paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

超簡単!ブラウザ上で3Dモデルを作成できる無料Webサービス厳選まとめ!

どうも、まさとらん(@0310lan)です!

今回はPCやスマホなどのブラウザから、3Dモデルを誰でも簡単に作成したり活用できるWebサービスを厳選してご紹介します!

誰でも扱えるように直感的な操作ができるサービスを厳選しており、面倒な設定や登録手続きなども一切不要です。サイトにアクセスするだけで、すぐにでも3Dモデルを活用したサービスを体験できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。

■線を描いて引っ張るだけで3Dの造形物が作れるサービス!

Bloom3D

誰でも扱えるシンプルなエディタを使って、3Dの立体的な造形物を簡単に素早く作れるサービスです。

例えば、3Dゲームのステージを作ったり、架空の街を作るために家やビルなどを作ったりなどさまざまなケースで役立ちます。


基本的な使い方としては、線を描いて対象となる面を引っ張るだけなので簡単です。

線は空間内のどこにでも描けるので、複雑な構造をした建築物や3Dテキストなども簡単に作れるのが特徴です。

スマホやタブレットのタッチ操作にも対応しているうえ、PCブラウザの場合はキーボードのショートカットキーも準備されています。


カラーパレットもあるので好きな色に変更したり、「Download」ボタンから.glb形式のファイルも取得できます。

ファイルをダウンロードしたら、「Unity」にインポートしてゲーム開発に活用したり、「Blender」で読み込んでさらに作り込んでいくような使い方も可能です。

開発者のTwitterでは、ユニークな作品や使い方のヒントなどが更新されているので参考になります。


<参考リンク>
「Bloom3D」公式サイト

■「らくがき」を1クリックで3Dモデルにしてくれるサービス!

Monster Mash

ブラウザ上のキャンバスに好きなイラストを手描きするだけで、誰でも簡単に3Dモデルへと変換してくれるサービスです。しかも、その3Dモデルは自分がイメージする通りにアニメーションも追加できるのが特徴です。


使い方も簡単で、まずはマウスやタッチ操作で好きなイラストを描きます。


あとはボタンを1クリックするだけで、イラストが3Dモデルに大変身します!


作成した3Dモデルは、任意のポイントを指定したあとに、軌道を描くだけで自動的にアニメーションしてくれます。


また、テクスチャ機能により好きな画像を3Dモデルに適用して、もっとリアルに作り込むことも可能です。


作成した3Dモデルは「obj」「glb」形式のファイルとしてダウンロードもできるので、関連ソフトウェアやツールなどでも活用できます。

より詳しい使い方やテクスチャの活用方法などについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

paiza.hatenablog.com


<参考リンク>
「Monster Mash」公式サイト

■Twitterでの繋がりを3Dで可視化してくれるサービス!

dGif.me

Twitterのユーザー名を入力するだけで、頻繁にやり取りしているユーザーをピックアップして自動的に3Dビジュアライズしてくれるサービスです。

パブリックに公開されているTwitterのデータを利用しているおかげで、アカウントの連携は不要なので手軽に使えるお手軽さが特徴です。


トップページからユーザー名を入力すると、以下のような3Dビジュアライゼーションが楽します(サンプルデモはこちら)。

表示されているアイコンは、関連の深いTwitterプロフィール画像になります。

画面右側の「View type」から、好きなタイプを選ぶだけで3Dの表現がアニメーションして変化するのが分かります。


さらに設定オプションから、カラーやアイコンのデザインなど細かい調整もできるように工夫されています。


個別のビジュアライズをGIFやWebm形式のファイルとしてダウンロードできる機能も提供されています。

これをWebコンテンツとして、自分のポートフォリオなどに貼り付けるのも面白いでしょう。


また、類似のサービスとしてGitHubのコントリビューショングラフを3Dモデルに変換してくれるサービスもあります。

Skyline

こちらもアカウント連携などは不要で、トップページにGitHubのユーザー名を入力するだけで自動的に3Dモデルを生成&表示してくれます。

また、「.stl」形式のファイルをダウンロードできるため、このまま3Dプリントしてしまうことも可能です。国内には3Dプリント代行サービスもいくつかあるので合わせて検討してみてはいかがでしょうか。


<参考リンク>

■本格的な3Dスカルプトツールを提供するWebエディタ!

SculptGL

マウスやタッチ操作で直感的に3Dの造形ができるうえ、多彩なスカルプティングツールやエクスポート機能まで搭載したサービスです。

まるで粘土細工で遊んでいるかのように、球体やキューブなどのオブジェクトを好きな形状に変形させながら自分がイメージするキャラクターなどを作っていくことができるのが特徴です。


ツールの種類を変えることで、オブジェクトを引き伸ばしたり、シワを作ったり、色を塗ったりなどが簡単に行えます。

複数のオブジェクトを組み合わせて1つの3Dモデルを作るのも簡単で、例えばキャラクターの「目」だけを別に作っておいて、あとから顔のオブジェクトに組み合わせてリアリティを出すような使い方もできます。

作成した3Dモデルは「.stl」「.obj」「.ply」形式のファイルとしてダウンロードが可能で、SculptGL専用のファイル形式も提供されています。


このエディタの基本的な使い方は、以下の動画によるチュートリアルシリーズが分かりやすいです。

SculptGL Tutorials

全5本の動画で基本的な操作方法から簡単なキャラクターの作成まで丁寧に紹介しています。

「SculptGL」は、ゼロから自分好みの3Dモデルを自由に作ってみたい方に最適なツールと言えるでしょう。また、スマホやタブレットにも対応していますが、さらに高機能なiOS / Androidアプリも同じ開発者によって提供されているので参考にしてみてください。


<参考リンク>
「SculptGL」公式サイト

■クロスプラットフォーム対応の3Dアバターを作れるサービス!

Ready Player Me

人気のメタバース空間内やVRゲーム・チャットなどで使えるアバターを、誰でも手軽に作成できるサービスです。

クロスプラットフォームに対応しているので、このサービスで作成したアバターをさまざまなプラットフォームで利用できるのが大きな特徴です。


アバターの作り方も簡単で、顔・髪・服装・装飾品など自分好みのアイテムを組み合わせていくだけです。


アバターを作成したら、利用したいプラットフォームを選びます。


例えば、仮想空間でコミュニケーションができる「Mozilla Hubs」を利用する場合は、アバターの選択画面で「Ready Player Me」で作成した3Dモデルを読み込むだけで使えるようになります。


また、1クリックでアバターを「.glb」形式のファイルとしてダウンロードできる機能も提供されています。

開発者向けのSDKも用意されており、iOS / Android / Web向けの独自ゲームやサービスにアバターを活用できます(ゲームエンジンのUnity / Unreal Engine向けのSDKもあります)。


<参考リンク>
「Ready Player Me」公式サイト

■いつでもどこでもVTuberになれるサービス!

Kalidoface 3D

PCやスマホのカメラから、自分の顔や動作をトラッキングして3Dモデルと連動できるサービスです。

VTuberを始める際に必要な機材の準備や初期設定などが不要で、PCかスマホのブラウザさえあればすぐにでも利用できるのが大きな特徴でしょう。


トラッキングについても、顔はもちろんのこと全身の動作を連動させることも可能です。

カメラのアングルも360度好きな位置に固定でき、好きな背景画像やステッカーをインポートできる機能もあります。背景をグリーンバックにして動画編集ソフトで合成するような使い方も可能です。

VRMファイルを読み込めば、独自のアバターを追加することも簡単にできます。


また、「音声通話」機能が搭載されており、6桁のコードを共有するだけで友人・知人とアバター同士でコミュニケーションも可能です。


ちなみに、同じ開発者のサービスでLive2Dをサポートしたバージョンも公開されているので、ご興味ある方はチェックしてみてください。


<参考リンク>

■スケッチを描くように3Dモデルを作成できるサービス!

Penzil

3D空間のキャンバスにマウスやタッチ操作で線を描き、立体的な3D構造をスケッチするような感覚で作成できるサービスです。

描画領域となるキャンバス自体は平面なのですが、X・Y・Z軸に移動や回転をしながら自由に描けるのが大きな特徴になります。


実際に簡単な飛行機のモデルを作成している様子がこちら。

平面のキャンバスにスケッチをしているのですが、移動・回転をしていくことで立体的な造形ができるわけです。

スマホやタブレットにも対応しており、キャンバス自体を立方体や球体などに変更して3Dモデルを作成できる機能もあります。作品は「Blender」「Procreate」向けに書き出したり、汎用性の高い「GLB」形式のファイルでダウンロードもできます。


詳しいチュートリアルを以下の記事でもご紹介しているので、合わせて参考にしてください。

paiza.hatenablog.com


<参考リンク>
「Penzil」公式サイト

■3Dデッサン人形をブラウザ上で操作できるサービス!

JustSketchMe

マンガやイラストを描くときの参考になるデッサン人形を、3Dモデルとしてブラウザ上から誰でも扱えるようにしてくれるサービスです。

人体モデルの関節部分にポイントが用意されており、そこをクリックしてパーツを回転させるだけで好きなポーズを作れるのが特徴です。


有料プランになると多彩な機能が開放されますが、無料でも成人・子供・赤ちゃんなど複数の3Dモデルを利用できます。

複数のモデルを同時に表示でき、各モデルのカラーやサイズなども変更可能です。


「手」に関しては、クローズアップ表示になり細かい調整ができるように工夫されています。

好きなポーズを作成するには少し操作の慣れが必要ですが、スマホのタッチ操作にも対応しているのは便利でしょう。


<参考リンク>
「JustSketchMe」公式サイト

■おまけ

最後に、無料で3Dモデルをダウンロードできるサイトをご紹介しておきます。

Market

ライセンスが「CC0」で公開されている3Dモデルを集めているのが大きな特徴で、家具・動物・車・自然・キャラクター・食品…など、さまざまなカテゴリから検索可能です。

また、アニメーション付きのモデルや一部を編集できるエディタなども搭載されており、直接ファイルをダウンロードしたりダイレクトリンクを取得することも可能です。Webコンテンツや3Dゲームなどにも応用できるので、ぜひみなさんもチェックしてみてください。

■まとめ

今回は、ブラウザから誰でも簡単に3Dモデルを作ったり体験したりできるWebサービスをご紹介しました。

シンプルな機能を提供するものから多機能なサービスまでさまざまですが、いずれも無料ですぐに使えるので気になったものがあればチェックしてみることをオススメします。

3Dゲームに利用したりWebサイトのアクセントに使ってみたりなど、ぜひ有効活用してみてください!




paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら
paizaラーニング

そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。

スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

詳しくはこちら
paizaのスキルチェック

paizaのおすすめコンテンツ

PPG proken プログラミングゲーム「初恋 プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」 PPG Bingo プログラミングゲーム「コードレビューBINGO!!」
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.