paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

エンジニアだけど勉強がつらくてやりたくない人はしなくてもいいんだろうか

f:id:paiza:20191011033157j:plain
f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは、谷口です。

ITエンジニアは、新しい技術や情報のキャッチアップが欠かせない職業です。

ただ、中には

  • それほどIT技術が好きではないのにエンジニアになってしまってしんどい
  • 正直言ってこれ以上技術の勉強をしたくない
  • キャッチアップが大変だから新しいものを取り入れたくない

という方もいるのではないでしょうか。

たしかに大人になっても勉強を続けるのは大変です。なぜこんなに大変でつらい思いをしながら、勉強をしないといけないのでしょうか。勉強する人がそんなにえらいのか?エンジニアが勉強するとどんないいことがあるというのでしょうか?今回はこれについてお話しします。

企業から受ける教育と自分でする学習の違い

まず、業務で必要な知識については、企業から教育を受ける場合があると思います。すべての企業ではありませんが、例えば新入社員に対して、研修期間を設けていたりしますよね。エンジニア職でも、未経験者を採用し、プログラミング研修を通してエンジニアとして育成していく企業もあります。

こうした最低限の教育を実施する企業は多いわけですが、その最低限の知識だけでエンジニアを続けていくことはできないのでしょうか。

企業から教育された内容は、企業が「これをやってくれ」と思っている分野に限定されています。しかし、そこで学べる内容と自分の望むキャリアややりたいことが完全に一致しているケースはなかなかないと思います。

例えば、業務系システムの受託開発をしている企業でJavaやTomcat、SVNの使い方は教育されるかもしれません。でも「これからはSpringを使ってWebサービスを作りたい、GitHubでコードを管理したい」となっても、それは企業にとっては不要な内容なので、わざわざ教えてはくれないでしょう。自分で勉強するしかありません。

自分のキャリアは自分で作るしかない

f:id:paiza:20200125140539j:plain
かつて高度経済成長期からバブル崩壊までの時代は、終身雇用が主流でした。企業も個人もとにかく何か働いてさえいれば、みんなが豊かになるし、給料もそれなりに上がっていく。年功序列で出世していくから、同じ会社に居続けていればキャリアは会社が考えてくれる。そういった意味では、働く人も企業も目的と方向性が大筋で一致していたのだと思います。

しかし現代はどうでしょう。大企業も大幅なリストラを実施したり、コロナの影響で売り上げが下がったり事業が縮小になったり、エンジニアとして転職しようにも、給与の高い企業はそれなりのスキルがある人しか求めていなかったりと、終身雇用どころではありません。

そこで必要になってくるのが、自分のキャリアを企業任せにせず、自分で実現していくための学習なのだと思います。

教育は会社がしてくれるもの、教育されたこと、今できることだけをやっていればいいとい……目の前の仕事が永遠に続く保証があって、他にやりたいこともないのであればそれでよいのかもしれません。

例えば、設計通りにシステムの部品を作り続ける仕事をしていたとして、企業は部品作りに必要最低限の知識は教えてくれるでしょう。しかし、そこから脱出したい、もっと別のことがしたい、あるいは今の仕事がなくなってしまった、やむをえない事情で転職しなければならなくなった、といったときに、今までの知識だけで望んだ条件の仕事が手に入るでしょうか。

というわけで、現代社会、特にエンジニアという職業において、キャリアを会社任せにしていたり、自ら学習する機会を放棄し続けたりしてしまうのは非常に危険だと思います。

勉強は面倒だけど未来への投資

f:id:paiza:20190116110222j:plain
エンジニアであれば、勉強した内容はすぐには役に立たなくても、例えば仕事の効率化やキャリアアップ、転職につながったりということがあり得ます。このメリットを受け取れるのは、他でもない自分自身です。

だから勉強は現時点の自分だけではなく、未来の自分への投資にもなっているはずです。

現職に対して「もっと給与がほしい」「もっと興味のある分野の開発がしたい」などといった不満を抱えている人は多いでしょう。しかし、それらが改善された環境に行くには、自分もそれ相応の市場価値があるエンジニアでないと難しいでしょう。市場価値のある(≒複数企業からほしがられる)エンジニアのみなさんは、ほとんどすべての方が日頃から何かしら勉強をしている、業務からも業務以外からも常に何か学んでいてその知見を別の環境でも大いに発揮できるような人たちです。

投資を放棄するとどうなるんだろう

勉強を放棄して、最低限いまある知識だけで仕事をしていくことが悪いのか。悪くありません。むしろやっていけるでしょう。みなさん最低限のコーディングスキルはお持ちだと思います。

ただ、前述の通り、その仕事がなくなったとか、もっと違うことがしたいとかなった場合ですね。エンジニアの仕事は、今ある知識だけでなく、例えばそのプロダクトにとって最適な技術を適用していかないと話になりません。で、そうなったらやるべきことを学んでできるようになる、変化への適応必要になってくるわけです。

例えば転職したくなって企業に応募したとして、「最初に学んだ最低限の知識でずっと同じ仕事をしてました」という人は、応募先から「いやこの人変化に適用できないでしょ」という印象になってしまいます。特に、第二新卒くらいの若い人ならまだしも、30代以降の中堅〜ベテランと言える年次の人がその調子だと、選考を突破するのはかなり難しいでしょう。

新しい業務で新しい技術を学ぶ必要ができた場合、単純に若い人のほうが体力も気力も吸収力もあるので、そこだけ比較すると勝ち目はありません。ただ、若い頃から学習の習慣が身についている人は、新しいものを学ぶときもざっくり概要を掴んで「ここは他の言語と同じっぽいからヨシ!」「このへんが学びたいから一回なんか作ってみるか」みたいなことができるので、勉強も効率よくできるはずです。

まとめ

勉強という言葉をおおげさに考えて「めんどくさい」「そんな時間ない」「会社が支援してくれない」とやらない理由ばかり並べる人も多いですが、勉強する(≒新しい知識を得る)とは「変化に対応できるようにしておく」ことです。

今後ITエンジニアとして必要とされ、評価されるのは、変化に対応ができる人であることは間違いないでしょう。

どんな勉強も、仕事のためだから仕方なく……と思って嫌々やるよりは「何よりも自分のためにする」と思って取り組めるとよいかと思います。(むしろエンジニアに限らず、そう思えるような分野の勉強をしたほうがよいでしょう……)


paiza転職について詳しくはこちら
paiza転職




paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら
paizaラーニング

そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。

スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

詳しくはこちら
paizaのスキルチェック

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.