のうちに身につけておくとよい習慣」等について、話を聞く中で見えてきたことを書いていきたいと思います。
■転職未経験の20代ITエンジニアが陥りやすい現象
転職経験のあるITエンジニアの方々から多く挙げられた、若いITエンジニアが陥りやすい現象が「何もせずただ考えているうちに年をとってしまうこと」です。
ITエンジニアの転職市場は、30歳ぐらいが現実的な1つ目のボーダーラインとなってきます。(エンジニアに限ったことではないかもしれませんが……)
例えば、受託開発から自社でWebサービスを開発する企業へ転職したいなと考えたとして、20代であれば多少経験や技術で足りない部分があったとしても、「これから教育して吸収していってもらえば何とかなりそうかな」という目で見てもらえることがあります。しかし、一つの節目として30代の人材となると、多くの企業が「既に同様のWebサービスを開発したことのある即戦力になる人」を求めます。
もし漠然と「このままこの会社にいていいのかな……」という不安を抱えたまま年をとっていき、気付いたら30代になっていた……やっぱり自分のやりたいこととは違う気がする……一念発起して新しい転職先を探したい!となったとしても、求人案件は20代の頃と比べてかなり少なくなっているかと思います。新しい業界や業務経験のない技術に挑戦したい場合は、それをなるべく20代のうちにどう実現できるかを考えて設計していく必要があります。
さらにもう一つ、35歳を過ぎた頃が2つ目のボーダーラインとなります。
35歳ともなると、企業は人材に対して「技術」「経験」「実績」「マネジメント能力」など、抜きんでた経験やスキルを求めてきます。ベテランとして、技術やスキルに加え、これまでの業務で何かを成功させたような実績まで求められるわけです。
◆必ずしも転職が必要なわけではない
ただ、やみくもに転職をすればよいというわけではありません。転職は、あくまでも自分の望む仕事やキャリアを手に入れるための手段の一つです。
若いうちは与えられた目の前の仕事をこなすのに精一杯で、やりたい仕事やキャリアについてまで考える暇がないという場合もあるかと思います。そもそもやりたい仕事を自分で作るとか、もっと自分の希望する仕事ができる企業を探すといった考えに至らない場合もあるでしょう。
ただ、転職せずに1つの企業でずっと働いていく場合でも、新しいプロジェクトや技術に積極的に関わったり、情報収集したりすることで、感度の高いエンジニアでい続けることができます。また社内異動のような形で、自分がよりやりたい仕事に近づいていくこともできます。
そういった直近の業務プロジェクト以外の情報にも触れることで、自分の市場価値も客観的に把握することができるでしょう。
■ITエンジニアが20代のうちに習慣にした方がいいこと
Photo by Daniel Cukier
◆情報収集をすること
新卒で入った最初の企業では、仕事を覚えるのに必死で、外の世界にまで目が向かない事が多いと思います。しかし、早い段階から社外にも目を向け、自分のキャリアについて考えていくためには、情報収集がとても大切となります。
将来のキャリアを考えるに当たって、転職は別にしても「自分の立ち位置を知ること」は非常に重要です。
自分が優れていること、苦手なこと、何をやりたいのか、何はやりたくないのかといったことが分からなければ、そもそも自分に向いている仕事へたどり着くことはできません。また、転職したいとなったときも、何を勉強する必要があるのか、どういう基準で企業を選んだらよいのか、面接で何をアピールしたらよいのかといったことも分かりません。
転職市場や業界全体から見た「自分の立ち位置」というのは、社内にいるだけでは、また自分の頭の中で考えているだけでは、客観的に知ることができません。
例えば、ほかの企業の20代のITエンジニアはどんな仕事をしているのか?興味のあるサービスを開発している企業のITエンジニアはどのような働き方をしているのか?業界が変わると評価はどう変わるのか?などなど、様々な人達の働き方、価値観、評価のされ方に触れ、比較することで、初めて自分が業界の中でどのような立ち位置になるのか?需要はあるのか?といったことが分かります。
転職活動の際、周りには同様の転職希望者がたくさんいます。あなたが1つの企業に応募すれば、採用担当者は当然ながら他の多くの応募者達とあなたのことを比較します。その際に、自分のレベルが高いのか低いのか、その企業の業務なら何ができて何ができないのかといったことがきちんと分かっていなければ、何をアピールすれば良いのか見当もつかないでしょう。こういった情報格差は、とくに転職という戦いの中では不利な状況を招きます。転職市場では、多くの有効な情報を持っているということが非常に重要なのです。
◇どうやって情報収集したらいいの?
