Photo by Malcolm Tredinnick
こんにちは。谷口です。
最近は機械学習が流行っているからか、PythonやNumpyなどの数値計算系のPythonライブラリなどが人気ですよね。
では、PythonのWebフレームワークである「Django」については知っていますか?
Djangoは、とりあえずWeb開発に必要なものが全部入っている、Webアプリケーションフレームワークです。Rubyで言うところのRailsのような感じですね。
初心者でも比較的簡単にそれなりのWebアプリを作成することができるので、Pythonを使ってWeb開発をしてみたい人には最適です。
そこで今回は、プログラミング初心者の方でもDjangoの使い方を学べるコンテンツを8件ご紹介していきます。
■初心者でもDjangoの使い方を学べるコンテンツ
◆Djangoの公式ドキュメントとチュートリアル
日本語版のドキュメントにしたがって進んでいけば、比較的簡単に環境設定とチュートリアルができます。初心者にはハードルが高く感じられるかもしれませんが、わからないことや調べたいことは、ひとまず公式ドキュメントをあたってみるのが一番です。
◆Django Girls Tutorial
プログラミングをこれから始める人向けに「プロンプト」「演算子」「関数」などといった用語解説もしながら進んでいくので、とてもやさしいです。プログラミング自体が自信ない人は、こちらからDjango Girls Tutorialのほうから始めるといいかもしれません。逆に多少プログラミングができる人なら、公式ドキュメントだけでも大丈夫かと思います。
◆YouTubeの解説動画
YouTubeにもDjangoのチュートリアルや使い方を解説した動画がたくさん公開されているので、「テキストを読んでるだけじゃよくわからない!誰か教えて!」という人には参考になると思います。※もちろん英語です
◇Django Tutorials for Beginners/thenewboston
◇Django Web Development with Python/sentdex
◇Python Django Tutorials/Mike Hibbert
◆Build a scalable Twitter clone with Django and GetStream.io
こちらはDjangoとGetStream.ioを使ってTwitterのクローンを作ってみるチュートリアルです。これに限らず、GitHub Gistではこうしたチュートリアルなどもたくさん公開されているので、人の書いたコードを見たりチュートリアルをやったりしたいときは検索してみるといいですね。
◆Lightweight Django

Lightweight Django: Using REST, WebSockets, and Backbone (English Edition)
- 作者: Julia Elman,Mark Lavin
- 出版社/メーカー: O'Reilly Media
- 発売日: 2014/11/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
◆Awesome Django
https://github.com/rosarior/awesome-djangogithub.com
Djangoに関連するアプリやプロジェクト、Webサイトや書籍などのリソースの情報が集められています。ある程度Djangoが使えるようになってから見ると、いろいろ便利なものが見つかるかと思います。
■まとめ
Djangoに関する日本語の解説サイトや書籍はそこまで多くないため、英語のサイトや動画などもがんがん当たっていくといいでしょう。
また、Webフレームワークの使い方を学ぼうと思ったら、実際にいろいろなWebアプリを作ってみるしかありませんから、どんどん自分で動くものを開発していくことが大切です。
「Djangoどころかプログラミング自体が未経験なので、まずはPythonを使えるようになりたい!」という方は、プログラミングが動画で学べる「paizaラーニング」の「Python入門編」(先月から全編無料になりました)から始めてみるのもおすすめです。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。