Photo by Andrew Mager
こんにちは。谷口です。
最近「AWSについて勉強したい、自分で使ってみたい」「仕事でAWSの知識が必要になった」という初心者の方から、「AWSがどんなものかよくわからないので知りたい」と聞かれることがよくあります。
AWSとは「Amazon Web Service」の略で、簡単に言うと、Amazonが提供しているさまざまなクラウドサービスの総称です。
AWSを使うと、
- 自分でサーバ用コンピュータ等を用意する必要がなく、サーバやデータベースなど用途に合った仮想マシンがすぐに使える
- シンプルなWebサーバから、機械学習・ビッグデータの分析など、目的に合わせたサービスや性能が選べる
- 料金は使った分だけ支払う従量課金制(月720時間以内であれば12カ月まで無償利用できるため、学習目的であれば無料の範囲でも充分使える)
といったメリットがあります。
そこで今回は、AWSについて学べるサイトと書籍を6件ご紹介していきます。
【目次】
■学習サイト
◆paizaラーニング「AWS入門編」
オンラインでプログラミング学習ができる「paizaラーニング」では、現在「「AWS入門編」」のレッスンを期間限定・連続無料公開しています。普段は有料のレッスンが無料で受講できるので、ぜひ一度チェックしてみてください。
「paizaラーニング」では、動画レッスンを見て、その場でレッスン内容をプログラミングすることで理解を深め、その後に練習問題を解いて応用力をきたえることができます。また、わからない点は担当の現役エンジニアに質問ができ、アドバイスをもらうこともできます。
◆ドットインストール
AWSの使い方が、動画を通して学べます。
◆Amazon Web Service 無料オンライン動画とラボ
AWSが公式に公開している学習動画です。英語で作られていますが、日本語字幕つきのものが見られます。
AWS公式サイトでは、公式ドキュメントなど、以下のコンテンツも参考になるかと思います。
◆qwikLABS
qwikLABSはAWS公認のオンライン学習環境です。各種カリキュラム(一部無料)を通して、AWSの使い方を本格的に学びたい方におすすめです。
■書籍
◆Amazon Web Services実践入門

Amazon Web Services実践入門 (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 舘岡守,今井智明,永淵恭子,間瀬哲也,三浦悟,柳瀬任章
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/11/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
◆Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 一番大切な知識と技術が身につく

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 一番大切な知識と技術が身につく
- 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
■まとめ
プログラミングだけを学習していても、実際にWebサーバをイチから構築するような機会はなかなかないかと思います。Webエンジニアになられた方、もしくは目指している方であれば、実務でAWSを使う機会も多くなるかと思いますので、ご興味のある方はぜひ学んでみてください。
なお、上でもお知らせしたように、プログラミングが動画で学べる「paizaラーニング」では、普段有料公開しているAWS入門編のレッスン、そしてHTML/CSS入門編を以下の通り、期間限定で連続無料公開しております!
無料公開期間:AWS入門編
動画レッスン名 | 無料期間 |
---|---|
AWS入門編1 | 7/18(火)~7/24(月)まで無料 |
AWS入門編2 | 7/25(火)~7/31(月)まで無料 |
AWS入門編3 | 8/1(火)~8/7(月)まで無料 |
無料公開期間:HTML/CSS入門編
動画レッスン名 | 無料期間 |
---|---|
HTML/CSS入門編1 | いつでも無料 |
HTML/CSS入門編2 | 8/8(火)~8/14(月)まで無料 |
HTML/CSS入門編3 | 8/15(火)~8/21(月)まで無料 |
■プログラミングが動画で学べるレッスン「paizaラーニング」
paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。
自分のスキルを磨いていきたいと考えている方におすすめなのが「paizaラーニング」。オンラインでプログラミングしながらスキルアップできる入門学習コンテンツです。初心者でも楽しくプログラミングの基本を学ぶことができます。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。