他人から生の情報が得られる情報収集の方法として「転職した人の話を聞く」「勉強会に参加する」などが挙げられます。
・転職した人の話を聞く
「実際に転職した人」は、あくまで一例ではありますが、リアルな情報をくれます。
今や転職は珍しいことではありません。探せばお友達にも1人くらいは転職経験者がいるかと思います。
彼らがなぜ転職をしようと思ったか、転職してみてどうだったか、どのようなスキルが転職後も役立ったかなど、気になることをぜひ聞いてみましょう。特に、転職でハッピーになった人であればあるほど、気持ちよくその時の話をしてくれるでしょう。初めての転職だと「転職はネガティブなもの」「転職は逃げなのではないか?」と思ってしまう事も有るかと思いますが、経験者にその辺りについても詳しく聞いてみると、かなり世界が開けると思います。
・勉強会に参加する
「勉強会に参加する」というのも、自分のレベル感を知る良いきっかけとなります。
そもそも自分は他社でも通用するスキルやマインドのある人間なのか?他社のエンジニアはどんな開発をして何を考えているのか?というようなことは、ずっと1つの会社で働いているだけでは、なかなか分からないことです。
そんな時に、勉強会やその後の懇親会といった場に参加すると、自分のレベル感や他のエンジニアとの距離感を感じ取ることができます。懇親会のような場が苦手であれば、初めは何となく人の横にいて話を聞いているだけでも、得るものはあるかと思います。
他社のエンジニアとの接触は、自分を見つめ直すきっかけになります。他の人と比べて、自分が劣っているな、知識が足りないな……と感じることがあれば、そこを勉強して補強することができます。逆に、自分の方が優れているな、周りは大したことないな……と感じることがあれば、それは転職活動等の場で、自分のアピールポイントとなります。
ちなみに、具体的に自分のプログラミングスキルのレベルが知りたい、他社でも通用するのか知りたいという人は、paizaのスキルチェック問題を解いてみるのも一つの手です。回答によってレベルが判定され、書類選考がパスできる企業を知る事ができます。
◆自分のスキルの棚卸しをすること
転職活動でも始めない限り、なかなか自分のキャリアについて棚卸しをすることはないかと思います。しかし、自分のキャリアを考えるに当たって、一度自分のスキルや経験を棚卸しして客観的に見ることは、20代の頃から定期的にやっておいた方が良いでしょう。
これまでのあなたが、どんな環境で、何のシステムの、どの工程を、どんなチームで、どれくらい作ってきたか、何が大変だったか……今までの業務経験全てを思い出して書き出してみましょう。これは自分のキャリアを考えるに当たってとても役立つものですので、特に転職を希望していない人でも、一度やってみるとよいかと思います。
その上で、企業の求人に応募する際は、募集要項に合わせて自分と企業の接点になりそうなところを重点的に掘り下げ、アピールポイントとする必要があります。
例えば、「Rubyの開発者が欲しい」という企業に応募するのであれば、Rubyで開発をした業務経験をアピールする必要があります。また、別の企業で「チームリーダーの経験がある人が欲しい」という求人に応募するのであれば、チームリーダーとしての経験を重点的に書くとよいでしょう。
職務経歴書でも面接の受け答えでも、自分の経歴やスキルと企業が求める人材の「接点」を意識することが大切なのです。
まれに、転職活動の現場でも、この「接点」を間違えてしまう人がいます。
例えば、Rubyの開発者を求めているのに、長くやっていたからといってC言語での開発経験ばかりを語られても、採用担当者は「この人は違うな……」となってしまいますし、給与計算システムを作っている企業だからといって「自分は経理にも興味があります!」と言われても、「え、エンジニアが欲しいんだけど……」となってしまいます。(極端な例ですが、以前似たような受け答えをしたエンジニアが実際にいました……)
◆勉強を欠かさないこと
ITエンジニアという仕事をしている以上、多少なりとも日常的に勉強をしているという方は多いかと思います。しかし、20代の頃はキャリアなんてよくわからないし、社外の人との交流も少ない……という人が多く、そうすると自分のレベルも分からず、勉強も手探りでやっているということがありがちです。
しかし、上記の様に情報収集をしていると、自分が進みたい方向や興味のある分野が見えてきたり、自分は他のエンジニアと比べて知識が足りないと感じるようになるでしょう。そういった知識は、自分で積極的に勉強して習得していく必要があります。
例えば、今までsymfonyを使っていたエンジニアがCakePHPで開発をしている企業を受ける場合なら、「CakePHPを使って、自分でもこのようなシステムを作ってみたが、symfonyとはこういうところが違うと感じた」ぐらいのことを言える程度には、事前の勉強がしてあるとよいでしょう。
採用現場で「○○(開発環境など)に興味はありますか?」という質問に「あります!」と答えたエンジニアに対し、「じゃあどんな勉強してるの?」と突っ込むと、「いえ、勉強は特にまだ何も……」と答える人が多くいます。非常に大変多くいます。「興味はあるけど勉強していない」のと、「全く興味がない」のは、「何もしていない」という意味においては同じことです。
このような質問に「勉強していない」と答えるエンジニアと「実際に自分でこのようなシステムを作ってみました」と答えるエンジニアでは、どちらの方が印象がよいかは明らかだと思います。
学習に関しては、paizaでもラーニング問題を用意しております。面倒な環境構築をしなくても、コーディングをしたらすぐに動かせるオンライン学習システムですので、ぜひお試しください。
■まとめ
転職活動とは、より充実したエンジニアライフを送れる舞台を探すための活動の一つですから、決してネガティブなものではありません。そして、前半にも書きましたが、必ずしも転職することが正しいわけではなく、あくまでより希望に合った仕事ができるようになるための手段の一つに過ぎません。
ITエンジニアにとって大切なことは、「どこの会社で働くか」ではなくて「何を作るか」だと思います。その上で、自分が行きたい方向を定め、自分のレベルの底上げを図っていくことが、自分の望むキャリアを築いて行く上で、とても重要な行為なのだと思います。
paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。
「paiza転職」は、自分のプログラミング力が他社で通用するか(こっそり)腕試しができる、IT/Webエンジニアのための転職サービスです。プログラミングスキルチェック(コーディングのテスト)を受けて、スコアが一定基準を超えれば、書類選考なしで複数の会社へ応募ができます。
まずはスキルチェックだけ、という使い方もできます。すぐには転職を考えていない方でも、自分のプログラミングスキルを客観的に知ることができますので、興味がある方はぜひ一度ご覧ください。
また、paiza転職をご利用いただいている企業の人事担当や、paiza転職を使って転職を成功した方々へのインタビューもございます。こちらもぜひチェックしてみてください。
詳しくはこちら