Photo by iBrand Company
こんにちは。谷口です。
最近は30代後半〜40代以上になっても、現役エンジニアとして活躍されている方が増えてきましたよね。
ただ、年次を重ねてきたエンジニアの方は「このまま開発を続けるか、マネージャ―になるか」という壁にぶつかることが多いようです。
開発が好きで何年もエンジニアを続けてきた方が「今後もエンジニアを続けたい」と考えるのは当然のことです。しかし会社からはマネジメント業務を求められるし、優秀な若手が上がってくるし、体力は衰えてきたし……今後のキャリアについて、迷ったり悩んだりする場面も増えてきたのではないでしょうか。実際、paiza転職でもそういったご相談を受けるケースがよくあります。
今回は、40代以上のエンジニアがぶつかりがちなキャリアの壁について考えてみました。
今後もエンジニアの仕事を続けたいけど、自分がこのままでいいのかもやもやしている…という方の参考になればと思います。
40代以上のエンジニアがぶつかりがちな壁
前述の通り、ある程度の年次を重ねたエンジニアの方からよくご相談を受けるのが「このまま開発を続けるか、マネージャ―になるか」というお悩みです。
特に開発が好きなエンジニアの方からは、「マネジメントしたくない」「できればエンジニアのままがよい」と言われます。
ただ、年次を重ねても「マネジメントをする」「CTOなどになる」といった方向に進まず、あくまでエンジニアリングだけを続けていくのは、それはそれで大変なキャリアです。
というのも、年次を重ねてくるとそのぶん「自分の強みが何か、どこで自分の価値を発揮できるか」が非常に重要になってくるからです。
エンジニア求人を募集している企業の目線で考えてみましょう。企業は、年次を重ねてきたエンジニアに対して「開発だけしていたいのはわかったけど、今までの経験と身につけてきたスキルを使って、それなりの価値を発揮してくれるんですよね」と厳しい目を向けています。
極端な話、開発で20代の新人エンジニアと同じレベルかそれ以下の価値しか発揮できないのであれば、採用するには至らないでしょう。それなら20代の新人を採用したほうが、将来性などのメリットがありますから。
マネジメントへの挑戦も付加価値になる
「マネジメントをするのはとにかく嫌だ」と言っている人の中には、食わず嫌いでマネジメント業務を避けている人もいるかと思います。
ただ、「とはいえ、エンジニアリングだけでやっていくには限界があるかもしれないな…」「自分に付加価値をつけたり市場価値を上げたいな」と考えている人は、マネジメント業務に挑戦してみるのもよいでしょう。実際、エンジニアとしてしっかり開発経験のあるマネジャーはどこの企業でも重宝されますし、何より経験が増えると自分の発揮できる価値が増えます。
もし、やってみた上で「やっぱりマネジメントは無理だ、エンジニアリングだけをしていたい」と思ったら、エンジニアに戻ればよいのです。実際、マネジャーをやった上で「やっぱり自分はまだまだエンジニアリングがしたい」ということで、エンジニアに戻るキャリアを選んで転職する人は少なくありません。「やってみた上で、自分に向いているのはエンジニアだと思った」という転職理由は説得力もありますからね。
新人とは違う自分の武器は何か
年次を重ねた上でもエンジニアリングを続けていくのであれば、「技術的な強みがどこにあるか、経験を活かしてどんな仕事ができるか」を把握しましょう。新人とは違う、自分の価値が発揮できる仕事を探し、的確にアピールできなければなりません。
もし今後もエンジニアを続けていくのであれば、いろいろな企業を見てみて、落とし所を見つけるつもりで仕事を探してみるのがよいでしょう。例えばですが、難易度の高い技術選定や複雑な設計が必要なシステム作りができる人を求めている企業に行って、今までの開発経験や広い視野を活かした仕事があるかもしれません。
ただ、やはり年次を重ねると、技術だけでなく管理者経験を求められる場面が多くあります。「エンジニアの話がわかって、マネジメントもできる」あるいはプレイングマネジャー的な「どちらもできて、広い場面で価値を発揮できる」人はまだまだ少ないため、企業からの需要は非常に高まっています。
共通して必要なのは学び続ける姿勢
マネジメントをするのであれば、マネジメントのやり方について学ぶ必要がありますが、開発だけを続ける場合も、もちろん学習は必要です。
エンジニアリングを続けていくのであれば、知識のアップデートが不要になることはありません。過去に学んだことだけでやっていこうとしている人は、いずれ新しい技術や若い技術者についていけなくなってしまいます。
ベテランになってくると、これまでの知識と学習経験があるぶん、習得の効率は上がっているはずです。例えば、新しいプログラミング言語に触れるときは、初心者みたいに1から10まで学ぶようなことはせず、ほかの言語と違うところなどをポイントに絞って学んだり、フレームワークを使ってものを作ったりながら全体像をつかんでいったりしますよね。そうやって、時間を見つけて少しずつ挑戦したり知見を増やしたりしていくことが必要です。
もちろんマネジメントに挑戦する場合も、若手のマネジャーから学ぶことも多いでしょう。若手や年下の人の取り組みを参考にしたり、臆せず聞いたりできる姿勢も重要になってくるかと思います。
まとめ
最近は、エンジニア経験を積んだあとのキャリアも多様化しています。従来のマネジメント方向に進む人はもちろん、CTOなどになって経営にも携わる人や、人事ニアとしてエンジニア採用担当になる人などもいますし、そこからまた「やっぱエンジニアがいい」とエンジニアに戻る方もいます。
キャリアは人それぞれですが、「自分の強みを把握して、それを価値として発揮する」のはどんな職種でも必要なはずです。
ぜひ自分の経歴や得意なことを振り返って「自分の価値が最大限に発揮できる仕事はどこにあるのだろうか?」という観点で、これからのキャリアを考えてみてください。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら