こんにちは。谷口です。
最近は企業の業績不振やリモートワークの導入可否が話題になることが増えていますね。自分の生活様式や仕事について改めて向き合う中で「そろそろ転職したい…」と感じたエンジニアの方もいるのではないでしょうか。
ただ、このご時世での転職は慎重に考えたほうがよいでしょう。実際、paiza転職はエンジニアの転職をサポートするサービスですが、お話を聞いていると「今は転職しないほうがよいのでは?」という方も一定数いらっしゃいます。
そこで今回は、いま転職をすべきでない人の特徴についてお話しします。
いま転職すべきでないケース
現職を辞めたいだけ・転職理由ややりたいことが不明瞭
転職に興味のある人の多くは、現職に不満を抱えているかと思います。ただ、その「不満の原因」と「どんな環境に行けば不満を解消できるか」がよくわかっていないまま転職活動を続けても、「本当に不満を解消できる転職先」を見つけるのは難しいでしょう。
企業側も選考時に応募者の転職理由や、何がしたくて転職したいのかということを非常によく見ています。それが不明瞭だったり「前職がこんなに悪かったので…」という退職理由だけだと「次の仕事についてはあまり考えていないのだな」という印象になってしまいます。そのせいで落選が続くと、転職活動も長引いてしまうかもしれません。
現職の不満をすべて人のせいだと思っている人
転職理由を考えたときに、「会社が悪い、環境が悪い、業務内容が悪い(私は悪くない)」といった感じでネガティブな退職理由しか出てこない人に多いケースです。(※もちろん今すぐ辞めないと心と体がもたないようなレベルの人は、こんな記事を読んでないで今すぐ退職してください)
転職活動を続けても、100%自分の理想通りの会社なんて存在しません。「現職を辞められたら何でもいい」というだけの方は、これからやりたい仕事や自分に合う仕事を考えられていないわけですし、課題やトラブルから逃げてばかりの人は、結局のところいつまでたっても解決策を身につけられないため、転職先でも同じ原因で悩んでしまうケースが多くあります。
周りの転職に成功した人がうらやましい
転職に成功した同期や同級生に会って「転職はいいぞ」といった話を聞いてうらやましくなったからとか、近年は入社3年以内に辞める人や転職する人が多いって聞くから自分も転職したいとか……周りがうらやましくなっただけで、自分の中に明確な「転職でかなえたい目的」が見えていないうちの転職はおすすめしません。
業務内容や労働条件などの優先度は人によって異なります。誰かに合う企業が、自分にとってもよい企業とは限らないからです。
また、「うらやましい」「自分もしてみたい」だけで目的が不明瞭だと、企業選びも適当になってしまいがちです。その結果、入社後に「なんか思ってたのと違う」「前職で感じていた不満が全然解消されない」なんて結末にもなりかねません。
現職で問題を解決できる
現職の範囲で問題が解決できそうであれば、無理に転職する必要はないかもしれません。現職にいるうちに問題と向き合ったり、どこに要因があるか、どんな仕事なら不満を解消できるか…を考えてみましょう。
例えば開発環境がレガシーで不満があれば、新しい環境を導入できないか提案してみるとか、自分のスキルが会社からの評価よりも高いと思うのであれば評価面談で上司に訴えてみるとか、所属部署の業務が不満であれば、異動願いを出してみるとか……不満があれば、まずは課題の解決や改善ができないか働きかけてみましょう。
その上で、例えば新しい環境の便利さを訴え続けたけど組織の仕組み的に導入がかなわなかったとなれば、転職活動を始めて応募先でそれを転職理由として挙げることもできますし、異動がかなえば転職しなくても希望の仕事に近づけるかもしれません。
なんにせよどこが不満なのか、どんな環境になったら課題が解決されるのかを考えた上で、本当に転職するのかどうか、転職するのであればどんな企業であれば現状よりよくなるのかを明らかにしておきましょう。
正直いまの情勢の中で転職すべきなのか
paizaを運営しているのにこんなことを言うのはなんですが、この社会情勢ですから現職によほどの問題がない限りは安易に退職するのはおすすめできません。
「転職に踏み切れない」「迷いがある」という人は、今はいったん現職にとどまっておくのも一つの手です。
転職経験がない人・少ない人は転職経験がある人に相談することもあるでしょう。「転職するかどうか迷っている」と相談をすると、転職経験のあるほとんどの人は「しなよ!」と言ってくると思います。ただ、少なくとも一年前と現在では、転職市場も社会情勢もまったく変わっていることに注意しましょう。
一方で、「明日にも職場がつぶれそう、給料が下がりすぎて生きていけなくなりそう」という方や、そこまでいかなくても「やっぱり今の仕事は近いうちに辞めたい、転職したい」という人は、まず自宅からオンラインで転職活動を始めてみるのがよいでしょう。
最近はオンライン面接で採用選考を実施している企業が増えていますし、現職もリモートワークをしている人なら、自宅ですぐに面接を受けられます。
現職を辞めるのであれば、オンラインなども利用して転職活動を進めていき、内定をもらってからのほうがよいでしょう。また、内定がもらえた場合も「現職から抜け出せればどこでもいい!」というのではなく、転職先の経営状況、条件や労働環境をよく調べた上で決断するようにしてください。
スカウトを待つだけでも転職活動はできる
すぐには転職しないにしても情報収集がしたいとか、今よりよい企業があれば転職したいという場合、転職サイトやエージェントに登録して企業側から声がかかるのを待つスカウトサービスを利用してみるのもよいでしょう。
paiza転職に限らず、「とりあえずキャリアシートだけ登録しておいて、よさそうな企業からスカウトがきたときだけ話を聞いてみる」という方法で好待遇の転職先をゆるく探しているエンジニアの方も少なくありません。
企業から声がかかったときだけ求人情報を見て、興味を感じたときだけ選考に進むのであれば、継続的に転職先を探したりする必要もないですし、スキルのあるエンジニアにとってはかしこい転職方法ですね。
paiza転職でも以前からスカウトサービスは実施していましたが、ただいま期間限定で「年収保証スカウト」を実施しています。
年収保証スカウトを受けるのに必要なのはキャリアシートの登録とスキルチェック問題の受験のみです。
年収保証スカウトは、エンジニアの技術と経験を正しく評価した上で、現年収以上の給与額を保証するスカウトサービスです。前述のスキルチェックでBランク以上を取得している方であればどなたでもご参加いただけます。
まとめ
繰り返しになりますが、今はITエンジニアといえど安易に退職するのはおすすめできません。まずはオンラインで転職活動を始めてみるとか、スカウトを受けてみるとか、負担なくできることから始めるのがよいかと思います。
paiza転職では、ただいま期間限定で「年収保証スカウト」を実施しています。
年収保証スカウトを受けるのに必要なのはキャリアシートの登録とスキルチェック問題の受験のみです。
年収保証スカウトは、エンジニアの技術と経験を正しく評価した上で、現年収以上の給与額を保証するスカウトサービスです。前述のスキルチェックでBランク以上を取得している方であればどなたでもご参加いただけます。
paiza年収保証スカウトと一般的なスカウトとの違い
- スカウトの段階で、にオファー予定の年収額が提示されます
- 提示される年収は現年収以上を保証します
また、この年収保証スカウトで転職先が決まり、実際に入社された方にはpaiza転職から転職お祝い金として、10万円分のAmazonギフトカードもしくはApple Storeギフトカードをお送りします。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら