paiza times

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域における「今必要な情報」を届けるWebメディア

logo

paizaがお届けする、テック・キャリア・マネジメント領域の「今必要な情報」を届けるWebメディア

面接での失敗を防ぐ・企業がエンジニアのどこを見て何を考えるかの話

f:id:paiza:20190520123302j:plain
Photo by perzon seo
f:id:paiza:20140916135428p:plainこんにちは、谷口です。

転職の面接で、「スキル不足」などの理由で落とされた経験はありませんか?

面接に落ちるのは、採用する企業側と応募者の間で、何らかのズレがあったからです。

このズレを埋めて面接に受かるには、「応募者に対して企業が何を考えているのか」を知っておく必要があります。

今回は、選考中に応募者側と企業側で発生しがちなズレや企業が応募者に期待していること、ズレを埋めるために普段からできる対策などについてお話しします。

応募者側と採用側に多いズレ

職務経歴書やスキルシートなどを書いたときを思い出してください。「何でも書いておけばどれかアピールになるかもしれない!」と考えて、少し触ったことがあるある技術も並べ連ねたり、盛り気味に書いたりしていませんか?

もちろんそれが悪いというわけではありませんし、前向きにアピールをするのはよいことです。

ただ、採用する側が知りたいのは「やったことがあるかどうか」ではなく「できるかどうか」です。特に新卒・第二新卒などではなく、経験者の中途採用の場合、「やったことがある(できるかどうかはわからない)人」ではなく、「できそうな人」がほしい。

たとえば、「DB設計をしてくれる人がほしい…」と思っている企業に「できます!」という人からの応募が来たので面接でよくよく話を聞いたりテストを受けてもらったりしたら、実際はSQLをちょっと書いたことがある程度だった…みたいな事例はよくあります。

これはかなり極端な例ですが、こうした「書類にはできると書いていたけど、実際はできないんだな…」という評価をされて落とされてしまうケースは珍しくありません。

(この場合、もし受かったとしてもズレがある状態での入社になってしまうと入ったあとが非常に大変ではありますが)

中途に求められるのは「再現できる」こと

新卒・第二新卒などの若手であれば、多少経験や技術で足りない部分があったとしても、「これから教育して吸収していってもらえば何とかなりそうかな」といった目で見てもらえる場合もあります。

ただ、これが30代半ばぐらいのエンジニアになってくると、多くの企業が「すでにそれなりの業務経験や実績があり、それを再現できる人」を求めるため、選考時の目線もそれなりに厳しくなります。

特に「30代になるまで転職について全く考えてこなかった…」という方の場合、今まで社内での評価しか受けた経験しかありません。それこそ、社内での役職などもついていると「自分はどこへ行ってもそれなりにできるだろう」と思いがちです。一般的に中途エンジニアとして求められるレベル感を知らずに転職活動を始めてみたら、社外では全く通用しなかった…といったケースもよくあります。

ただ、もちろん中途なら何でもできないと転職できないというわけではありません。何でもできる人なんてそうそういませんし。

選考を通過できる人は、「全体を把握した上で、この部分はできる、この部分はやったことないけどこんな感じだと把握している…などと話せる人」です。次の章でもう少し詳しく説明します。

企業が応募者に期待すること

大前提として開発作業が一通りできる

それなりに経験のある中途エンジニアであれば、ユーザーや社内の要望レベルから、設計や開発に落とし込むところまでできる、もしくは要件を聞くのがうまい人と組んで、要望の120%を超えられるアウトプットができる技術者が求められます。

また、経験者であればその上で「特に専門の得意分野はこの分野です」と、特に詳しい分野、得意な分野についても語れるとよいでしょう。

「Web開発ができます」と言っているのにCLIでの作業ができないとか、「WebブラウザでURLが叩かれてから表示されるまでの流れを教えてください」と言われてざっくりとでも説明できないレベル感の人は厳しいかもしれません。

システムや開発工程の全体像を理解している

厳密にすべての分野について詳しく知っていなくても、「自分がかかわっているサービスやプロジェクトの全体像」がイメージできないと、エンジニアとしての役割を果たすことはできません。

ここがイメージできてない、担当範囲以外は全然知らない、言われた仕事だけやってきた…という状態だと、「中途経験者の割には指示待ちでしか仕事できないのだろうか」と思われ、NGとなってしまう可能性があります。

大きなプロジェクトや受託開発の場合、担当以外の部分について知るのが難しいケースもあるかと思いますが、その場合も「何をどこまで知っているのか、全体についてもどんな想定をしていたのか、その中で自分の役割についてどう考えていたのか」は語れる必要があります。

「担当じゃなかった領域については全然知らないです」という人が評価されるのは難しいでしょう。

「考えない作業者」レベルの人はいらない

中途のエンジニアに求められるのは、ただ言われた通りにプログラミングをするだけの仕事ではありません。プログラミングは、課題解決のために手段です。

課題解決のためにはどんなものを作る必要があるのか、どんなものを作ればユーザーの要望をかなえられるのか、その中で自分がやるべき仕事、果たすべき役割は何なのか…といったことを理解せず、「仕様だったからこう作っただけです」としか言えない人は、NGになってしまう可能性が高いです。

普段からできる選考対策

日頃から課題感を持って業務に取り組む

企業はエンジニアに対して課題の発見・解決に積極的に取り組んでくれることを求めており、その力があるかどうかを見極めるために面接を実施しています。

そのため、面接を突破するには普段からの取り組みも重要です。日頃から課題感を持って開発業務に取り組んでいない人が、面接の場だけ急に取り繕うことはできません。

今からでも遅くはないので、目の前の仕事に対して「この業務にはどんな課題があるのか?」「この仕事で人にアピールできるのはどんな点か?」といった目線を持っておくのが一番の対策になるかと思います。

まとめ

というわけで、選考中に応募者側と企業側で発生しがちなズレや企業が応募者に期待していること、ズレを埋めるために普段からできる対策の話でした。

自分が取り組んでいる仕事に対して、「自分の担当部分だけでなく、システム全体でどんな目的を目指す仕事なのか?」「何が課題なのか?」という目線を持って取り組むことは、転職をする・しないに関わらず、自分のエンジニアとしての価値を伸ばしていくためにはとても重要です。

また外の世界を知るために、技術関連の勉強会に顔を出してみたり、一度企業に応募して話を聞きに行ってみたりするということも有効だと思います。(paizaでは、私服で行けて企業側からも事業内容や開発業務についての話が聞けるカジュアル面談を実施しています)

paizaの「カジュアル面談」について詳しくはこちら

paiza転職について詳しくはこちら
paiza転職






paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら

paizaラーニング

そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。

スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

詳しくはこちら

paizaのスキルチェック

paizaのおすすめコンテンツ

Webセキュリティ入門 ハッカー入門 Webセキュリティ講座がスタート!CVは内田真礼さん! Python✕AI 機械学習入門講座 CVに上坂すみれさんを起用!人気の機械学習講座を公開中!
paiza転職 paiza新卒 EN:TRY paizaラーニング 記事内に記載している情報は、記事公開時点でのものとなります。 Copyright Paiza, Inc, All rights reserved.