Photo by Shilad Sen
こんにちは。谷口です。
リモートワークの導入、もしくは逆に出社が再開したなどで労働環境や業務内容が変わった人も増えているのではないでしょうか。
自分の生活様式や仕事について改めて向き合ったときに、「そろそろ転職したい…」と感じるときもありますよね。
ただし、このご時世での転職は慎重に考えたほうがよいでしょう。実際、paiza転職はエンジニアの転職をサポートするサービスですが、お話を聞いていると「今は転職しないほうがよいのでは?」という方も一定数いらっしゃいます。
そこで今回は、いま転職をすべきでない人の特徴についてお話しします。
いま転職すべきでない人の特徴
いま転職することのリスクをわかっていない
少し前のIT業界というのは、圧倒的な売り手市場でしたが、新型コロナウイルスが蔓延して以降、影響をまったく受けていないとは言い切れません。
コロナ禍のIT求人の動向については、こちらの記事で解説しています。
そのため、現在はIT業界を問わず未経験者向けの求人が減少しています。企業側も求人数を抑えて即戦力となってくれる人がほしいため、より厳しい目で、特に優秀な人だけを見極めて採用したいわけです。
未経験者が今からどうしてもエンジニアに転職したいという場合、不可能ではありませんが、現職よりも収入が下がってしまうケースも大いにあり得ます。
ですから「今の仕事はリモートできなくて嫌、未経験からエンジニアになりたい!でも年収は下げたくない!」といった人には、今の転職はあまりおすすめできません。
「転職はリスクがある」のを理解した上で、「それでもこれからの自分のキャリアややりたいことについて考えると、絶対にいま転職したい」と決断できないのであれば、安易に転職に踏み切らないほうがよいかもしれません。
何かの影響で安易に辞めたくなった
これからのキャリアややりたいことについて考えられている人なら、今の社会情勢でも決して転職できないというわけではありません。
ただ、たとえば「転職に成功した友人からいい話だけを聞いてうらやましくなったから」とか、「入社して○年たったから」「もうすぐ○歳になるからなんとなく」……といった感じで、自分の中に明確な「転職でかなえたい目的」が見えていないのであれば、今の転職はあまりおすすめできません。
叶えたい目的が不明瞭だと、企業選びも適当になってしまいがちです。その結果、入社後に「なんか思ってたのと違う」「前職で感じていた不満が全然解消されない」なんて結末にもなりかねません。
現状に不満があると言いつつ他責思考ばかり
「現職の会社が悪い、仕事が悪い、環境が悪い(≒私は悪くない)」と考えて転職に踏み出す人は少なくありません。
ただ、100%理想通りの会社なんて存在しません。
もちろん、仕事での問題は自分で解決できるものだけではありませんから、転職が必要となる場合もあるでしょう。しかし、「現職に不満がある、現職から離れられたら何でもいい」というだけの人は、「どこにどんな問題があるのか、自分は何に不満を感じているのか」「どんな企業に転職できたら不満を解決できるのか」「これから何がしたいのか」について深掘りができていません。
そのまま「現職から逃げたい」だけで適当に転職してしまうと、転職先でも同じ問題にぶち当たったり、いつまでたっても解決策を身につけられなかったり…といったことにもなりかねません。
現職にいるうちに問題と向き合ったり、どこに要因があるか、どんな仕事なら不満を解消できるか…を考えてみましょう。
やりたいと言いつつ何もしていない
極端な例だと「エンジニア未経験で特に勉強はしていないけど、有名ゲームの開発エンジニアになりたい!小さい会社は嫌だし、絶対大手企業に入りたい!」といった人のことです。ここまで極端な人はあまりいないかもしれませんが、希望ばかりが先に立って自分を客観視できない人は珍しくありません。
未経験分野への転職が絶対に難しいというわけではありません。
ただ、中途の求人企業は、求人内容の仕事を「やりたい」ではなく「できる」と言える人を求めています。この「できる」を証明するには、これまでの経験やスキル、自分で勉強してきた内容などの根拠が必要となってきます。
「やりたい仕事をやりたい!あんな企業に入社したい!転職だ!」となるのはよいのですが、あこがれ止まりで「できる」を証明できないのであれば、希望通りの転職をかなえるのはなかなか難しいかと思います。
この場合、まず「『できる』と言えるようになるにはどうすべきか?」を考えてみるとよいでしょう。前述の極端な例の人であれば、まずはプログラミングの勉強を始めて、個人開発ができるようになってくる頃には、「できる」の幅がかなり広がっているはずです。
「やりたいこと」と「できること」の違いについては、こちらの記事も参考にしてください。
paiza.hatenablog.com
まとめ
「現職から逃げ出すために転職したい」と感じている人は多いかと思いますが、しかし転職さえすれば、問題がすべて解決するわけではありません。
むしろそのまま適当に転職をしてしまうと、転職先で同じ問題にぶち当たってしまったり、新たな不満を抱えることにもなりかねません。
自分の不満や問題と向き合った上で「こんな解決策を試してみようかな」「今の転職はやめておこうかな」となるのも、それはそれですばらしい選択だと思います。
paiza転職では、多くの求人掲載企業がオンラインで受けられて、企業側からも事業内容や業務に関する説明が聞けるカジュアル面談を実施しています。「なるべくオンラインで選考を受けたい」「まだ絶対に転職したいわけじゃないけど話を聞いてみたいな」といった方でも転職活動を始めやすいかと思います。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。